見出し画像

旅行における母の役割は荷造りが9割

おはようございます。

夏休みが始まってから最初の週末。
今日から1泊で念願のコテージ泊をして参ります!

遊園地、水遊び、コテージでのバーベキュー…と、夏休みっぽい雰囲気がプンプンの1泊2日です。

そんな家族旅行の荷造り、荷造りって誰が担当しますか?
我が家はほぼ私の仕事です。


旅スタイルの変化

夫婦2人の頃

夫婦2人の時は旅先でのメインは「観光」。

旅行で増える荷物は洗面用具と翌日の着替え位。

それでも当時は「備え付けのシャンプーだと髪がキシキシするかもしれない…」とか、あれやこれや考えて、結構な荷物を持ち歩いていました(^◇^;)

「赤ちゃん」連れの頃

大量の着替え、オムツ、ミルクグッズ…と、子供の荷物が圧倒的に増えてきました。

旅先で観光する時も常にその3つをパンパンにリュックに入れてウロウロ。

特に長男と次男は2歳差なので、1年位「2人分のオムツ」を持ち歩く時期が発生💦

旅行に行くときも、大きめのジッパーバックにそれぞれのサイズのオムツをぎゅうぎゅうと圧縮して詰めていました。

この頃から私は旅先に備え付けてあるものは持って行かなくなりました(笑)
髪の毛キシキシでも諦める(笑)

アクティブな子供になった現在

我が家の家族旅行はだいたい「水遊び」「プール」がセットです。

そうなると、家族4人分の水着、タオル、サンダルがプラス。

水遊びだけ…ならずーっとサンダルですが、アスレチックをするとか、テーマパークへ行く、スポーツをやる…もあると、スニーカーも要ります。

子供の靴も13センチ位の時は可愛いものでしたが、長男の靴は22センチとなった現在、これが結構な荷物なのです💦

その他に「磯遊び」ならバケツ、網、水鉄砲など。

「虫取り」なら虫取り網、カゴなど。

そう、色々やろうと欲張るほど荷物は増える一方(笑)

スーツケースは案外不便

我が家の旅は大体早朝に始まります。

沖縄に行くなら6時台便で離陸する。

車で行ける範囲の旅なら9時には現地で遊び始める。

なので、大体チェックインする前から遊んでいます。

そうなると大切なのはタイムスケジュールと、それぞれの場面ごとに分けた荷造り。

①行きの車・飛行機で席の近くに置くもの
(飲み物、暇つぶしアイテム、お菓子等)

②アクティビティ用の荷物
(水遊び、テーマパークなど、種類ごと)

③宿泊先で使うもの
(パジャマ、着替え、洗面用具、充電器、カードゲーム等)

自宅がマンションなので、車まで荷物を運ぶのも一苦労…なので3月にリゾナーレ八ヶ岳へ宿泊した時はスーツケースを使用しましたが、詰められるだけアレコレ詰めると、チェックイン前に遊ぶ時は出すのが大変💦

特に②の種類が多い時は、それぞれ独立したカバン(大きいビニールバックとか)に入れて、そのまま車に積んだ方が便利です。

リゾナーレ八ヶ岳に行った時はチェックアウト後にスキー➕アスレチック➕温泉…と遊び尽くしてホテルを出発したので、最後はスーツケースはスカスカ、手荷物は目一杯でした💦

子供に管理してほしい…けど

小1の長男は、去年に続き今年の夏も子供だけで宿泊イベントに参加します。

当たり前ですが、そういう時は自分で荷物を持ち歩くので、そろそろ家族旅行でも自分のものは自分で…にしてほしい。

そう思うものの、水遊びとかアクティビティ中に各自がリュック背負ってると荷物の管理も大変!なんですよね。

旅先で「あれ買って」になった時のために、お小遣い(財布)を持たせたりしても、結局これの管理が面倒くさい。

自分で持たせる?
家族でまとめる?

と、子供が大きくなってきたならではの迷いが発生して、この旅の荷造りもパニックの極みでした(笑)

何歳まで荷造りできるかな

夫、長男、次男、と男だらけの我が家。

夫は自分の最低限の着替え位しか用意せず、特に仕分けする事もなくスーパーの袋にポンポン投げ入れてリュックにまとめてGO!みたないタイプ。

今は私が荷造りをしますが、夫は出発5分前くらいに私に着替えを渡すだけで完了です(笑)

長男、次男は何歳まで一緒に旅行へ行ってくれるかな?

年頃になったら荷造りは誰がやるんだろう?

案外、一年後には長男は「自分でやる子」になってるかな?

とりあえず母は、旅先で「あれも持ってくればよかったー」と思うのが嫌で、今回もドキドキの荷造りでした。

出発してしまえば母の仕事は殆どないので(笑)

後は気楽に楽しんできます✨

皆さんの荷造りのコツや、子供は何歳から自分の荷造りをするようになったか?など、シェアしてくださる方がいたら嬉しいです😊

今日も最後までお読み頂き、有難うございました‼️

楽しんできまーす✨

この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,274件

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!