見出し画像

貯金が苦手な人は意志に頼るな!

おはようございます!

今日は貯金が苦手な方に向けて、貯金のコツをまとめます。

「貯金がなかなかできない・・・」
「家計簿が続かない・・・」
「ムダ遣いがやめられない・・・」

という方はぜひ最後までご覧ください!

まず、なぜそういう方々が貯金できないか
結論から言うと『自分の意志に頼るから』です。

人間は意志の弱い生き物なので、意志に頼らない方がいいです。

例えば、
年始に「今年こそは英語の勉強をしよう!」と思って
気が付いたら何もしないまま年末になってたり。
「ダイエットをしよう!」と思った矢先から
「今日だけはいいよね」と甘い物を食べたり。

おそらく皆さんも経験あるんじゃないでしょうか。

なので意志に頼るのではなく、意志が弱い前提で対策をとればいいだけ。

むしろ、意志に頼ることはやめたほうがいいです。
それはなぜかというと、人は自分で決めたことができないと「自分はダメな人間だ」と思う生き物だから。

自分を否定してしまうわけですね。
そうなると、新しいチャレンジができなくなったり、何かと理由をつけてやらない選択をしがちになったり。

では、意志が弱い前提でどんな対策をすればよいかというと『仕組み化』です!
冒頭のセリフを仕組み化してみましょう。

「貯金がなかなかできない・・・」
→一定額を毎月自動で別口座へ移動できるシステムを活用

「家計簿が続かない・・・」
→シンプルな家計簿を使い、項目を分けすぎない

「ムダ遣いがやめられない・・・」
→クレカとキャッシュレスを封印し、ムダ遣いの予算組みをし、封筒に入れてそこから使う

みたいな感じですね。

補足ですが、ムダ遣い=悪い物と定義している人は考え直した方がいいですよ。

ムダ遣いが多いと、大事なことにお金を使えなくなるし
将来お金に困ることになるかもしれません。
ただ、ある程度のムダ遣いはむしろした方がいいです!

なぜなら、ムダ遣いは人生を豊かにするものだから。

生きるためだけにお金を使っている人と
いろんな経験を積んでいる人と
どちらが魅力的に感じますか?

僕は圧倒的に後者だと思います。

ちょっと話が逸れましたが、僕は2021年の8月から毎日ブログを書こうと決めて実践しているのですが
「朝7時に起きてPCの前に座る」という形で仕組み化しています。
二日酔いの時以外は(笑)

そして、仕組み化する際のポイントですがいきなり大きなことをするのではなく、まずは小さなとこから仕組み化してきましょう。

読書苦手な人がいきなり読書をしようと思っても気が進まないこともあります。
なので、まずは「枕元に置いた本を持つ」ことからスタート。
枕元に本を置いてたら絶対に目に入るでしょう。
そして本を持つだけだったら何のハードルもないでしょう。
それができたら次は「表紙を1枚めくる」といった感じで小さいところからスモールステップで進めてみましょう!

ちなみに、意志と同様にモチベーションにも頼らない方がいいです。
どんな人でもモチベーションは上下するものなので、そこに頼っていると継続することは難しいですね。

ということで、
貯金が苦手という方は、ぜひ仕組み化を意識してみてください!


では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?