見出し画像

【劇団あはひ連載3回目】ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流vol.2 劇団あはひ(大塚健太郎・松尾敢太郎)インタビュー(3)

次世代の演劇作家を取り上げ、紹介する連載「ポストコロナ・現代演劇を巡る新潮流」の第2弾として劇団あはひ(大塚健太郎・松尾敢太郎)を取り上げる。劇団あはひは劇作家・演出家の大塚健太郎と俳優の松尾敢太郎が共同主宰を務める劇団。2018年に旗揚げしたきわめて若い劇団だ。落語や能、シェイクスピア劇などを下敷きに古典の持つ構造と日常的な口語を用いた会話劇を重ね合わせることで観客を非日常の世界へと誘い込むという作風で早稲田大学在学中の2020年2月には下北沢本多劇場に史上最年少で進出。2021年にはKAAT、今年(2022年)は東京芸術劇場と金沢21世紀美術館で相次ぎ公演。豊岡演劇祭2022(9月23~25日)に参加しての公演もおこなった。私もこのところ連続して演劇ベストアクトに選んでおり、現在もっとも注目している若手劇団と言っていいだろう。
(インタビュアー/文責:中西理)

大塚健太郎(左)・松尾敢太郎

音楽と劇団あはひの作品制作の関係について

中西理(以下中西) 今組んでいる音楽家(大儀見海、川村隆太郎)とはどのように知り合ったのでしょうか?

大塚健太郎(以下大塚)大儀見海とは自分が小学校の同級生なんですよ。

中西 幼馴染なんですか。

大塚 そうなんです。小学校の頃に遊びでバンド組んでとかも一緒にやっていた仲間でした。自分は音楽の方には進まなかったのですが、彼はずっと音楽を続けていて、今も米国でずっとジャズの勉強をしている。演劇を私たちが始めた時に一緒にやってくれないかと自分から声を掛けました。川村くんは大儀見が米国に行くということになった後、日本にいて大儀見と共同で音楽を作ってもらえる人ということで入ってもらいました。 

中西 「ソネット」のアフタートークで「音楽の形式について打ち合わせしてそのように作ってもらった」ということを話されていたと思うのですが、曲の感じというのはどのように決めているのでしょうか。脚本がまずあってそこから曲ができるのか、あるいは原案がまずあってそこから脚本、音楽がそれぞれ制作されていくような流れなのか。どちらなんでしょうか。

大塚 アイデアは最初は自分が伝えることが多いです。

中西 それではそれに基づいて曲が出来てきて、そこでいろいろ相談してという感じなんでしょうか。

大塚 でも本当に自分は音楽についての詳しいことは全然分からないので、アイデアを話したのをもとに向こうがある意味勝手にやってくれています。

中西 今までの作品を見ていると劇団あはひの舞台では音楽と戯曲と俳優の身体と美術とか空間が等値のようにも見える。そういう言い方をすれば全部が同じ価値なのかということになりますが、すべてが絶対に必要な要素として絡み合って出来ているという印象を受けるのです。それで「いったいどういう風に作っているのだろうか」と疑問に思い、まず音楽のことを聞きました。音楽についてこのようにやりだしたのは「ソネット」からでしょうか?

大塚 「流れる」からですね。大儀見とは「流れる」が最初でした。そして川村隆太郎くんが加わったのが「どさくさ」。

松尾 「どさくさ」の再演ですね。

中西 いままで聞いたことで分かるのはもちろん音楽の質感としては違うのですが、能の構造を考えた時に音楽劇であるということが重要な要素としてあるのと同じように音楽が下座音楽にに場の空気感を決めるための役割を規定し、そこにセリフを発話する人がいる。それが重なり合っているみたいなイメージで作ろうとしているように感じます。

大塚 そういうこともあるかもしれません。

中西 こういう音楽が欲しいというのは言葉で伝えるわけですか。

大塚 言葉で伝えることもあれば、彼らが持ち込んできたデモバージョンをもとに一緒に話し合うこともあります。大儀見は今米国にいるので今はできないですが、川村くんの場合には稽古場に来て、その場で(キーボードを)たたいて作ってくれることもあります。

中西 それでは稽古場の中でどんどん変わっていく場合もあるということなんですね。

大塚 そうですね。変わっていきますね。

中西 そういう場合、演者の方から意見を出したりすることもあるんですか?

