見出し画像

2023年の1月1日の京都は、こんな感じだった。

(ヘッダー画像・表紙は、初日の出ではありませんのであしからず。…いや、初日の出と言えば、初日の出ですが。)


 【隣の芝生は青いけれど、自分の所の芝生もまた青い。】という訳で。(え、どういう訳で。)始まりました。私と一緒に歩きませんか。別にシリーズではありませんが。なんとなくです。

 さて。1月1日の前日爆睡をしておりました。ただそれだけです。紅白とか、格闘技とか。お笑いの番組とか。それぞれの地域によって、過ごし方のルーティンはちがうかと思われますが。こちらは、寝ておりました。
 起きたら、深夜3時。1月1日の3時でした。
 1月1日から働いていようが、働いていなかろうが。
 深夜3時は、だいたい寝ています。
 だけど、起きちゃった。

 ジャニーズのカウントダウンとかも、かつては観ておりましたが。あれも3時までやっている訳もなく。兎にも角にも、例年通りであれば眠っておりました。
 だけど、起きちゃった。
 直感的に思いました。
 あ。詣でよう。(なに。詣でようって。そんな日本語あるのかしら。)

 まさか自分が詣でるとは。これまで詣でている人を『朝の早くから寒いのにご苦労なこって』と、言わないけれど思う事には思っていたのに。(えぇ。思う分には、思っていたの。)まさか自分がやるとは。
 だって、起きちゃったんだもの。じゃあ、行こか。…という訳で。レッツゴー。



 朝。否、いな、深夜。
 電車の窓に自分が写るくらい、世界はくらかった。
 人生は、物質的な移動距離で決まるなんて聞いたことがあるけれど、本当だろうかと思いながら、特急電車は移動する。朝が来るのと、電車が進むの、どちらが早いのかなとぼんやり思いながら。

 電車の出発前、日の出の時刻を調べた。予定では、到着後、5分後に日の出が来る。そわそわと。わくわくと。あぁ分かった。実際やるとちょっとたのしい。うごく。ゆれる。電車は、進む。カムチャッカの若者は今日もまた、キリンの夢をみているのだろうか。こうしていわば交替で、地球を守っている。誰かが託した朝を、もう間もなく、もう間もなく、わたし、うけとるぞ。来るぞ。朝が。必ず、来る。生きてさえいれば必ず来るぞ。

よく『明けない夜はない』とは言うけれど。どこかちょっと他人事で。だけどそういう事じゃなくて、確実に。目の前に。
 朝が来る。そう思った。何かがあった訳でもないし。何もない訳でもない。だけど、確実に私の目には、世界から託された朝が来る。間もなくだ。
 ああ。みんな、どんな1月1日を迎えるのだろう。あの人と、この人と。たくさん、思い浮かんだ。
 別に1月1日でなくても。何だかちょっと気分がさえないなあと思う人は、そうか。夜から朝に変わる時間帯に、朝が来るのをその目で確かめればいいんだよ。本当に世界って、来るからさ。そんなことを、思ってしまった。

 私の顔は、窓に写りにくくなっていた。
 だけど多分、いや、きっといい顔をしていたに違いない。

 さぁ。まもなく。くる。来る。
 朝が来る。




 四条大橋に辿り着くと、カメラを構えて立ち止まる人が沢山いた。(あぁ。後5分位だもんね。)私も例にならってぽおっと見ていた。だけど、こういうときの5分って、ながいので。歩き出した。

 世界の始まりを何だかちょっと動かずにはいられない。

 何をもって初日の出なんだろう。ちょっとよく分からないや。まあいいやと思いながら。あとちょっとさむいしね。

これでも一応、照っている。はず。




 目的地があって歩いていたのだが。

 誰も、詣でていない。人消しアプリを使ったみたい。いや、朝早すぎるのだ。(この後いろいろ行きましたが、それなりに。居るところには、人が居ました。)


朝って来るんだなあとおもった。


流石にこの景色は、写真撮っている方居ました。私と、その人 二人だけでした。世界がまだちょっとだけ寝ている時間です。







なんとか坂です。

この辺になると、陽は多分昇っていました。初日の出・初心者は、だいたいこんなもんです。清水寺に行く道の、なんとか坂です。



逆光・清水寺です。

 チルド(冷凍の方ではないよ。)の時代から、もう何十回も行っているのですごい今更感なのですが、それでもここ何十年と来ていなかったので。1月1日の景色はどんな感じかなと思って。見てきました。因みにこの前には(ここに来る前・写真はありません。)八坂さんにもご挨拶しております。とりあえず、ちょっと歩きたかったので来ました。
 久しぶりに清水さんに入ったら、何か拝観料が安くなっている気がしました。気のせいかもしれませんが。景色は、うん。変わらない。変わらないって、すげぇ。だけど私は、もうここはひとりで来る所じゃないんだろうなあと、思いました。行きたいけれど行き方が分からなくて。自意識過剰過ぎて京都のお寺に入れない人の。もじもじしているの人の、手助けになるような。初めてこの景色をみて感動した人(これから感動する人)の、お裾分け感動をもらう立場なんだろうなあと思いました。

 別に観光組合の者ではありませんが。あ。あと、働いている人が元気あるなあ、活力あるなあと思いました。

 清水寺って、ディズニーランドのシンデレラ城までの経路と同じような気がします。(感覚で言っています。)

 本当かどうか知りませんが、シンデレラ城って、シンデレラ城に辿り着くまでにゲートとか道幅をあえて狭くしているらしいです。それで、大きな道に来たとき、ぶわって景色が広がってシンデレラ城が見えて、余計に感動するとか。
 清水寺も似てます。八坂さんから、清水さんまで。平地から微妙に山になっていきます。(なぜ、写真がないのよというのは私は観光組合の者ではないからです。)
 急勾配ではなく、ゆっくりゆっくり傾斜になっていて。店々があって。なんとか坂があって。(名前忘れた。察して、)
 段々、道幅は狭くなっていって漸く道が開けて『お寺っ!』という感じがします。雰囲気でお届けしております。


 さて。清水さんから戻ってきて。ふらふら。友人から『おめでとう』の連絡が来て、その数分前に撮ったこの写真を送りました。

友よ。よく分からんけど、初日の出見に来たよ。因みに歩いているのは、祇園です。



河原町から結構歩いて、京都タワーにやって来ました。tower。




 私、ラーメンが得意ではないのですが。(得意ではないのに、旅先でなに食べるかなやむのがしんどいので、とりあえずラーメンを頼むやつです。)その私が思わずおいしいと思ったラーメン屋さんが京都タワーの上にありまして。 まだあるのかなあと思ったけど、京都タワーの地下が今すごい綺麗になっていて。ラーメン屋さんが2店舗もあって。どのラーメン屋さんだったか、名前も忘れちゃったので

結局食べずに帰ってきました。(⁠ノ⁠´⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠ノ⁠ ⁠ミ⁠ ⁠┻⁠━⁠┻(⁠╯⁠°⁠□⁠°⁠)⁠╯⁠︵⁠ ⁠┻⁠━⁠┻
#こまったときの朝マック






JR京都駅の中に、劇団四季京都があります。1日から何か演ってました。






JR京都駅


鯨。




Tower🗼…🗼ッヽ(*´∀`)ノ


 いかがでしたでしょうか。
 また歩こうねぇ〜ヽ(*´∀`)ノ

おわり



ありがとうございます。ヽ(*´∀`)ノ♪ ●「nothihodoと申します。」 〜天下一の雑記ブログ〜 https://nothihodo.com ●Suzuriです。 https://suzuri.jp/nothihodo