しゃかいと

しゃかいと

最近の記事

テストにまつわる勘違い

先日、非受験の小学生の保護者の方から点数、成績の相談をされました。「テストでミスが減らない、どうしたらいいでしょう?」と。 大人でもミスしますよね、とお伝えしましたが成績が良くないと不安なようで「困ったな」と思いました。 20年以上塾の先生をしていますが、ここ15年くらい、「成績を上げる」ということが強い価値観になってしまいました。塾なのか、保護者のニーズなのか相乗効果で広まってしまったように感じています。 私は「(社会)人を育てる」つもりでこの仕事をしているので、一つ

    • 今の大人が子どもに教えられることは何?

      私は父方の祖母には料理を作ってもらった記憶が無いのですが、実は上手だったと今日両親から聞きました。若い時に奉公に出て仕込まれたそうです。母は祖母の茶巾寿司を見て綺麗で驚いたって言っていました。 母方の祖母も布団を綺麗にたたみ、使わない時は紐で結んでいたそうで、それは何か災害があったらすぐに持ち出せるように若い時に奉公先で仕込まれたそうです。 なんだろう、そういうの「仕込む」って失われてしまいましたね。今の大人は子どもや若者に何を教えられるんだろう。 私が小学生中学生の頃

      • 子ども中心の学びをするために

        先日、子ども中心の学びとは何か?について わかりやすい例えを教わりました。 例えば、ディズニーランドに親子で行ったとします。 「あれを子どもに見せてやろう」 「ファストパスはこのタイミングで取ろう」 「あそこのレストランにあの時間で行ったらミッキーがいるだろう」 「子どもが喜ぶぞ」と親はウキウキして計画を立てています。 でも、入場ゲートに入った途端、こどもは近くの鳥に夢中になってしまう。 それを気がすむまで夢中にさせておくこと、 これが子ども中心の学びであると。

        • ずるい言葉

          10代から知っておきたい、あなたを閉じこめる「ずるい言葉」 という本を読んでいます。 「あなたのためを思って」 この言葉でぴーんとくれば、そうです。それです。 言葉による精神的支配(コントロール)というものについてこの半年ほど考えています。 きっかけとして実際にそれに露骨に接触する機会があったのですが、私が塾で、中学生を通してずっと向き合ってきた悪魔?の正体はこれなんだろうと思っています。 「言葉による精神的支配」は幸運なことに?露骨なものを体験したことで、明確にわ

        テストにまつわる勘違い

          20年間の社会と教育

          20年ほど前に新卒の就職活動をしたのですが 結局、どこにも就職しませんでした(できませんでした)。 それまでの職(バイト)歴を思うと、 塾の仕事では活躍はしていましたが、他の仕事(ウエイター、テレアポ)は飽きてしまったり、これやる意味あるかな?と思って2,3ヶ月で辞めてしまうことも結構ありました。 ただ、就職活動中に思っていたのは 同業他社があるのに、なぜその会社で無くてはならないのかがよくわからなかったというもの。 サービスや物が一般化(コモディティ化)してきていて、

          20年間の社会と教育

          個人と集団の幸福の完全な一致

          はじめまして。「しゃかいと」と言います。 漢字で書くと「社会人」なので「しゃかいじん」と呼ばれないようにひらがなにしました。 このnoteのテーマは「社会」です。私の仕事は教育なのですが、教育者という言葉やリアルな人たちとは、否定ではなく「ちょっと違う」なと思うことが多く、どちらかというと「社会にとって」や「社会に出たら」という視点で若者たちに携わっています。 もう少し深掘りすると、例えば教育者は「子供たちにどのような授業をしたいか」ということに関心があります。 公立の学

          個人と集団の幸福の完全な一致