家電の値下げ交渉から考えるユーザビリティ

こんにちは。

家電の値下げ交渉ってしてますか?よくある「○○円にまけてよ」とか店頭価格から下げてもらうアレです。昔一時期かなり流行りましたね。家電量販店が郊外型の店舗チェーンが駅前に、駅前型のチェーンが郊外に増えた時期、またそれらのチェーンが売上高について競っていた時店舗で値下げ交渉とかすることが流行りました。
ネット上での価格の最安値が出たことも影響しました。しかし今はその頃の加熱した店の雰囲気と比べると、以前ほどは落ち着いています。それはなぜか?ということからユーザビリティについてまで考えてみたいと思います。

家電の値段はみなさんもお分かりの通り、メーカーの出す原価と卸や物流による物流コスト、そして店舗ないしネット通販であればサイトの利益で構成されます。ここで値下げ交渉をどうするか、ということになるわけですが、基本的には小売店の利幅になると考えます。ここで一つ考えるために、「マージン」のウィキペディアを引用してみたいと思います。

以下引用:出典「マージン」ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3
======
会計
マージンとは売上高から売上原価を差し引いたもので、売上総利益と呼ばれる。製造業界では売上高から製造原価を差し引いたもののことをいい、流通業界では販売額と仕入原価との差額をいう。人件費や販売管理費などは、マージンに含まれているため、マージンからこれらの費用を差し引いたものを、営業利益という。

=====
引用終わり

まず客である私達と店員が値下げ交渉することになりますが、店員がどこまで下げてくれるかというところです。店員によっても値下げ幅が違いますよね。実体験でそのような経験をした方もいるかと思います。

まず値下げのときは最も重要な点の一つとして店に損をさせない、といことを態度で相手に表示することが上げられます。
どんなときも大事な点は店に損をさせない、という姿勢が特に店舗では大事です。店舗で商品を買うときはそれを考えながら「店が損をしない金額とはどれくらいか」を想定して値下げ交渉に臨むわけです。これはネット通販でも同じことですが、売る側を損させない、気分よく売ってもらうような流れを作ることは本当に顧客としては大事な点です。しかし値切るからには強気に出る必要も有ります。大事なのは「三方良し」です。近江商人が心がけていた商売の基本に繋がる話ですね。

なぜ以前ほど値下げ交渉が表に出ないのか、という話をしたいと思います。メーカーが小売店側にギリギリの値段を出さなければならない理由から考えてみたいと思います。それはなぜか、といえばやはりカカクコムなどの最安値を見るという圧力が影響していますね。これは家電に限ったことではなく、今はどのような商品も通販などの価格について小売店は圧力があります。

よくあるのは、ネットが一番安いからという話ですが、それは本当でしょうか。私はネットと同じ値段か、それより安い値段で店舗で値下げ交渉しています。もちろんそうなるときも少し高い値段の時も有りますが、その場で購入してすぐに使えるという店舗の利便性を考えると十分もとはとれてるなと考えるわけです。

さて、通販は安いということ、それは確かに事実のように見えます。しかしそれは本当なのか?というと私の実体験からそれは事実ではありません。

顧客に対する価値をどう小売店(通販も含む)がイメージしていくかということでしょう。値段が安くて同じ製品なら、値段の安い店舗にする。それはもっともなことです。しかし待ってる間やすぐに欲しくなるのは誰でも同じです。本当にそれが顧客価値も含めた最安値なのか。今よりもっとすぐに最安値で購入できるのではないか。

顧客に対しどう価値を生み出していくかというのは、値段だけではないということです。顧客に対する価値のイメージを店舗側もそうですが客側もイメージしなくてはならない。それは家電量販店ではなく飲食店も小売店も百貨店も店舗を持っている企業ならどこも同じことです。通販でも同じことで、レスポンスの速さなど本当な単純なことが顧客価値を生み出すことに繋がることを考えているのか、ということです。

独りよがりの「サービス向上」「利用者側にたった」という言葉はどんな時代も出てきます。大型スーパーの発展と衰退、それに伴って現在様々に手を売っていることを知っている人はほとんどだと思いますが、それと同じです。

本当に基本的な、「誰も」が「どんな環境」でも便利で使いやすいという視点を忘れてはいけません。本当に当たり前のことをできているか、ウェブサイトで言えば最もわかりやすい価値の一つはアクセスの速さです。ユーザー視点で考えると、デザインもそうですがそのサイトのアクセス動作の速さもユーザー側にたったことと言えるでしょう。

三方良しという言葉とユーザー視点にたったウェブサイトなどのデザインなど、これらはどれも古いようで新しいようで、どれも顧客・利用するユーザーにとっては重要な点です。ユーザビリティという言葉やデザインなども今は多く出回っていますが、それらを考える方へユーザー側からのユーザビリティについての気持ちが伝わればと思い締めたいと思います。



人生に必要なのは勇気と想像力、そして少しのお金とはチャップリンの言葉ですが、勇気は別にしても(笑)、想像力はnoteのスキが示してくれます。少しのお金を記事を呼んで役に立ったならば志として頂けると本当に嬉しいです。書籍代として本を購入し、勉強してそのお金を還元できればと思います。