見出し画像

解体された世界の果てに――20180722『半神』

7月22日、野田秀樹作・中屋敷法仁演出による『半神』を観に行ってきた。
土曜日の昼下がり、近所のTSUTAYAにて偶然手に取った雑誌。ティモシー・シャラメが表紙を飾り、吉沢亮と松坂桃李の名前が並んでいる。おそらく同じ理由で、いろんな手に取られ続けたその雑誌は表紙の端がすこしめくれあがっていた。
シャラメの映画祭コーディネートをべた褒めするページに一緒になってべた褒めし、吉沢亮の見開きにうっとりし、松坂桃李と唐沢寿明の対談を斜め読みし、たどりついたのは映画とライブ、演劇の情報ページだった。
『半神』は左下に載せられていた。ぞわぞわっと、動揺が広がる。小さく記載されていた大阪公演スケジュールが「今、まさに、やってた」からだ。いやいや落ち着こう。どうせ完売だって。しかしどうにも気になってチケットサイトをいくつかを覗いてみたところ、まだ受付中で、買える。
わたしの予定は常に、つねに流動的でガバガバである。つまり暇なんである。翌日の夜にいきなり観劇の予定が入っても全然どうということはない。行く!
ちなみにわたしが手に取った雑誌はFIGARO。末尾に掲載されている石井ゆかり氏の星占いは先週までの分が書かれていた。ありがとうFIGARO、シャラメを表紙に使ってくれて。ありがとうTSUTAYA、今月のFIGAROをまだ仕入れてなくて。


かくして『半神』。
俳優さんを事前に調べてみるも誰も知らない。シュラ役の子が乃木坂46のリーダーであるとのこと。はあ、そうなんですね。しかし演出の中屋敷さんくらいなら知っている。彼の劇団「柿喰う客」はかつてのわが部にもファンが多かった覚えが、あるようなないような。いや、多かった。(ということにしよう)
わたしにとっては初の中屋敷さんの舞台。


心臓を共有するシャム双生児のマリアとシュラ。姉のシュラは頭がいいが痩せこけて醜い。妹のマリアは話すこともできないがいつも天真爛漫に明るく、無条件に美しい。周囲の寵愛は自然とマリアに向かい、シュラにはそれが面白くない。ある日ふたりのもとへ家庭教師の先生がやってくる。彼女たちが世界を知り、自分の不幸に絶望する前に、ここを、この家を彼女たちの世界のすべてにしてやってほしいと両親が言う。
彼女たちは9歳と11カ月。このままでは体の負担が大きくなり、10歳を迎えることができない。救う方法はただひとつ、分離手術を行うこと。それも、マリアかシュラ、生き残るのはどちらかひとり、心臓はたったひとつしかないのだから。


1/2 + 1/2 = 2/4
――ひどい計算間違いじゃない。
最初は4本、次は2本、最後は3本。なーんだ?
――人間。
(1/2 + 1/2 = 2/4)
ふたつの頭に、よっつの足。きみたちは、最後まで4本。
スフィンクスの出す問題は、いつも
――人間!
(1/2 + 1/2 = 2/4)
それはタンゴのリズム / ただし、人間の学問においては「割り切られるべき」数字である
だけど神様の学問なら?


『半神』は何重ものメタによって組み立てられている。観客と舞台でひとつめの入れ子、舞台の中で小学生たちが「半神」という劇をやる、そして役を決めるところから始まる。『半神』の中に「半神」が入っている。劇は進むのだけど時折先生からのカットが入り、その演技はやりすぎだとかこの演出はおかしいとか言い出す。しかし、ダメ出しをしていたはずの先生、そのうち言っていることが変になってきて気づけばまた「半神」の劇に戻っている。小学生たちの世界線と「半神」の世界線の橋渡しが上手く機能しているのはこの先生の特徴によるところが大きい。「半神」に出てくる低血圧の老数学者、先生はボケているのである。
だから今先生の言っていることが、ボケが言わせていることなのかマジで言われていることなのかこっちもよくわからないのである。
そして「半神」もまた、どこまでが小学生が演じている「半神」なのかよくわからない。マリアとシュラも人間の世界と化け物の世界を行ったり来たり、先生も人間の世界と頭の中の世界を行ったり来たり、時間軸や次元までずらされる。真面目に全部理解しようとしながら追いかけていくとそのうち頭が爆発する人が出てきそう。舞台の世界線が定まらないということは観客もまた今自分がどこにいるかわからないということだ。
しかしふと、「あっ」と、何がどうというわけでもなくきちんと言語化して説明できるわけでもなく「そういうことか」と気づく瞬間がやってくる。何がどうというわけでもないところが、すごいところだと思う。「そういうことか」とひらめいて、それを掴みに行こうとするときには指の間から滑り落ちているのだ。二重らせん階段を別々に下りて、あるときすれ違い、また別れていくように。
だから我に返ったときには忘れているのだ。今何を掴んだんだっけと。

