しもじの宅建講座

世界一の宅建講師を自称w 沖縄県内の職業訓練講師として約10年の経験があり、 宅建を…

しもじの宅建講座

世界一の宅建講師を自称w 沖縄県内の職業訓練講師として約10年の経験があり、 宅建をはじめパソコン操作(Word・Excel・PowerPointなど)を指導。 現在は、個人でオンライン・オフライン両方で宅建受験生をサポートしています。 宅建の勉強いつでも相談にのります!

最近の記事

契約の成立に必要なこと

契約について契約は、法的な合意を形成するための重要な手段です。 以下に、契約の概要を説明します。 申込みと承諾 契約は、一方の当事者が提案(申込み)を行い、もう一方の当事者がその提案を受け入れること(承諾)で成立します。 意思表示の合致 申込みと承諾によって、契約当事者間で意思表示が合致します。つまり、提案者が提示した条件に対して、受け手が同意することです。 権利と義務 契約の成立により、当事者間に権利と義務が生じます。 提案者は契約で約束された内容を提供する

    • 制限行為能力者

      宅建のポイントを図解でまとめます。 お手持ちのテキストの補助教材としてお役立てください。 勉強する時間がないときなどは図を眺めるだけでも効果的です。 理解ポイント意思無能力者 制限高能力者が単独で契約した場合の原則と例外 制限行為能力者と契約した相手方の保護 単独契約しても取消せない場合 意思能力とは意思表示の合致によって契約は成立し、売主と買主の両方に債務が発生します。 売主には、目的物を引渡すという債務、買主には、代金を支払うという債務が発生するのですが、このように「

      • 意思表示

        意思表示のポイントを図解でまとめます。 お手持ちのテキストの補助教材としてお役立てください。 勉強する時間が無かったときなどは、図を眺めるだけでも効果的です。 理解ポイント表意者からの視点で考える 当事者間での効果と第三者との関係をしっかり区別して覚える 意思表示について「意思表示」とは 「意思表示」とは、「意思」を「表示」することをいいます。 意思表示をした者のことを「表意者」といいます。 「意思表示」の流れ 意思が表示されるまでには、「動機」「意思」「表示」の

        • 受講生の皆さんからの声・声・声

          去った10月15日(日)に終了した宅建試験。 その一週間前に、しもじが担当する今年の宅建の職業訓練コースが5ヵ月間の長い訓練期間を修了していました。 訓練期間中は、毎日教室で宅建の勉強をして、しもじも担当講師として質問に答えたり、プリントを準備したりしていたのに、 試験の一週間前に教室から社会に放たれてw、ほぼ独学状態になってしまうのは、さすがに酷だと思い、 訓練修了後も土日含めて教室を開放して学習環境を提供していました。 それらの感想も含めて今回、宅建試験終了の翌日に

        契約の成立に必要なこと

          宅建オンライン教科書

          昨日、令和5年度の宅建試験が終了しました。 受験された方々は本当にお疲れさまでした。 自己採点の点数と、各スクールの予想合格点を比較して喜んだり不安になったり落ち込んだりと、 いろいろな感情がSNSなどに投稿されていますが、37点以上であればおそらく合格は間違いないでしょう。(合格点38点の年があったので完全に安心はできませんが・・・) 35~36点の方も、正式な発表があるまでは本当にわかりませんので、希望をもって合格発表を待ちましょう。 令和6年度試験に向けて始動 さて

          宅建オンライン教科書

          令和5年度宅建試験お疲れ様!

          今年の宅建試験が終わりました! 受験された方々お疲れ様でした! 試験が終わっていろいろと思うこともあるでしょうが、とにかく今は長い期間と2時間を戦い抜いた自分を褒め称えましょう! そして今日はしっかり休みましょう! 本当にお疲れ様でした! 来年度はしもじも動きます! それはまた後ほど(・∀・)

          令和5年度宅建試験お疲れ様!

