見出し画像

小学校生活のスタート

入学式を終え、昨日は初登校でした。

1.賑やかすぎる登校

自宅も含め近隣のマンションだけで1600世帯程あるエリアに住んでいるので、朝の通学路は子供が埋めつくしていました。
エントランスを出ると学校まで真っすぐ歩くだけなので、途中で公園に行ったり寄り道するのでは?位しか心配な点はありません。

1年生はママと一緒に歩いている子が多く、「ほらあの子も一年生だね」なんてチェックしながら進みます。

途中の横断歩道には地域の交通安全指導員(ボランティアさん)がいてご挨拶。

校門には校長先生も「おはよう!一年生の下駄箱はあっちだよ~」と声をかけていて、直進5分程度の通学路はとても賑やかでした(笑)

私がいちいち「ちゃんと校長先生に挨拶できる?」とか余計な声かけをするので「もう(仕事)行って!」と言われてしまいました(;^_^A

それでも懲りずに、校門から下駄箱へ歩く様子を隙間から見てしまった(笑)

2.集団下校

最初の3日間は「コース別集団下校」との事でした。
本当は校内の学童に行ってもらうつもりでしたが、同じマンションの1年生と顔なじみになっておいた方が良いかと思い、急遽夫が仕事を調整して在宅勤務にして自宅待機しました。

後から他のママから教えてもらいましたが、コースカラーの旗を持った先生→児童約20人→後ろにも先生 と かなり手厚い下校だったようです。

それでも数人の保護者さんたちが様子が気になって通学路の途中まで見に来ていたそうなので、ちょっとしたイベントの様でした(笑)

3.帰宅後のランドセル

入学前に、この動画を参考にしてランドセルラックを準備しました。

設置した時のnote↓

「帰宅したら必ずランドセルからプリントとか連絡帳を出してね」

「ランドセルは棚に置くんだよ、床にポイ捨てとかしないでね」

と散々言いました。

しかし、私が帰宅してみたら

見事にランドセルは和室の畳に放り投げられていましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

思わず「おい!(口悪い)ランドセルは棚に置いてって言ったじゃん!中身出したの?連絡帳とかプリントもらってない?」と声をかけても

「あ~忘れてた~」と言って、長男はチャレンジタッチに夢中でした。

先の予定が気になる母は待ちきれずにランドセルを開封。

・連絡袋
・水筒
・上履き

が中に入ったまま放置プレイでした( ;∀;)。

「水筒出さなきゃ、月曜日に金曜日のお茶をそのまま持っていく事になるよ?」

「はーい」

「上履きは洗うの?」

「あらわなーい」

「なんで?トイレとか上履きで入ったでしょう?」

「うーん…そうだね」

と、本当にこの子話聞いてたのか?( ;∀;)と疑いたくなるくらい適当でした。

4.沢山のプリントたち

連絡袋を開けると6枚位のプリント(親向けの連絡)が入っていました。

平たく表現すると・・・

・4月某日に交通安全教室をやります。お手伝いできる人は出動してね~!

・4月中旬に懇談会あります。みんな集まれ~!

・4月下旬に個人面談します。調整大変だから多めに日程あけておいてね~!締め切りまでに出さないと勝手に日程決めちゃうからね~!

みたいな内容が、驚くほど色んなサイズ感でプリントされてバラバラと入っていました。

全て平日。すべて「今月の話」

この「平日の昼間は勿論空いてるよね!(^^)♪」という前提のプリントたちに

あぁ、これが小1の壁ってやつですね( ;∀;)

と思いました(まだまだ序の口だと思いますが)。

保育園時代は平日に呼び出されるのは、4月の懇談会と学年によって年度末付近の懇談会の2回くらい。しかも3月末の時点で来年度の年間予定表をもらっているので、逆に寂しいくらいでしたが。

保育園と小学校ってこんなに違うんだ…と早くも衝撃を受けました。

この二日で、保育園生活3年分位プリントをもらった気がします(笑)

ちなみに、まだ次男が通い続けている保育園は今年度から全てアプリでの配信になったので、プリント配布はゼロになりました。

入学準備記事等でプリント管理アプリという存在も知っていたので一応DLして撮影してみましたが…

まだまだ使い方が分からず、前途多難です(-_-;)

来週からはいよいよ1週間通しての小学校生活。
教科書、お道具箱、算数セット、体操服・・・と、準備した学用品の殆どをもっていくので母もお名前付けと準備頑張ろう(^o^)丿

と思ったら、

長男さん

手提げを学校に置いてきました ( ;∀;) アハ♪



頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!