見出し画像

【劇団あはひ連載1回目】ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流vol.2 劇団あはひ(大塚健太郎・松尾敢太郎)インタビュー(1)

次世代の演劇作家を取り上げ、紹介する連載「ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流」の第2弾として劇団あはひ(大塚健太郎・松尾敢太郎)を取り上げる。劇団あはひは劇作家・演出家の大塚健太郎と俳優の松尾敢太郎が共同主宰を務める劇団。2018年に旗揚げしたきわめて若い劇団だ。落語や能、シェイクスピア劇などを下敷きに古典の持つ構造と日常的な口語を用いた会話劇を重ね合わせることで観客を非日常の世界へと誘い込むという若いに似合わぬ作風で〈CoRich舞台芸術まつり! 2019春〉にてグランプリ受賞。2020年2月には下北沢本多劇場に早稲田大学在学中に史上最年少で進出。2021年にはKAAT、2022年には東京芸術劇場さらに金沢21世紀美術館と公立施設で相次ぎ公演。今秋には豊岡演劇祭2022(9月23~25日)に参加しての公演も予定されている。私自身もこのところ連続して演劇ベストアクトに選んでおり、現在もっとも注目される若手劇団と言っていいだろう。
(インタビュアー/文責:中西理)

大塚健太郎(左)  松尾敢太郎(右)

中西理(以下中西) 最初にお二人が演劇に出会ったきっかけがお聞きしたいのですが、いつどんな風に演劇と出会い興味を持ったのでしょうか。

大塚健太郎(以下大塚) 中学生の時にテレビで「あまちゃん」を見て宮藤官九郎さんのことを知ったのが、演劇に興味を持ったきっかけです。それで大人計画を知り、神奈川に住んでいたので東京に舞台を見に行くようになりました。ただ、見たのは大人計画とせいぜいナイロン100℃ぐらい。この頃は演劇にすごく詳しいということはありませんでした。
中西 松尾さんはどうですか。
松尾敢太郎(以下松尾) 私は広島出身だったので、そこまで東京の演劇のことは分からなかったのですが、映画に出演することになったのをきっかけに俳優に興味を持ち、毎年夏季休暇の時に開催される劇団ワンツーワークス(OneTwo-WORKS) 劇作家・演出家の古城十忍さんのワークショップ(WS)を受けたり、コンドルズの近藤良平さんや平原慎太郎さんらのWSに参加したりしました。
中西 それでは二人が知り合いになったのは早稲田大学に入ってからなのでしょうか?
松尾 二人とも早稲田の文学部ということもあり、入学後すぐにドイツ語の授業で一緒になって、意気投合しました。
中西 劇団を一緒に作ることになったのはどういう経緯だったのでしょうか。
松尾 知り合いになってすぐに演劇などを一緒に見て回ったりするようになり、私が俳優、大塚が作演出に興味を持っていることが分かってきて「それなら一緒に何かやろうか」ということになった。最初は校内のどこかの劇団に入ろうかとも思って、一緒に見て回ったが、ピンとくる劇団は残念ながらなかったので自分たちでやることにしました。
大塚 劇団あはひという劇団名は二人の名前の「健(けん)」と「敢(かん)」の読みがどちらも「間」という漢字の読みになっていることから、「間」が「あはひ」とも読めるので劇団あはひとしました。
中西 旗揚げ公演は2年生の時なんですね。
松尾 そうです。「どさくさ」という作品を早稲田ドラマ館で上演したのが旗揚げ公演です。
中西 「どさくさ」は私が本多劇場で見た作品と表題が同じですが、再演ということでしょうか。
大塚 「どさくさ」がモチーフとしたのは「粗忽長屋」という古典落語で、それはどちらの作品も同じなのですが、演出などはかなり違います。
中西 この作品は落語をモチーフにしてますが、なぜ落語の「粗忽長屋」だったのでしょうか。