          昨日はネットからお申込みいただいた方の宅建の学習を個別にサポートしてきました! 今年、絶対に合格したいという強い意志に応えるべくアドバイスにも熱が入りましたよ(・∀・)

          昨日はネットからお申込みいただいた方の宅建の学習を個別にサポートしてきました! 今年、絶対に合格したいという強い意志に応えるべくアドバイスにも熱が入りましたよ(・∀・)

          法改正:民法「相隣関係」

          法改正を条文そのままに穴埋め形式の問題にしてみました。 今回は「相隣関係」です。 いきなり穴埋めに挑戦しても良いですし、 目次から飛んで、先に解答を見てから挑戦しても良いです。 問題●●●の部分に入る言葉を考えてみましょう。 相隣関係 (隣地の使用) 第二百九条 土地の所有者は、次に掲げる目的のため必要な範囲内で、隣地を●●●ができる。ただし、住家については、その居住者の承諾がなければ、立ち入ることはできない。 境界又はその付近における障壁、建物その他の工作物の築造

          法改正:民法「相隣関係」

          報酬限度額の計算のコツと判断フロー

          SNSを見ていると宅建業法の報酬額の計算が苦手だという方が少なからずいるようなので、しもじ流の計算方法などをご紹介します。 ちなみに、しもじは計算、特にお金の計算が苦手なので受験生時代は苦労しました。 そして今でも苦手なので、飲み会などで割り勘するときは、いつもボッタくられたような損した気分になります。 「報酬の問題」解答の流れ売買・交換の場合 売買・交換の報酬限度額の算出の流れは次のとおりです。 税抜き価格を出す 計算式にあてはめて計算する 消費税を加える 取引

          報酬限度額の計算のコツと判断フロー

          今日は午前中に職場へ行ったのだけど、特に何もせず時間を潰して帰ってきました( ̄▽ ̄;) お昼からは家でずっと爆睡ですw そして今に至ります(・∀・)

          今日は午前中に職場へ行ったのだけど、特に何もせず時間を潰して帰ってきました( ̄▽ ̄;) お昼からは家でずっと爆睡ですw そして今に至ります(・∀・)

          「スタバで宅建講座」の概要

          スタバで宅建講座の概要をご説明します。 日程と料金 場所:スタバ沖縄登川店(沖縄市) 日時:平日⇒19:30~21:30    土日⇒7:30~9:30 料金:各2,000円 備考:別途、自身の飲食代が必要です 平日(祝日除く)と土・日で別々のコースとなっており、講義の進め方が異なります。 平日コース 講義方法:通常講義 スタバ(インプット) 講義の中でテキストを解説し、理解を深めるための問題演習まで行います。 ご自宅等(アウトプット) 一問一答など過去問題を解き

          「スタバで宅建講座」の概要

          インスタのリールで「代理」の基本問題を解説 https://www.instagram.com/reel/CnMJUebB_-8/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

          インスタのリールで「代理」の基本問題を解説 https://www.instagram.com/reel/CnMJUebB_-8/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

          スタバで宅建講座

          タイトルのような講座を開催したいと思います。 コーヒーを飲みながらリラックス状態で学習できます。 場所:スタバ沖縄登川店(沖縄市) 日時:平日⇒19:30~21:30    土日⇒7:30~9:30 料金:2,000円+自身の飲食代 定員:2名~5名程 年々、難易度が増す宅建試験。 近年は独学で合格することは、かなりハードルが高くなっています。 しかし、合格率を見ると15%~17%の間で安定しており、問題自体の難易度は実はそれほど変わっていません。 では、何

          スタバで宅建講座

          今年は宅建試験に合格しよう!

          新年あけましておめでとうございます! 社会人になって、かれこれ四半世紀が経とうとしていますが、本当に1年があっという間に過ぎていきます。 2022年も、あれもやりたいこれもやらなきゃと思いつつも、結局なにも実現せずに終わってしまったという感じです。 2023年は、自分に厳しくして、全国の宅建受験生をサポートしていきたいと決意してます! noteも何年も前から登録していらのに、記事を書いては削除して、継続もできず、今回もそうなるかもとか思いつつ書いてます・・・ でも頑張

          今年は宅建試験に合格しよう!

          今年の合格率を発表

          11月22日に令和4年度の宅建試験の合格発表がありました。 今年のしもじコースの合格率を発表します。 合格率 全国   17.0% 沖縄県  13.4% しもじコース 60.0%今年はnoteもうまく活用して、オンラインサポートを展開していきたいと思います。 が、、、、note・・・むず・・・

          今年の合格率を発表