見出し画像

虚ろな正しさ

東野圭吾の「虚な十字架」を読んだのは、知り合いから勧められたことがきっかけだった。

重たい内容だけど、倫理について考えさせられることが多かった本だからおすすめだ、と教えてもらった。


あらすじ
主人公の中原道正・小夜子夫妻は数年前、強盗殺人によって娘の命を突然奪われた。
長い裁判での争いの末、二人は娘を殺した犯人・蛭川の死刑を勝ち取った。
しかし掴み取った死刑という判決は、その後の二人に何一つとしてもたらさず、「お互いの顔を見ていると辛い」という理由で離婚の道を選んだ。

数年後、道正の元に「小夜子が路上で刺殺された」という報せが入る。

小夜子を殺した犯人・町村がすぐに自首したため事件は解決したかのように思えたが、動機や殺害場所などについて不可解な点が多かった。
小夜子の通夜で彼女の知り合いと接触した道正は、彼女が自分と別れてからの数年間で、死刑廃止反対を訴える活動に取り組んでいたことを知る。

一方、町村の娘婿である仁科史也は自分の家族から妻・花恵と別れるように迫られるも、頑なに離婚という選択肢を取らなかった。

周囲からの風当たりが強まる中、一体なぜ史也は花恵と別れようとしないのか。
そして、小夜子はなぜ殺されなければならなかったのか。

自分と別れてからの小夜子の人生を追う道正の視点から、事件の全貌が徐々に明らかになっていき、読者は最後に物語の残酷な真相を突きつけられることになる。


物語のキーワードとなるのは、やはり「死刑」だ。

作中で小夜子は道正と別れたあと、ライターになっていた。
そして、死刑に対して多角的に取材した本を出版しようとしていた。

「多角的に取材をして」とは言っても、彼女の主張は一貫して「人を殺した犯人が、服役した後にやり直す機会があるのはおかしい」というものだった。

遺族からすれば理不尽に奪われた家族の命は戻らず、たとえ被疑者に死刑の判決が下されたとしても、それはこれからも続く人生の通過点でしかない。

被害者が生きていた頃の日常は天地がひっくり返ろうとも戻らず、家族を奪われた人生をひたすら進むしかない。


また小夜子は、犯罪者の再犯についても言及していた。

司法による「更生システム」は意味を持たず、罪を償ったように見える人間を再び世に放ち、その人間がまた新たな被害者を生む可能性がある。


実際、中原夫妻の娘を殺した蛭川は、仮釈放中の前科者だった。


彼女は、罪を犯した者が「一定期間の服役のみを通して罪を償う」という事を、「虚な十字架に縛り付ける」という言葉で表現していた。

期限付きの刑罰は、あるいは反省の色が見えれば社会復帰が早まるような服役は、実態を伴わない一時的かつ形だけの十字架でしかないと批判していた。


小夜子の主張は、正しい。


娘の命を奪われたという過去がその主張に重みを持たせ、世の中で生じる再犯についての事実が反論の余地を絶っていく。


それでも、彼女は揺れていた。


取材の中で、蛭川を担当した弁護士、つまり「自分の娘を殺した人間を弁護した者」への取材がきっかけだった。

第二審で蛭川に死刑判決が出た時、その弁護士は最高裁に上告するつもりであった。

しかし、被疑者である蜷川がそれを断ったのだ。


理由は「面倒くさくなった」から。


弁護士は語る。
蜷川は公判の序盤では、まだ生きる事に対する執着を見せていた。
しかし徐々に死刑判決が近づくにつれて、諦めにも近い感情を抱くようになった、と。

そして「どうせ死ぬ命なら、今死んでも同じだ」と、生きる事を面倒に感じたのだ。

そこから先の蜷川は、自分の犯した罪ではなく、自分の死期だけを見つめて生きていた。

罪を償うことすら、面倒くさくなったのだ。


結局のところ、死刑という日本社会における最高位の刑罰を持ってしても、罪を償わせることができなかった。

むしろ、逃れられない死という結末が、犯した罪と向き合う最後の機会を放棄させたのだ。


小夜子は、死刑こそが殺人犯に罪を償わせる唯一の「正しい」方法だと信じていた。

それでも蜷川にとっては、死刑ですら「虚ろな十字架」だったのだ。


僕はこの物語を読んでから、いや、読む少し前からかもしれないが。
「正しい」ということに、何の意味があるのかわからなくなってきた。


罪を犯した者であっても、きちんと償って生まれ変わることができる。
それは、きっと正しい。

誰かの罪によって刻まれた傷は、その人がどれだけ罪を償ったとて癒えない。
それも、正しい。

昔の言動が、誰かを深く傷つけていたのなら反省しなければならない。
それは、もちろん正しい。

けれど一度誰かを傷つけた人は、もう前を向いて生きてはならないわけじゃない。
それもおそらく、正しい。

パートナーのいる人と恋愛関係になってはならない。
それは、正しい。

だがパートナーがいるというだけで無視できるほど、好きという感情が簡単なわけではない。
それだって多分、正しい。


正しさの中には相反する立場が乱立していて、それゆえの矛盾をたくさん孕んでいる。

「正しく生きろ」という鋭い糾弾を、正しくないやり方と言葉遣いで浴びせるという矛盾だってある。


ただ一つ、この本を読んでから僕はなんとなくわかったことがある。


それは、正しい事を口にする人間は2種類しかいないということ。

何か大きな覚悟を背負った人間か、何も背負うものがない人間か。

小夜子は、前者だった。

僕はまだきっと、前者にはなれていない。
なれるかもわからない。

けれど後者になるのだけはやめようと思う。
何も背負うものがないくせに、高らかに正しい主張を押し付けること。

それはきっと、「正しくない」だろうから。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?