松尾 あるとは思うんですがどうかなあ。実際に稽古場で音を流してもらって僕たちがそれに合わせて動いた時に感じたことを話してそれをフィードバックしてもらうことはあります。こちらも音楽に詳しくないので具体的にこれをこうしてほしいというようなことは滅多にないのですが……。

中西 それがなければいっさいセリフがしゃべれないから言語テキストとしての戯曲が一番最初にあるわけですよね。それを演じてみて、音楽はどこで入ってくる感じなんでしょうか。芝居を立ち上げて、ある程度骨格ができてきたところあたりからなのか。それとも音楽の方が先にあって、それに合わせて芝居する場合もあるのでしょうか。

大塚 それは作品によります。だけれど、音楽こそが一番最初にあってそこから台本を書き始めることが最近はもはや多いかもしれない。

中西 それは戯曲はないけど構想はあって、構想をもとに音楽が出来てきて、同時進行で音も戯曲も作られて合わなかったらいろいろ調整するというイメージなんですね。

大塚 でも合わないと言うことは特にないです。

中西 そうなんですか。何回かやっている中で感覚は一致してきているということでしょうか。もちろん、もともと感覚が合っているから、繰り返し一緒に出来ているということもあるのでしょうが。

大塚 それもありますし、それこそ浄瑠璃ではないですけれど先ほど等値とおっしゃっていましたが、そこを合わせていこうという気持ちはあまりないかもしれません。もともとの素材がいくつかあることが多いので、ある程度の方向性は一致しているんだと思います。

中西 それではここは違うから作り直してくれというのはあまりないということですか。

大塚 なかなかないですね。俳優の演技を乗せてみたところ、尺が足りないことが分かり、そこを伸ばしてくれというのは時々ありますが、その程度ですね。

(1)に戻る→

(2)に戻る→

(4)に続く→



劇団あはひ 過去の舞台の劇評

https://note.com/simokitazawa1/n/n0e56c8434e27

 劇団あはひ「どさくさ」(本多劇場)は現役学生劇団(早稲田大学)が本多劇場で公演、古典(落語)をベースにした作劇、学生劇団とは思えぬ緻密な空間構成で会場に負けないような成果を残したという意味でコロナがなければ年間を通してももっとインパクトを残すような出来事になっていたかもしれない。いずれにせよ、この作品でこの劇団は次世代を担う有力な存在へと名乗りを上げたといっていいだろう。(2020年演劇ベストアクト)

https://note.com/simokitazawa1/n/nc99fcc08db92

若い世代にも日常と非日常のあわひを描く演劇が台頭している。文字通りに集団名を劇団あはひとして、古典作品を題材に作劇において能楽的な構造を援用しているのが劇団あはひである。早稲田大学の学生劇団として活動してきているが、すでに本多劇場にも進出。エドガー・アラン・ポーの短編小説「盗まれた手紙」を下敷きにした「Letters」(大塚健太郎作演出)ではKAATで死者が演劇的に立ち現れる能楽的な構造を生かしながら、生と死のあいまいな境界線を浮かび上がらせた。(2021年演劇ベストアクト)

https://note.com/simokitazawa1/n/n7becce205042

https://note.com/simokitazawa1/n/n471aa2d32667

劇団あはひ(Gekidan Awai)
2018年に東京で結成された劇団。
ヒップホップ的感性に基づき、能や落語といった古典芸能を取り扱いながら、常に前衛的な表現としてそれらを提示し直す挑戦的な作品を次々と発表。
メンバーに大塚健太郎(劇作家・演出家)、松尾敢太郎、古瀬リナオ、東岳澄(以上俳優)、小名洋脩(ドラマトゥルク)、髙本彩恵(制作)。


https://maps.google.com/

落語「粗忽長屋」

https://www.youtube.com/watch?v=ltUmlXN1XlU


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?