見出し画像

大人も騙されるフィッシング詐欺メールを子どもが受け取ったら?

近年では、スマホによるコミュニケーションの手段は通話やメールよりも圧倒的にLINEなどのメッセージングアプリや、SNSによるDM(ダイレクトメッセージ)機能が主となっています。

しかし、こうした風潮の中で「メール」が使われなくなったことにより、思いがけない問題が発生していることを認識しなければなりません。
特に子どもにとっては、「メール」は未知のものであり、さらにメールには、大人にはもはや常識の「フィッシングメール」も存在するのです。


1.フィッシングメールについておさらい

改めて、フィッシングメールについておさらいをしておきましょう。
基本的には迷惑メールの一種であり、送信者を偽装したりした電子メールから一斉にメールを送信し、クレジットカード番号を始め、ユーザー名・パスワードなどを入力させるような偽のWebサイト・ログインページなどに誘導をするという方法をとる迷惑メールです。

フィッシングメールは現代でも根絶されておらず、むしろ本物の企業からのメールのデザインに酷似させ、注意深くチェックしなければフィッシングメールであると気づけないほどに精巧なものとなってきています。


2.大人には常識でも子どもには「初見」

これまでパソコンやスマートフォンなどにある程度関わってきた大人であれば、子どもたちが使っているSNSや動画アプリなどはわからなくても、電子メールについては慣れ親しんでいます。
これまでにも何度か、フィッシングメールによる詐欺に対する注意喚起が報道などによって行われてきたほか、自分自身でもフィッシングメールを受け取ったことがあるという親も多いことでしょう。

しかし、子どもたちにとっては、フィッシングメールそのものどころか、そもそも「電子メール」自体をほとんど使ったことがなく、それゆえにフィッシングメールというのがあるということすら想定外である場合も少なくありません。


メールという不慣れな環境下において、たとえば「アプリの利用料が未払いになっています。
こちらをクリックして確認してください」といった典型的なフィッシングメールの文面を見たり「景品に当選したので受け取りの手続きをしてください」「返金金額があります」といったような内容のフィッシングメールの文面を見た場合、子どもが適切な行動を取れるケースばかりではありません。


3.フィッシングメールに対する「期待」も「不安」も大人以上であることを知る

親や教職員は、まずフィッシングメールを受け取る子どもが、そのメールの内容に書かれていることを読んだときにどのような心情的影響を受けるかという点を考えるべきでしょう。

・典型的な「利益型」のフィッシングメール
たとえば「受け取れる金銭・ポイントがある」などの誘導によってクリックを狙うフィッシングメールに対して、大人であれば「そのようなものがあるはずがない」と冷静に対処できるケースもあります。

しかしながら、子どもにとっては「親が使っているものかも?」「大人は知らないだけで本当は受け取れるのかも?」という「大人以上の期待」をしてクリックしてしまう危険性があります。

・「不利益型」のメール
たとえば「サイトの利用料金が未納です」といったものや、「このままでは訴訟になります」といったような、大人であれば失笑して済ませるような内容であっても、大人以上の恐怖を感じ、その内容を確認しようとアクセスしてしまう可能性は高いといえます。

親や教職員は、現代の子どもがスマートフォンやパソコンに生まれたときから慣れ親しんでいる「デジタルネイティブ世代」であることを過信するのではなく、フィッシングメールに触れた子どもの心が、大人の想定よりも大きく揺さぶられてしまうことを理解することが、被害を防ぐ第一歩であるといえます。


4.子どもにわかりやすいよう実例を示しながら危険性を教える

では、フィッシングメールによる詐欺に子どもが遭わないためにはどうしたらよいのでしょうか。
子どもは、直接自分が見たものを処理することはできますが、世の中にどのような人々がいて、その人々がどのような行動をしているのか、という知識についてはまだ未熟な面もあります。

きちんとした企業が送ってくるような「請求メール」「当選メール」が、正しいドメインから送られてくるものであるという大人の知識は、子どもにそれを教えても理解することが難しいでしょう。
こうした場合には、やはり「実例を見せる」ことが有効です。

自分自身に送られてきた詐欺メールなどを子どもと一緒に見て、「こういう詐欺があるから、疑わしいメールは開かず親に知らせるように」と教えたり、Webサイトなどで公開されている迷惑メールの実例を子どもに見せることも有効です。

きちんと「危険なもの」と認識をさせて、それを開いてしまった場合、情報入力をしてしまった場合にどうなるか、ということを追加で知識として与えれば、子どもがフィッシングメールの危険性をスムーズに理解することができるでしょう。


まとめ

現代では、メールはビジネスの場面や、サイト・サービスを利用する際の会員登録の場面など、利用シーンが限定されてきています。
SNSでの迷惑なDMが送られてくることはあっても、直接フィッシングメールに触れたことがない世代となってきていることはやむを得ないでしょう。

親や教職員は、現代においても未だにこうしたフィッシング詐欺メール」があることを子どもたちに伝え、かつてメールが全盛であった時代に多くの被害者が経験したことを、現代の子どもたちが経験しないよう指導してあげる必要があるでしょう。