見出し画像

くら寿司 完全非接触店舗を公開!

遂にコロナの影響でここまで効率化した店舗が出てきました。回転ずしチェーンのくら寿司が「完全非接触」店舗を公開しました。入店から会計まで店員を介さずに食事を終えることができます。

私も家族で時々行くことがありますが、様々な工夫が店舗で見受けられます。店舗入口には足でドアが開けれるように補助器具が取り付けてあったり、従来のタッチパネルでの注文ではなく、自分のスマホから注文ができるようになってたりなど、工夫がみてとれます。

飲食業界には大打撃なコロナ禍でこれだけ様々なアイデアを実行できることが企業努力でしかありません。少しでも利用者の不安を払拭し、安心して食事ができる環境作りには余念がありません。ただ、中小の飲食店が真似できるかとなると全部は無理にしても部分的に導入することは可能だと思います。そこにはやはりIT化が切っても切り離せない状況にあることは確かです。IT化によって、これまでの人員を半分できるという専門家もいますが、これから本当にそういう時代がくることを想定する必要があります。

利用者がどんどんIT化に慣れていっていますが、お店側が遅れていては元も子もありません。お互いの効率化のためにどんどんITへの投資が必要ですし、補助金などの部分的ではなく、全体的なITに予算投入していければもっと飲食業界もよくなると思います。あと数年もすれば、メニューすらなくなり、すべて自分のスマホで完結することが普通になりますね。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】135km
早朝よりサイクリングへ。サイクリングをする人がよく行くとびしま海道まで行ってきました。往復、なんと135km。。。疲れた。
【2020年移動距離】24,400km
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
日本では日に日にコロナの報道が少なくなっていますが、ヨーロッパでは第二波のような感染者が急増しています。イギリスのロンドンでは緊急事態宣言のような規制を強化し、反対デモが起こる騒ぎになっています。正直、みんなニュースにも慣れて、あまり気にしなくなってきています。日常生活の中ではインフルエンザになったりするのと同じで、コロナになることもあります。予防接種を受けてもかかることもあるように絶対的に守ることができません。新型コロナウイルスの新種のため、誰も対応策の正解を持っておらず、手探りで生活することしかないことが良くわかりました。

<自己紹介>
1977年生まれ、43歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ
理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」
      ✧✧✧ I n a t g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター

<2020年10月19日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?