マガジンのカバー画像

ニシムラ先生のまなたび日記

31
群馬県の公立学校に勤める50代教員🚹の、旅をしながら学ぶ楽しさをそこはかとなくつらつらと綴ったまなたびログです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

今日のハテナソン授業日記789【ハテナソンLiveにて事例発表】

今日のハテナソン授業日記789【ハテナソンLiveにて事例発表】

ハテナソン公認ファシリテータのニシムラです。今日はオンラインにて、ハテナソンの実践事例を発表する機会をいただきました。

21世紀型の教育の柱のひとつとして様々な場所で学びの対象となっている個別最適な授業。その実践のためのツールとして、ハテナソンは最適であると思っています。生徒が主体的に学ぶための問い立てツールとしても有用なハテナソン。そんな、僕がこよなく愛するハテナソンをもっと多くの先生方に知っ

もっとみる
学校の先生こそ社会とつながったらいいのに

学校の先生こそ社会とつながったらいいのに

学校の先生は、日々忙しく、教材研究や授業準備、生徒指導など、学校内での仕事に追われることが多いものです。しかし、そんな中でも、社会とつながることの大切さを忘れてはいけません。

社会とつながることで、先生自身が以下のようなメリットを得ることができます。

1. 最新の情報を常に得られる

社会とつながることで、教育現場で役立つ最新の情報や知識を得ることができます。例えば、企業やNPOとの交流

もっとみる
今日のまなたび日記787【22世紀の教育に向けて】

今日のまなたび日記787【22世紀の教育に向けて】

22世紀型教育という未知なる領域に飛び込んだ今回の旅!東京九段下で行われたカンファレンスに潜入し、未来の教育像を探求してきました。

20世紀の香り漂う学校で働く自分にとって、21世紀の教育だけでも興味津々なのに、そこを飛び越えて22世紀の教育について考える会なんて...!どんな内容になるのか、ワクワクが止まりませんでした。

グローバルリスク、気候変動、ハラスメント...現代社会が抱える課題を解

もっとみる