見出し画像

退職理由が「他責思考」でも全然いいと思うけどね?!

こんにちは!
台風が近づいているらしく、ジメジメしてますね〜。

日ハムvs.阪神も今日は中止になりそうな…。
夜の楽しみがぁ。

さて、今日もちょっと人事的なお話。

この前、中途採用の面接をしていて、
退職理由を聞いたところ、
「会社の体制に違和感を感じた。サボっている人がいて誰も注意せず、尻拭いをしなきゃいけない。」
という応募者がいました。

その後、一緒に面接官していた先輩に面接の感想を聞くと
「あれは他責思考だよ。自分で変えようとしていない」
「要は、それでやる気なくなっちゃったから辞めたんでしょ」
といって、あまり評価は良くなかった。

果たしてそうかな?と私は感じました。
後者はそうだと思うけど。

会社を辞める理由が他責思考ってダメなのか?

そもそも、会社の体制って自分で変えられなくない?
サボっている人の尻拭いをする⇒我慢する必要なんてないし、相手は変えられない。
注意するなんて、管理職の仕事だし。
(私のイメージの中の昭和おっさんから「組織の一員なんだから我慢しろ!」という声が聞こえるぜ…うざ!なんで我慢せなあかんねんもう転職するわwってなる)

確かに、自分でなんとかしよう!と動くことならできる。
この体制をうまく利用するとか、会社に提言して人事制度を変えよう!とか
何かしらのアクションはできるかもしれない。
でも実際に提言して実現に向かってアクションできる人なんて
相当愛社精神があるか、超行動的かつ既に力を持っているとか。

なんならそんな行動力があるなら他の会社余裕で受かると思う。笑
何時間かけて資料作って組織変えようったって、結局企画自体が採用されないかもしれないし。
さらにモチベーションがた落ちだよ…。
それでもなお「会社を変えたいんだ!」と思うならやればよし。

誰かの作った会社で、通るかもわからない企画をしたくないわな…。
最近は、会社員ってオワコンだなと感じており(私はね)
「会社をよくしよう!」=会社にしがみついていると感じてしまう。
無理、無理。
ビジョンがあるなら、他行くか、独立したほうが良い。
組織には現状維持LOVE勢・変えられたくない人もいるんだから。
(すみません、これは完全に私の愚痴。独立決めたきっかけでもある)

で、何が言いたいのかというと
「退職理由なんて他責でぜんぜんええじゃないか!」
ということです。だって、人の会社ですもの。

もちろん、中には自分で解決できるものもある。
ある程度やってみた結果合わなかったのなら、もう絶対辞めたほうが良い。

私が面接官だったら、理解しちゃうけどな。
八木仁平さん形式で、どんなところに価値観があるのか質問したいw
入ってみて合わなかったのなら、それは立派な転職理由になりますよ。
辞めた理由が人間関係だって全然いいと思う。
だって、8割は人間関係というしね。

あ、でも採用の面接官との相性に寄りますw

採用って、既存の組織に新しい風吹かせるためのものでもあるから
ある程度今の組織を変えたい、ちょっと会社に対して反抗心がある面接官のほうが面白い人取れるんじゃないかなって思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?