見出し画像

フルタイム勤務・二児の母が毎日継続できている運動習慣

我が家には長男6歳、次男4歳の二人の子供がいます。

そして私はフルタイムで仕事をしています。

そんな私が1年10か月、毎日欠かさず、旅先でも続けられている運動習慣についてご紹介します。

「忙しい中でも何か運動したい」という方の参考になれば嬉しいです。

1.過去に挑戦・ドロップアウトした運動習慣


①スポーツジム


社会人になりたての頃に1~2年、結婚してからも1~2年「会員」でした(笑)

当時は駅から離れた自宅周辺にスポーツジムがなく、スポーツジムまで自転車で20分以上自転車を漕いで通っていました。

真夏は行くだけで汗だくになるし、着替えとかシャワーの事を考慮すると中々「ついでに行く」という事ができずに月に4回も行けたら奇跡でした。

最終的に長男を妊娠した時に強制退会となり、縁がなくなりました。

②コアリズム

ビリーズブートキャンプ程ではありませんが、割と流行しましたね。

資格取得のお祝い金でDVD6枚位入っているセットを購入しましたが、やったのは1~2枚でした。

日本語吹き替え版ですが、盛り上がってくると

「フォ~~~~!!」とか

「向こうからすっごいイケメンが歩いてくるわ♪」とか

聞いてるだけで恥ずかしくなってしまい、いまいちそのテンションに乗り切れずでした(笑)

③カーヴィーダンス

こちらも流行しましたね。

DVD付のムック本みたいな物を購入して、毎日DVDを見ながら腰を回していました(笑)

割と習慣化できていましたが、プレイヤーに他のDVDが入っていると、その「DVDを入れ替える」という作業や、再生してから本編に辿り着くまでの時間が億劫になり、いつの間にかやらなくなってしまいました。

余談ですが、カーヴィーダンス発案者の樫木裕実さん、今年60歳だそうです。

久しぶりに拝見しましたが、変わらず綺麗ですね!

2.1年10か月毎日継続できているのはB-Life


①出会い

長男妊娠時にジムを強制退会させられてから、特に何も運動習慣のなかった私。

色々な本で「筋トレはしておいた方が良い」と言うのを読んでは「何かやりたいな~」と、探し続けていました。

何かを始める時は必ず本屋さんへ行く私(笑)

そんな時に出会ったのが、「魔法のピラティス」という本でした。

②本のおススメポイント

こういうエクササイズ本は、本を見ながらポーズをするのが難しくて何冊も挫折してきましたが、この本が画期的だったのは本の中で紹介されているエクササイズの動画がQRコードから見られる事!


本の中にはエクササイズページだけではなく、運動習慣を持つ事のメリットや、日々のマインドセットについてインストラクターMarikoさんのエッセイのようなものが沢山書かれています。

③親近感が◎

何よりも身近に感じられたのが、Marikoさん自身も小さいお子さんを育てながらお仕事をされている事でした。

出産と体形の変化、子育てのモットー、家事育児にどうやって運動習慣を組み込んでいるか…等が、本やInstagram等で垣間見る事ができるので、親近感が増して頑張れます。

B-Life公式HP↓

3.習慣化に成功した方法

①朝起きてすぐにやる

めちゃくちゃ早起きな私ですが

起床→トイレ→水分補給→B-Lifeです

すぐにやります!

②スマホ+ワイヤレスイヤホン(片耳)

スマホでYouTubeを開き、ワイヤレスイヤホンを片耳にセットしたらすぐにスタート!

隣接する和室で家族が寝ているので、急に起きてきた時のために片耳だけ空けておきます。

③短時間

ハマり始めた頃は、休日の朝に2時間位沢山の動画にトライしましたが、ある程度お気に入り動画が決まってきたら、長くても30分、最短7分位に落ち着きました。

どんなに短くても、「毎日続いている」という事が自身になります。

④自分でケアができるようになった

朝起きた時に

「肩凝ってるな」とか

「足が疲れてる」とか

色々不調を感じた時に、不調に合わせて自分で動画を選び、セルフケアできるようになりました。

エクササイズで血行が良くなると、自分の中で「開通した♪」と感じられる事がありやみつきになります。

⑤音楽、声、映像すべてが心地よい

過去にやってきたDVDを含めて、エクササイズ動画とかもテンションが高すぎたり、映像がごちゃごちゃしていたり、「何となく合わない」と感じる事が多々ありますが、B-Lifeの動画は本当に良いです。

室内の動画はシンプルな中にもグリーンが入っていたりセンスが良いし、ロケ動画は国内外の絶景をバックに撮影されていて、スマホではなくスクリーンで見たら絶対楽しめます。

そして音楽やナレーションも邪魔しない感じで心地良いです。

4.まとめ

振り返るとB-Lifeの動画は内容もとっても素晴らしいですが、何よりも

「夫婦で育児しながら動画を作成している」

という、自分にとって一番親近感の沸くお二人だったからこそ続けられたのかもしれないなと思いました。

スマホ+ワイヤレスイヤホンだけが理由なら、他にも沢山動画はあるし。

余談ですが、私の大好きなSMAP・ゴローちゃんもB-Lifeのヨガをやっているそうです。凄い嬉しかった(笑)

沢山の動画があるので、どれを選べば良いか分からない!という方へ。

朝ヨガの中でも短時間で、マットがなくてもできて肩回りがスッキリするお気に入りです↓


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,450件

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!