マガジンのカバー画像

SmartHR コミュニケーションデザイン

48
株式会社SmartHR のコミュニケーションデザインセンターの発信をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#デザイン

組織の中で信頼されるデザインチームをつくるには【KRAFTS&Co.倉光・SmartHR岡崎対談】

デザイナーを取り巻く環境は日々変化し、働き方の選択肢も増えています。その中で、自身の働き方や今後のキャリアに迷いや不安を感じている方も多いことでしょう。社外識者の方とSmartHRの対談を通じて、これからのデザイナーの働き方を考える企画。今回は、デジタルプロダクトのクリエイティブディレクションやサービスデザイン、デザイン人材の育成を手がけるデザインスタジオ、KRAFTS&Co.代表の倉光美和さんにお話を聞きました。 デザイン組織の存在感とともにデザイナーの領域も広がっている

SmartHRのサービスデザインのおもしろさはここにある。アートディレクター4名の覆面座談会

SmartHRには、ブランディング戦略の実現に向けた“よりよいサービス体験”や“成果創出”を目的に、クリエイティビティを発揮する「サービスクリエイティブマネジメント本部」という組織があります。その中の一つのユニット「サービスデザインユニット」は、SmartHRの屋台骨とも言えるサービスデザインをクリエイティブ面から先導するチームです。 しかし、「サービスだけだと担当範囲が狭いのでは?」「繰り返しの業務が多いのでは?」といった質問をいただくことがあります。同ユニットに所属する

SmartHR コミュニケーションデザインの求人情報【随時更新】

SmartHRのコミュニケーションデザイン職は積極採用中です。求人情報をまとめてご紹介します。 アートディレクター(サービスデザイン領域)マーケティング・カスタマーサクセス領域のオンライン施策に関わる、アートディレクション業務をお任せします。企画・設計段階から参画し、各部署や社内外のメンバーとコミュニケーションを取りながらアイデアを実際に形にしていただきます。 長期的視点でブランドづくりを考え、ユーザーにとって最適なアウトプットを導き出してください。 また、チームで制作す

デザイナーの働き方を考える | ビジネスの言葉の向こうにある生々しい課題とデザインにできること

デザイナーを取り巻く環境は日々変化し、働き方の選択肢も増えています。その中で、自身の働き方や今後のキャリアに迷いや不安を感じている方も多いことでしょう。社外識者の方とSmartHRの対談を通じて、これからのデザイナーの働き方を考える企画。今回は、企業と伴走し、活動を支えるデザイン会社・株式会社コンセントの大﨑優さんにお話を聞きました。 組織デザインにまつわる課題感関口裕(以下、関口):まずは簡単にそれぞれの自己紹介を。 大﨑優(以下:大﨑):私は株式会社コンセントというデ

「SmartHRらしさ」を可視化し、表現の仕組みをつくる。ブランドマネジメントの挑戦

SmartHRで働くメンバーで「これはSmartHRらしいね」「なんだかSmartHRっぽくないね」といった会話をする場面がよくあります。一方で、SmartHRが発信する情報や制作物に対して「SmartHRらしいですね」と社外の方に言っていただくこともあります。 「らしさ」とだけ聞くと曖昧で定義が難しい印象です。「みんなが“SmartHRらしさ”の表現に迷わない仕組みをつくり、安定してアウトプットできる土台をつくり、ブランド表現のガバナンスが効いている状態をつくる」役割を担

「SmartHRのサービスサイト」の未来を考える。担当者2名が語る、仕事のリアル

SmartHRの玄関口とも言えるサービスサイトは、SmartHRをまだ利用していない方にサービスの魅力を伝える重要な役目をはたしています。同時に、改善や変更の依頼が社内のさまざまな部署から届くため、運用は一筋縄ではいかないといいます。 今回は、アートディレクター(以下、AD)のmasaさん、マーケターのota.kanaさんのお二人に、サービスサイト運用の現状と今後について話を聞きました。運用メンバーが一時期2人だったという状態から、これまでどのように体制を整えてきたのか。そ

SmartHRコムデが「デザナレ展忘年会」に参加しました!