大塚 きっかけのひとつは岡田利規の舞台と出会ったことです。KAATで『三月の5日間[リクリエイテッド版]』を見て衝撃を受けました。影響を受けた作家として、先ほど宮藤官九郎の名前を挙げましたが、もうひとりが岡田利規です。実は落語をモチーフにしようと思ったのは岡田利規の「三月の5日間」で1人の俳優が次々といろんな役を演じるのを見て、「これは落語じゃないか」と思ったことにあります。
 宮藤官九郎が脚本を担当したテレビドラマ「タイガー&ドラゴン」が落語をモチーフにしていて、一話ごとにこの回は「芝浜」などと古典落語とその回の話の展開がリンクしたような作り方をしていたのも参考にしました。
中西 劇団あはひではどのような作り方をしているのでしょうか。脚本は稽古の最初の方からほぼできているのか、それとも稽古の進行の段階で劇団の他のメンバーともやりとりがあって、試行錯誤の結果変化していくのか。
大塚 完全に後者ですね。
中西 「どさくさ」は最初の作品ですから試行錯誤で方向性を模索していたともいえると思いますが、再演ごとに大きく内容が変貌するのが劇団あはひの特徴とでも言える部分もあって、一応、再演だったはずですが、「letters」と「光臨(コロナ)」ではほとんど同じ作品とは思えないほど変容し表題も変わっていました。
大塚 そうですね。公演直前になって大幅に内容を変更して作り直すこともあるし、それが常道となってしまっていますが、毎回それではまずい部分もあるのでもうそろそろどこかで作り方を変えないといけないかもしれません。
中西 2作目が私が最初に見た「ソネット」でこれはシェイクスピアの戯曲ではなくてソネットがモチーフとなっていました。演劇作品は有名なものが数多くありますが、シェイクスピアを取り上げたのにそれが「ソネット」であるということにかなり驚かされました。
大塚 シェイクスピアをモチーフにしたのはこれが第12回早稲田大学・美濃加茂市文化交流事業の一環として作られたからで、美濃加茂市での企画は坪内逍遥の出身地であるということから行われたものだったこともあり、シェイクスピアでやることを決めたのですが、戯曲をやるのはありきたりなので、ソネットでやることにしました。とはいえ、「ソネット」はシェイクスピア以上に「ソネット集」を翻訳した吉田健一についての作品にもなっています。
 演劇ということで影響を受けた人物に宮藤官九郎と岡田利規を挙げたのですが、吉田健一の考え方にもいろんな意味で影響を受けています。

劇団あはひ 過去の舞台の劇評

 劇団あはひ「どさくさ」(本多劇場)は現役学生劇団(早稲田大学)が本多劇場で公演、古典(落語)をベースにした作劇、学生劇団とは思えぬ緻密な空間構成で会場に負けないような成果を残したという意味でコロナがなければ年間を通してももっとインパクトを残すような出来事になっていたかもしれない。いずれにせよ、この作品でこの劇団は次世代を担う有力な存在へと名乗りを上げたといっていいだろう。(2020年演劇ベストアクト)

若い世代にも日常と非日常のあわひを描く演劇が台頭している。文字通りに集団名を劇団あはひとして、古典作品を題材に作劇において能楽的な構造を援用しているのが劇団あはひである。早稲田大学の学生劇団として活動してきているが、すでに本多劇場にも進出。エドガー・アラン・ポーの短編小説「盗まれた手紙」を下敷きにした「Letters」(大塚健太郎作演出)ではKAATで死者が演劇的に立ち現れる能楽的な構造を生かしながら、生と死のあいまいな境界線を浮かび上がらせた。(2021年演劇ベストアクト)

今後の公演予定

劇団あはひ『光環(コロナ)』

少女は想像する、私が出会っていたかもしれない、100パーセントの男の子について。まるで詩人たちのように完璧で、ビッグバンのように鮮烈な、唯一のセカイについて。
4月20日のその浜辺。私は、私の幽霊たちと邂逅する。

日時

9/23(金・祝) 19:00
9/24(土)14:00
9/25(日)11:00

会場 芸術文化観光専門職大学 静思堂シアター

原案:エドガー・アラン・ポー『盗まれた手紙』
作・演出:大塚健太郎
出演:古瀬リナオ、松尾敢太郎

舞台美術:杉山至
映像:須藤祟規
音楽:川村隆太郎、大儀見海
照明:千田実(CHIDA OFFICE)
音響:余田崇徳
舞台監督:中西隆雄、石橋侑紀
宣伝美術:古瀬リナオ、大塚健太郎
ドラマトゥルク:小名洋脩
制作:髙本彩恵

主催・企画製作:劇団あはひ、株式会社かるみ
協力:チーズfilm

上演時間

65分(予定)

料金

【全席自由】
前売一般:3,000円
当日一般:3,500円
前売U25・障がい者割引:2,500円*
当日U25・障がい者割引:3,000円*
高校生以下:無料*(要申込)

劇団あはひ(Gekidan Awai)
2018年に東京で結成された劇団。
ヒップホップ的感性に基づき、能や落語といった古典芸能を取り扱いながら、常に前衛的な表現としてそれらを提示し直す挑戦的な作品を次々と発表。
メンバーに大塚健太郎(劇作家・演出家)、松尾敢太郎、古瀬リナオ、東岳澄(以上俳優)、小名洋脩(ドラマトゥルク)、髙本彩恵(制作)。

(2)に続く→


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?