見出し画像

Work From Anywhere?!

「Work From Anywhere」を皆さんをご存知でしょうか。
この度、音楽配信サービスSpotifyが従業員が勤務場所を自由に選択できるようにする「Work From Anywhere」プログラムを導入することを明らかにしました。これが世界の働き方の見本です。

Spotifyの従業員は、在宅勤務、オフィス勤務もしくは両方を組み合わせることも可能で、働き国や都市に関して柔軟性を高める。また、オフィス勤務希望の場合は、コワーキングスペースの会員権を用意をするという手厚い待遇です。アメリカのIT企業界隈では、このような柔軟な働き方を導入する企業が増加しています。もちろんコロナ禍ということもありますが、企業の福利厚生としての導入も多いと思います。優秀な人材獲得にも繋がりやすい動きであることは間違いありません。

ここで考えないといけないことは、「仕事はどこに行くかではなく、何をするかだ」と言われて、本質を見失っている企業が多い気がしています。時に日本の企業には、「仕事はどこに行くか」で判断していることが多いのではないでしょうか。そもそもの仕事は、「何をするか」が重要であることを再確認しないといけない。

日本では、在宅ワークの議論をする時に必ずセキュリティ面の話が必ず出てきます。そもそもそんなところの話を今頃しますか?ということです。普段からセキュリティ対策をしっかりしていれば、いざ在宅ワークになってもそこまで大きな問題ではないと思います。「どこで仕事をするのか」はこれから大きな問題ではない。もっとどんな仕事ができるかにコミットして取り組む必要があります。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】4km
朝から在宅ワーク。無性にハンバーガーが食べたくなってマックへ。
その帰りに話題のパーカーを買うためにユニクロへ。その後は自宅で仕事。
【2020年移動距離】4,239km (2020年総移動距離:32,240km)
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
今日は朝から人生はじめてのMRI検査を受けてきました。具体的な箇所も判明し、肉ばなれとの診断でした。これから一ヶ月程度、リハビリをしながら治療に専念したいと思います。はじめてのMRIの感想は、あの閉所空間でも音の大きさにびっくりしました。耳栓などをしたりする病院もあるみたいですが、私が受けた病院は何もなく、ただいろいろな音の大きさにびっくりです。ただ、この検査方法もこれからもっと進化するんだろうと思いました。もっと短時間に高精度の検査結果が出るようになるのも時間の問題でしょう。どんどん進化することは良いですね。

<自己紹介>
1977年生まれ、43歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2〜4日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ
理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」
      ✧✧✧ I n a t g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2〜4日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター
ダブルワーク3年目に突入

<2021年2月16日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?