マガジンのカバー画像

教育編

55
労働集約産業に特化した人材育成が学べます。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

なぜ、社員は愚れるのか?

前は普通だった社員が、反発する、協力しない、無関心になる。 このような、ちょい愚れる社員には理由があります。 上司が愚れるきっかけを与えてしまっているかもしれせん。 ・ ・ ・ ・ それは 他の社員との「比較」です。 そりゃそうだと思うかもしれませんが、 案外やってしまっていませんか・・・? 「〇〇さん達と比べて君はまだ未熟だね〜」なんて本人に言ったら結構アウトですよ笑 「〇〇さん達と比べたら」なんて余計な一言でしかありません笑 もちろん競争力を煽る

なぜ、社長の想いは社員に届かないのか?

会社の考え方や方針について、経営者は社員に伝えます。 ですが、数ヶ月後、なんだったら数日後には全く覚えていないなんてことありますよね。 「研修で伝えたよね?」と本人に言いたくなることあるはず笑 これ、校長先生の話と同じだと思うんです。 私が中学校の頃の校長先生は、語尾に必ず「ねっ」とつける方でした。 私はその「ねっ」の数を数えて、「今日は59回」だったねなんて友達と話しながら体育館を後にしたものです。 内容の記憶は皆無です。 しかし、一つだけ覚えていることがあり

物覚えが悪いスタッフへの指導法

どうしたらもっとスタッフの技術や業務スピードが増すか? 早く一人前になってもらいたいと考えている上司も多いのでは? 最初に言っておきます。 「一回伝えたんだけどな・・・」 これは捨てましょう。 大抵忘れますし、時間が経てば自分の勝手な解釈に変換されるものです。 ては、そうならないためにはどんな指導をしたら良いのか? 今回はそんな悩みを解決するために 上司が必ずやるべきことについてお伝えします。 ・ ・ ・ ・ ・ それは「毎回のフィードバック」です

スタッフにナメられるか嫌われる店長の特徴

〇〇店長って人がいるのですが、結構スタッフからナメられたり、マネジメントも店舗売上もイマイチなんですよね。 本人としては、常に店長として威厳を出すためにキリッと、いかつい表情を意識しているそうなんですが、何か良いアドバイスないですかね?と、ある企業のマネージャーからご質問を頂きましたので、本日も答えた内容をシェアします。 結論、キリッとしたいかつい表情でいるからだと思います笑 (そもそも、強さを表情で出そうとすること自体未熟ですけどね。) ニコニコした方が得することが