ガチャしん

写真とサザンとバームクーヘンが大好きな「おっさん68号」です。 お見知り置きのほどよろ…

ガチャしん

写真とサザンとバームクーヘンが大好きな「おっさん68号」です。 お見知り置きのほどよろしくお願いします。

最近の記事

大好きトマト

大好きなトマト、、、 田舎生まれのボクは、夏のおやつといえばトマトでした。 家の周りの畑にはトマト キュウリ スイカが溢れ、 当然のこと食べ放題でした。 そのトマトが今年は値段が高騰! 近所のスーパーの棚を恨めしく眺める日々が続き 美味しいブロッコリーも高値安定でした。 サラダは、もっぱら豆苗、小松菜、もやしに人参、キャベツが主原料。 最近は少し落ち着いて来たように思いますが、、、 異常気象の影響とはいえ、寂しい限りですね。 それにしても食料品の価格上昇には頭を悩ませます。

    • 心の汗

      「涙は心の汗だ」 ♪生まれて来たのはなぜさ ♪教えてぼくらは誰さ~ ♪涙は心の汗だ ♪たっぷり流してみようよ ご存知の方は還暦以上の方かな 最近よく心の汗をかく。 長雨が続いてハラハラ。 秋の青空をキレイだなぁとホロホロ。 足腰肩がスムーズに動かないでグズグズ。 そんなある日、この歌を思い出し、 またまた心の汗をかいてしまった、、、 気候の急変による体調不良や メンタルブルーになった時は 「ネガティヴに持っていかれるぞォ~」 と声を出して自分に言い聞かせ 鏡を見てニッコリを

      • 塩梅はいかが

        「ソルトコーディネーター」と言う資格を初めて知りました。 塩はご存知の通り専売制度で販売されてましたが 2002年に完全自由化され、現在では輸入を合わせて 4,000種以上が国内で流通しているとの事。 礼文島から与那国島まで国内では600ヶ所以上で 味わいに特徴のある塩が作られていて 「ソルトコーディネーター」は、そういった情報や 誰が作っていて、どんな使い方が美味しいかなど、 生産者と消費者の架け橋になっているとの事。 塩は含有されているミネラルのバランスで 「しょっぱい」

        • tonjiru or butajiru

          豚汁or豚汁 みなさんはどちらですか? ボクは断然トン汁ですが 西日本方面はブタ汁派が大多数を占めます。 ボクの大阪の師匠は 肉といえば牛肉、かしわは鳥肉、豚は豚肉です。 ブタ汁が先に生まれ、トン汁は後で生まれたらしいですね。 ですから関西では、ブタ玉、ブタまん、ブタの生姜焼きなどと呼んで 肉(牛肉)と区別しています。 もともとトン汁は明治の頃、トンカツ屋さんで 余った肉の端切を、汁物に入れて出したらしい。 トンカツ屋でだす汁物だからトン汁。だそうです。 いずれにしてもトン

          kakigoori

          〇,〇〇〇円❗️ 最近のオシャレな「かき氷」価格です。 インスタ映え、食べ応えのあるボリューム。 カラフルで上品なフルーツやアイスクリームが添えられ 後味が爽やかな本物志向のシロップに包まれている。 ボクが子供の頃食べていた「かき氷」は 少しガリガリした氷に リンゴなどのフルーツ系の安価なシロップや練乳をかけただけ。 学生の頃には小豆や抹茶がトッピングされたぐらいかな。 値段で比較すると、二桁から三桁違います。 当時は親からもらった小遣いをやりくりしてました。 その〇,〇〇

          今日ですべてが始まるさ

          ♪今日ですべてが終わるさ ♪今日ですべてが変わる ♪今日ですべてがむくわれる ♪今日ですべてが始まるさ ご存じですよね、春夏秋冬の一節です。 泉谷さんは昭和23年生まれ、ボクより3歳年上です。 同世代には吉田拓郎、岡林信康、遠藤賢司がいた。 そして、忌野清志郎。 ボクも高校時代はフォークソンググループを結成、 世の中、反戦歌とフォークソングで溢れていた。 「世の中の人がどんな思いを抱いているか、  歌を作った自分ではなく、  受け止めてくれるお客さんがすごい」 「そして、ライ

          今日ですべてが始まるさ

          102歳さびない鍬でありたい

          「102歳、広島県石井哲代さん」の一人暮らしの極意だそうです。 1.よく動く  自分の足を使って動き回る。 2.いりこの味噌汁を飲む  煮干しとも言いますが出汁だけでなく  いりこも食べる。 3.何でも、おいしく食べる。  朝昼晩しっかり食べて、おやつもいただく。  「いただきます」「ごちそうさま」を忘れずに。 4.天気のいい日は畑仕事。  冬を除いて、毎日草取りをして畑に挨拶する。 5.生ゴミは土に還す。  生ゴミは堆肥にして畑に還す。 6.脳トレに励む。  漢字の書き取

          102歳さびない鍬でありたい

          ストレート写真

          スマホが普通に流通して、誰でも持っている時代。 人物写真の加工が、当たり前のように行われています。 最初はシミシワの加工だけだったのが姿形まで、、、 まるで別人28号のようになれるのです。 アナログ時代、プロでも難しかった熟練修正技が デジタルになってからは、アプリで手軽に簡単に誰でも。 ですから最近は受験や就職用、婚活用写真については 「ノー修正のストレート写真に限定します」 と言う告知が増えてきました。 確かに実際に面接すれば、明らかに違う別人ですもの。 出入国の税関検査

