見出し画像

「三つの輪」で自己分析・セルフコーチング実践 note発信に求めるものを考える


セルフブランディングの方向性に関する考察と内観。
以前あげた三つの輪の実践解説でもあります。

発端 +ブランディング報告 PV20000達成

先日、PV1万報告を行い、PVじゃなくてスキ数が大事だよな?と仮説を立てています。


画像3

そういうわけで、予想通り、公式マガジンドーピング効果により、
2日で+5000ビュー増え、20000PV達成。
週PVも1万超えました。

画像1

ただ、自分で指標に決めているスキ数は+26の増加です。

5000ビューに対して26。
しかも該当記事は、+9・+1ですから、16は通常記事で稼いでいます。

華々しいPV実績に対して成果はわずかです。
ただ、この+10は、
「私のフォロワーでも何でも無い一般の方からの来訪+スキ」
ですので、とてつもない大きな成果となっています。

中間まとめ・ブランディング

・やはりPVは自己満足指標でしかない
・スキ数の増加に注目すべき
・スキの内容にも注目 常連のリピートに感謝しつつ、新規獲得を確認

ということがわかります。

PDCA回転? 方針再修正?

そこからPDCAを回そうとすると?
(*PDCA解説省略 紹介記事で丸投げします。フォロー外からすみません、morimotoさんよろしくお願いします。)

*通常のPDCAよりも回転速度の速い方式を紹介されてます。
 ワタシも個人的にアクションで0ベース設計はムダだと感じます。
 再プランするのではなく、アジャスト、調整するのは合理的です。
 っていうか、2週目のAとP、一緒じゃん 
「PA・D・C」の3ステップでいいんじゃね?と思ってます。
*もっと言えば、教育という概念では、
 「やらせてみて(失敗体験)から考える」ために、
 「D→C→A+P」の方が合理的です。いつか書きます。

C チェック・自己分析
により明らかな事は、
「公式マガジンの宣伝効果=極大」活用すべし!
です。
よって、
A アクション 現状に対する修正
ワタシ社企画会議であれば、公式マガジンの需要と供給を研究し、より公式マガジンに採用されやすい記事を各方向にシフトするべき、という会議が行われそうです。

ですが、この会議、おそらくワタシ社長の鶴の一声が発動します。

それでいいのか? 「ワタシ」は何がしたかったんだ?

情報発信力を高めるために始めたnote。
情報発信力が高まる方法はかなり見えてきました。
あとは、その能力を高めるだけ。シンプルに思えるわけですが・・・。

何のために、情報発信したいの?

そもそも、です。
そもそも、オレは何のために情報発信してるの?というと
本業や、スポーツ指導、プライベートで
「思いや考えがうまく伝わらず、もどかしい、悔しい気持ちをしたから」

です。

さらにいえば、職種をかえ「会社の看板」ではなく、「自分の看板」で生きていきたいです。そのための準備でもあります。

#あと4年は今の収入を守る必要があるので冒険禁止。
準備期間4年はあっという間のはず。

つまり

・自分の思いを伝えるための情報発信

・自己ブランドを高めるための基盤

というのが私がnoteに求めるアウトプット能力になります。

図にすると、現状はこんな感じ

三つの輪_現実

やるべきことはある程度対応する能力があります。
やりたいことをある程度実現する能力もあります。

ただ、やるべきことが出来ていない。
できることがやるべきことになっていない。

すりあわせが必要です。


限られた余力で行うnote活動として目指すべきことは何だ?

先日、松井ようすけさんの記事内で、アウトプットの方向性に関してあれこれ意見交換できました。
関係者の許諾を取っていないので、引用しませんが、興味があれば松井さんの記事から探してみてください。

結論としては、
「無理してまでnote活動やるのはナンセンス」だと感じました。

やるべきこと=現実の生活

と設定したとき、そもそもnoteはやるべきことに入らない
note活動が必要となる理由は、
1「趣味・自己満足」(心の安定ため)
2「転職を想定した営業活動」
(将来必要な能力獲得のため)
です。

いずれも、現実時間を削り影響を与えるような活動をしてはいけない「おまけ領域である」ことが大前提です。

よって、情報インプットアウトプット以外に膨大な時間をとられるnote活動は自粛する必要があります。
フォロー数も自然増加+イベント参加程度で十分です。

その「無理しないで出来る事をする」の条件で考えたとき、

やはり、人のためになる情報発信が一番だな、と感じます。

自記事のケア情報に対し、このようなご意見が返ってきています。

なずな✿ฺペン画・鉛筆画 2021/02/06 19:48
はじめまして☆
さきほどこの記事を読ませていただき早速やってみたら
ナント!!体が少し軽いのです:(;゙゚'ω゚'):
すごくびっくりしました!!
以前重度のむち打ち症になってからは肩こりはしかたないと
あきらめていましたが今までにない感じ
。。もしかして!?
と期待がふくらんでいます。

なずな✿ฺペン画・鉛筆画 2021/02/09 12:01
こんにちは٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
note初心者のためかどこにコメントしたかわからなくなってしまい
やっともう一度こちらを見つけることができました( ̄▽ ̄;)
この運動続けています(๑╹ω╹๑)
気づいたらちょこちょこやっているんですが
不思議なことに寒さを感じにくくなってきたみたいです。
これからも続けたいです☆彡
他の記事も読ませていただきます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
大感謝です♪♪

なずなさんは、本当にステキな絵を描かれる方です。

そういう方の力になれているのはとても嬉しい。

限られた時間と知性は、やっぱり誰かの役に立つために使いたい。

優先事項は、
1「人の役に立つ情報発信」
2「自分の興味を満たす心の平和」

その発信の際に、
「技能:発信力の拡大」

をおまけで狙う、という感じ。

三つの輪_未来

技能は、目標を設定しないと向上しないので目標設定としては

「ケア系の記事で、公式マガジン採用」
といったところになるかな?

今日の脳内会議まとめ

・note活動は無理しないけど、質向上
・情報発信は人のためになる事優先
・図解+セルフトークは自分の思考整理に役立つ

ここまで、お読みいただきありがとうございました。
noteは、体験・個人の思索が重視されるようで、こういう思考過程を楽しまれる方も居るようですので、思考メモとして公開しておきます。


もし、思考過程がまた読んでみたい、というかたは、読了の合図がてらに♡スキマークをおしてやってください。
優しいあなたに、幸せが一つ舞い降りることを私が祈ります。^^



情報発信を通して、みんなが笑顔で毎日を過ごせるようにできたらと願っています。 体のケアや、メンタルヘルス、怪我の少ない動き方、などいつでも質問してください。 相手にあわせた情報発信、まず、あなたのために練習させてください。