見出し画像

学校公式noteをはじめました

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

以前に少し紹介していた学校公式noteを今月から始めました。

この時の勉強会でぜひ自分の学校でもできないかなぁと思っていたので、ダメ元で企画書を書いてチャレンジ。

ちょうど探究学習の成果を少しずつ発信していきたいという話をしていたところなので、校内でも「チャレンジしてみては?」という許可をもらうことができ、五月末から少しずつ準備してきました。

そして、今月中旬に正式に体裁を整えて情報発信を始めています。

ぜひ、ご覧いただければと思います。

将来的には生徒の発信の場に

現状は、校内でも「noteって何?」という状況ですから、関心のある教員のマンパワーで何とか継続的な発信を目指していくという段階です。

情報発信に慣れていないという側面もあるので、ビクビクしながら少しずつどのようなものかを学んでいくという状況です。

しかし、少しずつ軌道に乗ってきたら、発信の主体は生徒であって欲しいと思っています。

自分の今年度の大テーマの一つであるデジタル・シティズンシップ教育においては、情報を発信して社会に影響を与えるということを学ぶことは、非常に重要なのです。

授業の場に、実際に社会に発信することができる文脈があるかどうかは今後、重要になってくると思いますし、実際に社会につながる発信のよき経験があるかどうかは、生徒のICTとの関わり方に大きな影響を与えると考えます。

現実的にはなかなか理想通りの自由と責任の場にするところまでは難しいようには感じますが、少しでも実現できることに挑戦していきたいものです。

継続が課題

あらゆるものに言えることですが、始めることよりも継続することが難しいのです。

今後、息切れせずに続けられるかどうかは、楽しめるかどうかだと感じます。生徒たちと面白く続けられるかを大切にしていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?