それでも物語としてはシンプルである。醜い姉は美しい妹を疎み、わたしは孤独を知らない孤独が欲しいと渇望する。そこに丁度よく分離手術の話が持ち上がり、ふたりは切り離される。生き残ったのはどちらなのか、個人的には明らかにしなくてもいいと思う。生き残った方は、いなくなってしまった方を想う。

そこに野田秀樹の独特の、というか、言葉に対するアンテナが高すぎることによって起こる言葉遊びと言葉の解体が加わって世界は混沌を極める。だけど、言葉も次元もメタ構造も解体されて出来上がるのはすばらしく強固な虚構である。今この舞台にすべてがある。舞台を観ているわたしと、舞台にいる役者。役者も「役者」であり、もうひとつ先にある「半神」に向かう。だけどその「半神」は曖昧な行き来を繰り返し、結果的には『半神』になる。気づけばなっている。メタは外側からの視点によって認識されるが、『半神』は内側からその構造を解体していく。この作品には役者と芝居、観客と舞台という二者対立までもを解体する力がある。となれば、自分もこの虚構の一部なのだろう。ここに世界のすべてがある。ここはすべてである。わからんけどわかる! そういう意味不明な、躁状態の万能感みたいなものに支配されてしまう。
『半神』にはそういう、酩酊と陶酔がある。人によっては乗り物酔いとして現前するのかもしれない。

中屋敷さんによる演出は、光り、鳴り、動き、そして美術がボルダリング(+床が斜面)という鬼設計、斜面のおかげでこちらとしてはよく見えるのだけど「役者にとってはこれね死活問題ですね!」と先生の台詞(たぶんアドリブ)ですよね!!しかしみんな平気で軽々とボルダリングして壁の向こうにはける、そして壁の向こうから現れて下りてくる、体力勝負すぎて慄く。人間こわい。ト書きに「壁の向こうから登場」とか書かれているのだろうか。こわい。


でも光り、鳴り、動き、というパフォーマンス要素が大きかったのは、真面目に物語を追いかけようとして頭が爆発しそうになるタイプの人をずいぶん助けたのではないだろうか。かつて照明畑に少し居たわたしとしては、トツライト(正式名称を実は知らない、床に落ちたときに光の枠がはっきり見えるタイプのライト)はこんなにきれいに見せられるのか!と、もう触れる機会はきっとないだろうが勉強させていただいた。
いっときマリアが主体になるシーンで幻影として現れるシュラに「絶妙に」当たらない光。照明は上に吊ってある機材ひとつひとつの守備範囲の組み合わせによって均等に舞台を照らすことがまず求められるのだけど、あえて「穴」を作り(あるいは見つけ)そこにシュラを立たせることによって、舞台全体としては別に明るさが変わっているわけでもないのにシュラだけが「見えていない」ことがはっきりわかる。これだ!これやりたいぞ!めちゃくちゃ興奮したシーンだった。

好きだったシーンとしては、分離手術のパフォーマンスと、最後の最後、暗転直前のシュラ。特に後者については、暗転直前に見えるか見えないか、みたいなことをされるのが大好きなので。
総じて、学生時代の演劇を思い出すような演出だった。わたしは学生時代にこの作品に関わることはなかったが、がんがん鳴り、光りの演出は、きっかけ会議というものがあったなら朝までコースだろうと懐かしく感じる。22時まで稽古をして、ご飯を食べて、23時から演出・音・光で膝を突き合わせて各シーンのきっかけをああだこうだと議論するあの場のことを思った。きっかけ会議自体は嫌いではなかった、実施時間帯さえなんとかしてもらえたら。


