見出し画像

魚のぬか漬け・糠炊き

【魚のぬか漬け】
ぬか漬けですが、生では食べないでください。しっかりと焼いてください。

<材料> 4人分
魚(鰯など) 360gぐらい
ぬか床 100gぐらい

<作り方>
1 糠床をとり、小さな容器やビニール袋に入れる。
2 鰯を1の中に入れてまんべんなくぬかをつける。
3 冷蔵庫で1時間以上漬ける
4 魚を取り出し、ぬかをつけたままグリルなどで焼く。
5 魚に火が通ったら出来上がり。
床に漬けたままなら冷蔵で2日間なら、置いても大丈夫です。

肉ですることも。おすすめは脂っこい豚肉です。焼豚の要領で作ります。1日ほど漬けておいて、オーブンで焼きます。焼く場合は糠はあまり気になりません。

【糠炊き】
糠炊き(季節はいつでもいいのですが、脂っこい魚でするのが美味しいので冬のおかずです。味噌煮のぬか床版みたいなイメージで作っています。甘いのが好き)

<材料> 4人分
魚(なんでも) 400gぐらい

酒 大さじ1
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ2
水 1カップ

ぬか床 卵大 (50gぐらい)

<作り方>
1 魚は食べられる状態にする。小骨は残っていても良い。
2 鍋に酒、醤油、砂糖、水を入れて魚を並べ、落とし蓋をして、火を通す。(着せ蓋はしない)
3 魚に火が通ったら、ぬか床を入れてごくごく弱火にして汁気がなくなるまで煮る。
急ぐ場合は中火で3分程度煮るでも良いが、弱火で煮込むと美味しさが増す。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?