見出し画像

【2020年2月23日】リモワ急激普及!?

皆さん、「リモワ」ってドイツのスーツケースメーカーではありません!
今日のタイトルにある「リモワ」「リモートワーク」の話になります。
昨今の新型ウイルスの影響で企業が積極的にリモートワークを導入しています。その中でもインターネット総合企業のGMOが1月27日に在宅勤務を発表しました。しかも国内で4,000人が対象をいうことが凄い!

ニュースやネットでもなかり話題になっていました。これだけの規模の従業員を在宅勤務に決断でき、それから3週間経過したときのGMO代表の熊谷氏のツイートがこちらになります。

「業績に影響がほぼ無い」と本当に企業の強さを感じました。なぜ、この規模の会社がスムーズに全従業員の9割が在宅勤務になっても業績に影響がないのかというと、年1回リモートワークの訓練を行っているそうです。その結果が今回活かされたカタチになりました。東日本大震災などを経験してBCP(事業継続計画)対策をされ、実行できています。
しかし今回のツイートには、オフィスの在り方について言及されています。GMOは渋谷の一等地にオフィスがあり、賃料だけでも何億もしくは何十億円と支払いしていると思います。ただ、私の持論として、戻れるオフィスがあるということは従業員にとって大きな意味があると思うので、オフィスも必要だと思います。何も訓練もしていない企業がいきなりリモートワークをしても、上手くいくはずがありません。
今回のGMOの迅速な行動は、より一層企業価値を向上したと思います。これから外的要因がいつどこで起こるかわからない世の中のため、どの企業もこのような対策を瞬時に判断できる体制が必要不可欠です。

【昨日の移動距離】167km
V.LEAGUEファイナルステージ観戦のためエフピコアリーナ福山へ。
こけら落としで真新しい総合体育館。元福山競馬場跡地。
【2020年移動距離】4,459km
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
ここ最近、音声メディアをよく聞くことがあります。具体的には「Voicy」というアプリをよく聞いています。ジャンルはさまざまで移動中には重宝しています。ワイヤレスイヤホンが普及してきて、音声メディアに需要が伸びていると思います。私も普段はワイヤレスイヤホンで視聴していますが、仕事でレンタカーで移動する時などにもカーナビにスマホを接続して聞いたりしています。運転しながらインプットができて一石二鳥です。

<自己紹介>
1977年生まれ、42歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ

理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」
      ✧✧✧ I n a t g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター

<2020年2月23日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?