最後に、どうして「半身」ではなく「半神」なのだろうと考える。
もしもふたりが平等に美しかったり醜かったりしたならば、もしも妹が最初から言葉を話せていたならば、それでも姉は妹を憎んでいただろうか。手のかかる妹、美しくて、自分が顧みられない元凶である妹、だけど姉もまた、醜い自分こそが自分であると、そこにアイデンティティを見出していたのだと思う。そして自分が醜いことによって、それを担保に妹を憎むことを自分に許していたのだ。
憎むことも羨むことも簡単だ。人のせいにすることは簡単だ。だけど自分が欲しかったものを手に入れて、片方はいなくなってしまって、誰のせいにもできない、憎むことも羨むこともできなくなってしまった今となっては、ただ引き受けるしかなくなる。そこではじめて、おまえもまた自分だったと、かつて美しかったおまえもまた自分の一部だったのだと、おまえもまた自分の何かをきっと引き受けていたのだと心に落ちてくる。だけど同時に、妹は意思の疎通が全くできない「他者」だった。妹の表情ひとつに、体調ひとつに周りの大人は振り回され、シュラ(ユージー)には理不尽な暴力となってやってくる。姉には妹の考えていることが何ひとつわからない。また、こちらの思いは決して届かない。ただそこにいただけだ。マリア(ユーシー)はどうしようもなく自分であり、同時に圧倒的な「他者」だった。
「他者」の極致は神である。誰にもその意思はわからないのに存在だけは信じている。だけど、信じる者がひとりもいなくなったとき、神もまた確かに「死ぬ」。
マリアとシュラ、ユーシーとユージーを思春期の外見コンプレックスや姉妹間の(主に姉の方の)疎ましさの可視化と見るのも良いけれど、人間と神との関係、可視化されたすぐそばにいる神との共生、人間は本当に神と共生できるのかというケーススタディと考えてみるのもそれはそれで、わたしは楽しい。彼女たちがくっついたのは、本来存在するはずのない2枚目のハートのエースが出てきたからなのだから。


愛よりももっと深く愛していたよ おまえを
憎しみもかなわぬほどに憎んでいたよ おまえを


愛より憎しみの方に少し針が振れたから、あるいは、ひょっとしたら愛の方に振れたから。いずれにしても、体にガタが来なくてもユージーはいずれブチ切れてユーシーを殺していたかもしれない。自分すら殺してしまう衝動でもってユーシーの体を引き千切っていたかもしれない。だけどそれでも、ひとり生き残って美しく成長したユージーは妹を思い心から泣くだろう。愛より深いところで愛し、憎しみも追いつけないところで憎んでいた、それほどコミットしていた、それほどユーシーのことで頭がいっぱいだったのだから。
わたしはちょろいので、もし自分が萩尾望都「半神」を戯曲化する機会が与えられたとしたらぜったいにユージーのこの言葉を使っていただろう。しかしそこは野田秀樹と萩尾望都のタッグなので、全然関係ない(?)別の短編「霧笛」のエッセンスを取り入れ舞台化するななめ上さがたまらないと思う。一度観ただけでは、むしろ何度観たところで頭が爆発しそうになる舞台だけど、これからもいろんな再演の機会があってほしいと思う。もちろん、野田秀樹演出による『半神』もいつかはぜひ観たい。
今年は何故か舞台に縁があり、秋にNODA MAP『贋作 桜の森の満開の下』も観に行くことになった。こちらはあらすじも何も知らない全くの初めての作品なので、きっとまた頭を爆発させて帰路につくことになるのだろう。

舞台『半神』から数日後、漫画「半神」を読んだ。
主演の乃木坂46桜井玲香さんは、美しく成長したユージーにそっくりだった。



この記事が参加している募集

舞台感想

読んでくださってありがとうございます。いただいたお気持ちは生きるための材料に充てて大事に使います。