虫退治

4歳の娘のおはなし。

昔に比べて機嫌良く過ごすことも増えてきましたが、それでも時々、何かが乗り移ったかのように機嫌の悪くなる時があります。

何をするにもグズり。
何を言ってもグズり。

そんな時はもう放っておくしかない!
時間の経過を待つのみ。

と心に決めても、目の前でぐずり続けられれば、こちらもシンドくなってしまいます。

怒るまい、怒るまい…と我慢していたはずが

「いい加減にしなさい!」

と言ってしまい、子どもはますますギャン泣き。

あぁ、またやってしまった…

と後悔したことも一度や二度ではありません。

決して怒りたくて怒るわけではない。ただ、まるで悪魔のように見えるその姿に、怒らなければ事態が収束しない。

そんな経験、おありでしょうか。
(我が家は多々あります)


ここで書きたいのは、そんな時に有効な手段のひとつ。その名も…

「虫退治」

言葉だけ聞くと「えっ?」という感じですが。

「問題の外在化」

とも言われる手法です。

例えば、おもちゃ買って欲しい!と駄々をこねる子がいたとして。

「わがままを言うのは、この子のせいじゃない。この子の中に、わがまま虫がいるから」

問題の外在化では、このような捉え方をします。

その子自身に原因を帰属させるのではなく。
その子も言ってみれば被害者。
その子をそういう状態にさせてしまう「」が入ってしまっている、と考えます。

わがままを言う「わがまま虫」。
グズグズ泣き続ける「グズグズ虫」。
怒りん坊になる「怒りん坊虫」。

虫が入っているのならば、子どもをそんな状態にさせている虫を退治しよう。

そういう意味で「虫退治」なんて呼びます。

一見、子供だましのようにも聞こえますが、意外と効果的な方法でもあります。
親にとっても、子にとっても。

親としては「子どものせいではないんだ」と、子どもに対する視点を変化させられるため、普段よりも客観的に周りを見えるように。
それにより、感情に任せず冷静に子どもに向き合えるようにもなります。

子どもにとっても、わがままを言う自分、グズグズする自分は「虫のせい」でそうなってしまっている、と捉えられる。
そのため、自分がいけないんだ、自分はダメなんだと思わずにいられるように。

とはいえ、そう簡単に全てを虫のせいにできるほど簡単ではありませんが(^_^;)

ただ、物は試し。
色々と試行錯誤することにこそ意義があり、そうして試みることで悪い流れを断ち切り、それが変化を産む力にもなります。

「あぁー!なんでこんなことするの!」
「どうして○○できないの!?」

と思ったら、思い切って「虫のせい」なのだと思うようにし、「虫退治」を子どもと一緒にやってみるのもお試し下さい。

我が家も思い立った時に「あ、○○虫が来てるね~」なんて言っています(^_^;)

問題を外在化するだけでも、怒りの矛先が別に向かい、煮詰まらずにいられることもあるな、と感じる時もあるので。ぜひ。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?