マガジンのカバー画像

小学校生活

70
2023年に小学生になった長男の学校生活とフルタイムワーママと学校の関わり。
運営しているクリエイター

#新一年生

公立小学校の風景は30年前と変わらなかった

私立小学校受験をして不合格となり、一ヶ月が経過。 単願受験で、もう公立へ進学する事が決定…

小学校入学準備・お名前シール編

長男はこの4月で小学生になりました。 去年、小学校受験をした際に色々な持ち物があったので…

【新年度】1対1の時間が増えた

4月から長男が小学校入学のため、今週から長男と次男バラバラの生活になりました。 1.朝 次男…

いろいろ衝撃的だった小学校入学式

昨日のnoteに沢山のスキを頂き、有難うございます。 朝から、書いてるうちにどんどん気持ちが…

小学校生活のスタート

入学式を終え、昨日は初登校でした。 1.賑やかすぎる登校自宅も含め近隣のマンションだけで…

夫が子供2人を連れて遊びに行ってくれた。
その間に私は、子供用品置き場にテプラをひたすら貼っていた。
「物の住所を決めて散らからない部屋に!」という気持ちと、「本当に時間対効果あるのか?」という気持ちが常に戦うけど、個人的にはすごく楽しかった(笑)

教科書を毎晩読む息子

新一年生の長男は、入学式の日に教科書8冊を持ち帰ってきました。 我が家には大量の絵本があり、0歳のころから読み聞かせをしてきました。 私は読み聞かせを始めたころから 「本に対して『本は楽しい』というポジティブなイメージを持てたら、教科書に触れた時に『新しい絵本がたくさんもらえた』と捉えられるのでは?」 と、仮説を立てていました。 その後たくさんの教育関係の本や、東大王の方が出ている番組等を見ると 「教科書は配られた日に殆ど読んでいた」という人が多数いたのです。

〈私立か公立か迷ってる保護者さんに届けたい〉公立小・初めての懇談会

4月に長男が小学校へ入学し、先日初めての「懇談会」がありました。 ここ数年のコロナで近隣…

〈キャリアパスポート〉ポジティブすぎる新一年生

一年生になったばかりの長男が、週末に学校から「キャリアパスポート」の冊子を持ち帰ってきま…

初めての個人面談

先日、小学校へ入学したはがりの長男の個人面談がありました。 保育園でも特段こちらが何か聞…

初のPTA会議は衝撃がいっぱい

今年4月に第一子である長男が小学校へ入学しました。 4月中旬の懇談会でPTA役員となり、先…