(公社)NACS

公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会【(公社)NACS】が…

(公社)NACS

公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会【(公社)NACS】が中心となり 立ち上げたe-book教材【18歳からのスマート通販学】。そこから生まれたスマ通プロジェクト。Z世代とつながるNACSフォーラムの紹介NOTEです。

マガジン

  • スマ通プロジェクト2022

    2022年開催されたNACSフォーラムを中心に、スマ通プロジェクト2022の紹介note です。

最近の記事

その表示、ステマ規制法「違反」かも?

皆さんは、「ステルスマーケティング」「ステマ」というキーワードを聞いたことはありますか?ちなみにスマ通メンバーの甥っ子(←高校生)に尋ねると、 「何それ、恐竜のなまえ?」 と返事が返ってきました。 恐竜ではないけれど、なんだかよく分からない。 聞き覚えのない「ステルスマーケティング」「宣伝」「広告」「PR」 「インフルエンサー」「SNS」「口コミ」「推し」…あれ、途中から聞き覚えある単語もちらほら。 そんなあなたに、突然ですが質問です。 Q:推しオススメ商品・サービ

    • LINEスタンプ「上手に伝える!お断り&クーリング・オフ」できました。

      しつこい勧誘で、断れなかった。ちゃんとした文章を考えて伝えるの、難しい。どうやって相手に断れば…消費生活の専門家集団である私たちNACSのところには、日々そんな声が届きます。 おとなにも難しいスマートな「断り方」、ネットでつながる若い世代だって、他人事じゃないようです。 だから、日本初(世界初?)の「お断り&クーリング・オフ」Lineスタンプ開発の話をします。公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(東京都千代田区、代表理事会長:河上正二 以下NA

      • 【参加者募集】「NACSフォーラム2023 インターネットの広告について考える」を開催します。

        記録的な暑さが一段落してきた2023年秋。今回のnoteは、昨年より進化を遂げた「NACSフォーラム2023」のご紹介です。違いを一緒に考える、気になる秋の始まり。 2022年に開催された NACSフォーラム-Z世代と考える最新の消費者問題- 紹介Youtube動画はこちら(視聴時間:2分) 今年もやります。【大学生と一緒に考えるNACSフォーラム】公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(東京都千代田区、代表理事会長:河上正二、以下NACS)では

        • 「Z世代と一緒に考える最新の消費者問題」NACSフォーラムを開催しました。

          桜の開花宣言がスタートし、それぞれが卒業などを迎える春。 街中や旅先で、10~20代の仲間同士のはじける笑顔がいつもより溢れている気がします。それを眺めていると、「若い笑顔って、こちらまで嬉しくなるんだよ」と、いつか誰かに言われた言葉が腑におちて、年をとるのも案外悪くないと気付いた、大人サポートメンバーきりんです。 同じだけど少し違う。だから【一緒に考えるNACSフォーラム】公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(通称:NACS)では、京都産業大学

        その表示、ステマ規制法「違反」かも?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • スマ通プロジェクト2022
          (公社)NACS

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          2月25日(土)NACSフォーラム『Z世代と考える最新の消費者問題』をハイブリット開催します。

          2月22日はにゃんこの日。 だから、猫の手も借りて伝えたい…! スマ通プロジェクト2022、大人サポートメンバーのきりんです。 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 (通称NACS)では、Z世代と言われる若者と一緒に消費者問題について考え、語り合い、共通理解を深め、広くネットワークづくりを目指したNACSフォーラムを開催します。 全国の大学生を対面とオンラインでつなぎ、消費者トラブルの防止だけではなく、将来への健全な消費者として望ましい行動につ

          2月25日(土)NACSフォーラム『Z世代と考える最新の消費者問題』をハイブリット開催します。

          「Z世代と考える消費者フォーラム」プレセミナーを開催しました。 #スマ通プロジェクト

          今夜も寒いし、鍋料理にしようかな。メインの食材、どこから選ぶ?どこ見て選ぶ?そんなあなたに見て欲しいスマ通プロジェクト。大人サポートメンバーのきりんです。 今回は2月開催の「Z世代と一緒に考える消費者問題NACSフォーラム」登壇者、坂東俊矢先生にご協力いただき、「食品表示と消費者」をテーマにお話いただいた、1月27日プレセミナーをご紹介します。 プレセミナー開催レポートスマ通プロジェクト2022とは、公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(通称:

          「Z世代と考える消費者フォーラム」プレセミナーを開催しました。 #スマ通プロジェクト

          Z世代と考えるフォーラム募集開始しました。

          スマ通プロジェクト2022、サポートメンバーのきりんです。 間もなく終わりを告げる2022年。今年を振り返るこの時期、皆さんにとってどんな一年でしたか?消費者問題に何かしら関わっている人々の多くにとっては、社会が変わる節目を迎え、宿題の大きさを感じた年でした。 目次 1.120年ぶりの民法大改正 社会の仕組みが大きく変わった節目、それは2022年4月1日。民法改正により成年年齢は引き下げられ、【おとなになる年齢が18歳】になりました。明治時代に制定された民法が、ここまで

          Z世代と考えるフォーラム募集開始しました。

          「消費者トラブルなんでも110番」結果速報と、あの場面。

          スマ通プロジェクト2022、サポートメンバーのきりんです。 インターネット通販トラブルを賢く避けるために、2021年度(公社)NACS(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会)が制作した、eBook教材。その名は【18歳からのスマート通販学】、略して【スマ通】です。 スマ通では、なぜ「ネット通販トラブル」を取り上げたの?今回はこの教材ができた背景と、2月に開催されるフォーラムについてご紹介します。 目次 1.       (公社)NACSの消費者

          「消費者トラブルなんでも110番」結果速報と、あの場面。

          18歳から、成人。公益社団法人NACSと、始まる【スマ通プロジェクト2022】

          スマ通プロジェクト2022、サポートメンバーのきりんです。 【18歳からのスマート通販学】は、インターネット通販トラブルを賢く避けるために、公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会【通称:(公社)NACS】が中心となり立ち上げたeBook教材。本教材は、消費者教育教材資料表彰2022において、優秀賞に選出されました。 2022年度は、スマ通プロジェクト2022として、大人世代とZ世代を“つなげる”仕組み構築に取り組んでいます。 18歳から、成人。さ

          18歳から、成人。公益社団法人NACSと、始まる【スマ通プロジェクト2022】