見出し画像

【なぜ旦那爆睡?】男性より女性が赤ちゃんの鳴き声で起きやすい理由

おはようございます!

いやー、月曜日ですね。
1週間すぎるのホントあっという間!

みなさん、今日はよく眠れましたか?

沢山眠れたよ〜!という方もいれば、
あまり眠れなかった…という方もいるかもしれません。

そういえば、
大学時代の友人と最近久々に会ったのですが、
娘ちゃんの寝かしつけで3時間しか眠れなかった…
最近あまり熟睡できてないかも、と悩んでいる様子でした。

寝たと思ったら起きちゃって、
また寝かしつけたら起きちゃって、、
といった感じで、友人がずっとあやしていたみたい。
(隣で寝てた旦那さんは全然起きなかったらしい)

私も前から思っていたのですが、
男性って寝てるときに音であまり起きなくない?(人による?)

赤ちゃんが夜泣きしても、旦那さんが起きない!
だから私があやすしかない(T_T)
朝起きて「眠れなかったの?」とケロッとした顔で言われる…等。笑
ホントに、お母さんたちの嘆きをよく聞きます。

世のお母さんが赤ちゃんの鳴き声で起きてしまう理由、
そもそも、脳の働きに理由があるんです。

赤ちゃんの夜泣きがあるとママは睡眠不足になりますよね。そんな時に隣で夫が知らんぷりで寝ていたら、ふつふつと怒りが湧いてくるでしょう。

実験では、男性の脳は女性よりも子どもの泣き声に反応しないことがわかったそう。それだけでなく、母親に我が子の泣いている映像を見せると、不安を感じ、なぜ泣いているのか分析、そして、すぐに我が子のもとに行けるように身構えるという特別な脳の回路が働くというから驚きです。

つまり母親は、我が子が泣いているのを見ただけで体が即座に反応するのです。これを男性に求めてもなかなか出来ないないというのは、脳の仕組み上仕方ないともいえます。

hapimama「パパが赤ちゃんの泣き声に鈍感な理由が判明! 最新科学からわかった「パパとママの違い」」より


なるほど、寝てる間も泣いてることに気づきやすく、
「どうして泣いてしまったのか?」分析し、
「早く様子を見てあげないと」と体が自然に動く。

お子様をあやすことに自然にエネルギーが向かう、ということなんですね。

仕方ないといわれたらそれまでだけど、
寝不足ってホントに辛いですよね?

すごーくイライラしますし、
育児にも、夫婦間系にもいい影響を与えないはず。

いつも赤ちゃんの寝かしつけに奮闘している
お母さんたちにたっぷり眠ってほしい…!!!

近日中に、育児にピッタリの耳栓のご紹介と(また?笑)
寝かしつけの最中にもぐっすり質のいい睡眠をするためのコツを書いていきます!


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?