見出し画像

【驚愕】ミニマリストとシンプリストの違いを調べたら理想的な生活法が分かった

こんにちはkazuです。
 
数年前にミニマリストが流行り
時々テレビ出演や本が出版されていたりと
活動の幅を広げられていますよね
 
有名な方でいうと
・しぶさん
・あやじまさん
・ローランドさん
 
などなど多くの方がいます。
 
 
そんな中最近巷でウワサなのが
シンプリストです。
 
こちらも有名な方でいうと
・エヌケンさん
 
エヌケンさんは最近本も出版されていて
インスタグラムのフォロワー数は20万人を
超えていたりと凄い方です。
 
 
さて長くなりましたが
「ミニマリスト」「シンプリスト」との
違いは何なんでしょう?
 
これからどちらかを目指す人や
あなたが理想とする快適な生活方法を
少しでも知りたい方にお伝えします。
 
是非最後までお付き合い下さい。
 


目次
必要なモノを見極めて捨てる
理想を追求して統一感も持たす
行動を仕組み化する
まとめ

必要なモノを見極めて捨てる

まずは「ミニマリスト」「シンプリスト」   何を基準にして断捨離を行うのか説明します。

画像1

「ミニマリスト」
自分にとって本当に必要なモノだけを     残して物はなるべく持たない!        不要になった物たちを捨てて         必要最低限で人生を楽しむことを       目的としている。
 
 
「シンプリスト」
モノの数に関係なく生活のルーティンワークを 決めて統一感のあるライフスタイルを     目指している人たちのこと。
 


ここで

大事なのは物の数です!


シンプリストの場合は物の数を限定しません!
 
ただ物を限定しないと言っても不要な物を
残すというワケではなく正確には       自分のモチベーションを高めてくれる     モノを残すことが唯一違います。
 
どちらを目指すにしてもまずは        あなたが今持っているもので         トキメキが薄れた物や無くなった物を     断捨離すると良いですよ!

理想を追求して統一感も持たす

どんな暮らしをしたいのか          どんな部屋に住みたいかを考える。

画像2

この考え方ってある意味
今後の夢をどう叶えるか計画して
行動に移すのと似ていますよね。
 
何かを叶えようとする時ってまず       イメージしているものを整理するために
ブラッシュアップしますし
 
問題点を考えながらすることで失敗を     自分から遠ざけて夢に一歩近づく事が
出来ます!!

 
何より夢や理想を叶える為に努力することは
そんなに苦ではないしむしろ楽しくて
夢中になりますもんね。
 
 因みに僕が理想とするイメージのお家は
モノトーンが基準でモノの数は関係なく
お洒落なカフェでコーヒー片手にゆっくりと  家族と過ごすのが目標です(笑)

行動を仕組み化する

ここで言う行動の仕組み化というのは
例えば生活の効率化を考えて良いクセを
付けることを言います。

画像3

例えば
 
朝起きたら顔を洗う前に干しているタオルを  洗濯カゴの中に入れて入れ終えたら      新しいタオルを干して洗顔する。 

Aをする為にBをしてAをやる! 

こんなイメージです。
 
暮らしをルーティン化することで
やりたいことに時間を充てれますし
無駄な行動を減らすので効率化を上げれます。

まとめ

一見似ているようで違いが良く分からない
「ミニマリスト」と「シンプリスト」
 
あなたはどちらの考えが参考になりましたか?
 
モノを必要最低限にしてムダを無くした
生活をするミニマリスト

 
モノはあるけど効率の良い生活をして
ムダを減らした生活をするシンプリスト

 
どちらの生活も素敵な生き方ですよね。
 
これからモノの片づけや新たな生活を
始めようとするあなたにとって少しでも
考えの基準になって最適な生活が出来たら
ボク自身もうれしいです。
 
 


それでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?