2023年12月開催のイベント『デザナレ展忘年会』に、SmartHR コミュニケーションデザイングループ(通称:コムデ)が参加しました🎨 シンポジウム、デザイン年忘れピッチ、ブースなど盛りだくさんのイベントの様子を、写真と共にレポートします。 実際に会場へ足を運ばれた方も、行きたいけれど行けなかった方も、当日を一緒に振り返ってみましょう 🙋 ※プライバシー保護のため、写真を一部加工しています 🎨 イベント『デザナレ展忘年会』とは『デザナレ展忘年会』は、株式会社ビビビット

正念場を突破するデザインとブランドを。SmartHRアートディレクターの視点

「すべてのタッチポイントにデザインを」という言葉を掲げ、ブランドづくりからデザインシステム、あらゆるアイテムのすみずみに至るまで、SmartHRのデザインを担当しているコミュニケーションデザイングループ(以下コムデ)。コムデは今、より広い視点をもったアートディレクターを求めています。今回は、2023年9月にブランドデザインユニットに入社した名和大気さんから見たSmartHRの現在地、そしてアートディレクターとしてSmartHRでやっていきたいこと、持っていたい視点について話を

3つのAIを使って架空の“外国人”を18人デザインした話

こんにちは、株式会社SmartHRでデザイナーをしているmeraponです。 先日、オンラインで外国人材のビザ管理・申請を行うサービス『AIRVISA(エアビザ)』のために、3つのAIを使って架空の人物を18人デザイン(基本情報と顔写真の生成)しました。当初は、「AI使ったら簡単に作れちゃうじゃん♪」などと考えていましたが、そう簡単には行かなかったし、この制作を通して自分の「民族性」に対する認識の甘さにも大いに向き合うことになりました。 恥ずかしい話も多いですが、ここでの気

制作会社から事業会社へ。入社して1年の2人に、SmartHRのディレクター職について聞いてみた

2023年1月にSmartHRに入社し、間もなく入社から1年を迎えるimaiさんとRさん。お二人は、コミュニケーションデザインを担うユニットでディレクターとして働いています。制作会社と事業会社によって、また組織によっても役割や業務内容の違いが大きいディレクター職について、SmartHRの場合を聞いてみました。 imaiさん、Rさん、1年間を振り返ってみていかがでしたか? 制作会社でのディレクターを経て、事業会社へーーさっそくですが、SmartHRに入社するまでのキャリアを教

マーケティングとコミュニケーションデザインを担う、新しい組織をつくります

こんにちは、VP of Marketing 兼 Communication Designの岡本(@okataka)です。2024年1月から移行する新たな組織体制について、2023年12月5日に記事が公開されました。SmartHR全体がどのような組織に変わるかは、下記をご覧ください。 本記事では、組織変更により新設する「ブランディング統括本部」についてお話しします。 ブランディング統括本部について2023年12月までのSmartHRは、Biz組織内に業務推進・PMM・コミュ

SmartHRコムデが「デザナレ展忘年会」に参加します

SmartHRのコミュニケーションデザイングループ(通称「コムデ」)は、コーポレートサイト、サービスサイト、営業資料、各種イベントや社内で使用するアイテム、SmartHR Design Systemの運用、動画配信など、事業に関わるあらゆるタッチポイントのデザインを担当しています。 なお、プロダクト開発を行う組織に所属するデザイナーもいるため、詳しくはSmartHRデザイナー大全をご覧ください。 さて、2023年12月15日(金)開催のイベント「デザナレ展忘年会」にコムデが

SmartHRのコムデのアートディレクターがイベントロゴをデザインする上でヘヴィメタルしたこと

こんにちは。SmartHRのコミュニケーションデザイングループ(通称コムデ)でアートディレクターをしているhiroponでございます。 普段はサービスデザイン領域として、マーケティングなど様々な施策で必要となる制作物の製作チームでアートディレクターをしています。 具体的には、アイキャッチ画像、ebook、展示会什器、パンフレット、セミナー登壇資料から営業資料まで、タッチポイントによって多岐にわたります。 さらに特徴として、わたしはメタルやハードコアパンクのような激しい音楽

SmartHRコムデのポートフォリオ、ちょっとだけ見せます!|コムデさくっと紹介

こんにちは🙌 SmartHRのコミュニケーションデザイングループ、通称コムデです。 われわれはSmartHRという企業のインハウスデザイン組織なのですが、このnoteは一言で言うと 「コムデのやってることをギュっとまとめて紹介したいぞ〜!」 という記事です🎉コムデのことを知らない人も、知りたい人も、この記事を見ればきっとなんとな〜くわかるはず! それではごゆっくりとごご覧くださいね🍵 SmartHR コムデってなにしてるの? ざっくり概要 SmartHRは「“well-wo