見出し画像

ナンプラーひとつで...食べ慣れた和食とは全く違った料理に変わる

タイ料理ではよく使われる<ナンプラー>。
これを醤油とレモン汁で代用も出来ると言えば出来るけど。タイ料理とは味も香りも離れていきます。
オイスターソースは、持っている方も多いですかね。

ガパオライス、日本語で言うと「バジル炒めご飯」なのですが、
タイ料理で使っているバジルは<ホーリーバジル>
日本のスーパーでは手に入りにくいので、イタリアのスイートバジルを使う人が多いのではないかと思います。
いまどき、ネットで探せば専門食材も買えそうですけど。

米はタイ米じゃなくて普通のご飯で、スイートバジル使うのなら、もういつもの豚ミンチ料理と、さほど変わらなさそうですが...
それが全然!!和食の肉そぼろとは全く香りが違うのが「ガパオライス」

ナンプラーの力で、塩分&香りがプラスされますが、これがかなり独特💦
醤油の代わりにナンプラーを使っただけで、いつものミンチ料理とは、全く違った風味や香りになります。2回同じこと言ったけど(^^;;

ナンプラーの代わりに醤油を使って、バジルの代わりに大葉と生姜で香りを出したら、お馴染みのそぼろ。

逆に言うと、ガパオライスは、調味料と材料を変わるだけで、手間は肉そぼろと変わりません。
あと、タイ米がほんとはやっぱり合います💦 (私は常備していないので、いつもの白米で食べてしまうことが多いですが)

画像1

<ナンプラー>
おすすめは、カルディ―にも売っているこのナンプラーです。他の種類のものも使ってみたけど、これが一番食べやすくて美味しい。

食べ慣れない使い慣れない調味料を使うときは

レシピの量をまずは守る(もしくは少し少な目)ことが大事~。
適当に回しかけると、なんだか味が決まらないなぁぁと思っても。
何を足して調整したら良いのか分からなくなりがちです。

酸味があり過ぎるからオイスターソースさらに足す...とかして収集付かなくなることがあるので。自分の好みが分からない初めて使う調味料やスパイスは、慎重に(^^;

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,909件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?