          ストレート写真

          俳句甲子園

          「自分の人生や生活の中に俳句があるだけで、  いろんな得をすることがあるのよ。」 俳人「夏井いつき」の言葉です。 テレビやラジオの番組の俳句指導でお馴染みの「夏井いつき」さん 面白いツッコミや的確な指摘で番組を盛り上げてくれます。 有名なタレントをめった斬りする様は痛快そのもの そして、そのタレント達の悲喜交々とした反応が面白い。 夏井さんが俳句を始めたきっかけは中学生の時 「与謝野蕪村」の「斧入れて香におどろくや冬木立」に出会い、 鼻の奥で新しい木の匂いがツーンとしたような

          ネガポジ

          ネガは陰画、陽画はポジ。 フィルム写真に携わっていた方なら違いはお分かりですよね。 白黒ネガ、カラーネガを反転するとプリントになります。 ポジはスライドとも言って、そのままプロジェクターで見たり スクリーンに投映する映画フィルムのようなものだと思ってください。 最近は性格判断にもよく使われて 内向的をネガティヴ、外交的をポジティブと表現しています。 どちらもいい所があって、 ボクの性格はどちらかと言えば 七割が外交的で内向指向三割かな。 デジタル社会になって 4Kとか8Kとか

          三歩歩いて二歩下がる

          ボクは最近、歳のせいか早く目が覚めるので 夏至が過ぎても、日の出が遅くならないのは嬉しい。 毎朝布団の中で、朝しごとの段取りを決めてから起きます。 仏壇の水を変えお参り→洗濯機をセット→お米を研いで土鍋にセット 味噌汁とサラダの準備をしながら緑茶を一杯→血圧を測って新聞に目を通す。 その頃にカミさんとタッチ交替。 大体5時頃からバタバタ動き回っています。 せっかちな性格なのでカミさんは迷惑かもね。 この性格で失敗することがあっても 得することはあまり経験していないし。 「三歩

          三歩歩いて二歩下がる

          gokui

          極意 「あっちが痛い」「こっちが痛い」などと 言葉に出すたびに脳に刻み込まれて 慢性疼痛になることがあるそうです。 特に梅雨時は古傷が疼いてしまうとか、、、 趣味や仕事に専念していると 10秒位で痛みが消えて行くのですがね。 仕事や行動を休憩しながら切り替えて行くことで 活力のある人生を送ることができるらしい。 「見せない、言わない、悟られない」 変えられないものを受け入れるのが 人生下り坂を最適に過ごす 老活の極意だそうです。 またまた立ち読みからの吸収でした。

          出来ない事、出来ること

          撮影を職業としていますが、得て不得手があります。 職業カメラマンにはそれぞれ専門分野があって 動物専門、風景専門、物品などの商品専門、などなど 出来る事、出来ない事をはっきり分けて それを逆に強く打ち出す事により、独自性を出しています。 大谷選手のような万能選手は 余程の才能の持つ特異な存在ですね。 ボクは一般の方のポートレイトを専門分野としていて 他の撮影は趣味の領域から抜け出ていません。 オールマイティではなく ポートレイトをより深く掘り下げて集中する

          出来ない事、出来ること

          お洗濯

          洗濯が大好きなボク。 白シャツやジーンズが青空の下で 泳いでいる姿は絵になりますし スキットしますよね。 あいにく今日は曇り空ですけど。 何回も洗って風合いが増した ビンテージジーンズが高い値段で取引されたり 映画やドラマで汚れ役の好演が 主演を光らせたりします。 若い頃ヤンチャして、 傷ついたり汚れたりしたとしても 丸洗いすればクリーンなイメージに。 洗えば洗うだけ脱皮を繰り返して 味のある大人になって行くでしょう。 だからと言って 無理やりダメージを作ったりすると 大怪我

          only one

          新しい社会環境や初めての人間関係の輪に入ると 自分と他人をどうしても比較しがちです。 自分は自分、オンリーワンのはずなのにね。 「承認欲求」と言うらしいです。 欲求全てを手に入れた人は何を望むのでしょうか どんなに満ち足りた生活をしていても やっぱり不満を持ってしまう。 不満を探しちゃうんでしょうね。 ボクなんかも生活習慣病探しが得意で ここが、あそこが、と次々調子の悪い所を見つけてしまう。 「世の中の悪口言いながらそこそこ幸せに暮らす」 が理想の老後だと何かで読みました。

          ピノキオ

          またまた立ち読み情報ですが、 「操り人形」になりたい。 なんて思ってる人が結構いるらしいです。 ボクもこの頃、意思決定に迷いが出て 天に救いを求めてしまう時があります。 若かかりし頃は 即断即決派だったんですけどね。 撮影時 アングルはどうする オシャレなフォルムや配置は、、、 的確なシャッターチャンスに導くには、、、 なんて考え始めると ついつい撮影時間が長くなってしまいます。 結果的には素敵な絵になるんですけど モデルさんを疲れさせてしまう事になりかねない。 日常生活