見出し画像

ADHDの長男の好き嫌い

どうも、こんにちは。
双極性障害Ⅱ型の夫とADHDの長男&次男長女と暮らす母、silpaです。

前回、夫がなんだか動いていてびっくりなんて話をしましたが、やはり、無理をしていたようです。
帰宅後は睡眠剤でも飲んだかのようにソファーで眠り夕飯も食べずにベッドに移動。
翌日も出勤はしたものの、体調不良で早退してきました。
気合いが入った様子だったり急に凹んだり、ちょっとしたことで怒ったりと、またまた我が家は振り回されることとなりました。
まぁ、よくあることですから、あまり気にはしていません!

ネガティブな言葉が目立つ数日でしたが、本日は在宅勤務でストレス減で働けていたようです。
週末は好きなことをしてゆったり過ごしてもらえたら、と思います。
やっぱり無理は禁物ですね。


さて、今日はADHDの長男についてちょこっと書いてみようと思います。

今日の夕飯はカレーだったのですが、市販のルーは使いません。
それ、私のこだわり!

…だったら素敵なのですが、現実は違います。
長男が美味しく食べられるように、そして家族みんなで美味しいと感じて食事ができるように工夫した結果なのです。

発達障害の方は偏食がある傾向にあるとよく目にしますが、例に漏れず我が家の長男も当てはまります。

肉、魚、米、お菓子が大好き!
生野菜は好きだけど温野菜はアウト!

ということで、基本的に温かい野菜は食べません。
サラダが好きなので、レタスやきゅうり、シャキシャキのもやしや生の人参はOK。
ただし、柔らかめなトマトなど、火が通っていたりクタクタになっている野菜はダメ。
だから、「カレーは柔らかい人参や玉ねぎが入っているから嫌い」なんだって。
ちなみに、学校の給食のカレーは肉とご飯だけ食べるそうです。

カレー、忙しい日に楽なのになぁ、、、市販のルーで作るカレー美味しいしなぁ。

しかし、そんな私の企みを真っ向から拒否するのが長男!
そして、負けないのが母の私!

意地でもカレーを食べたい私は試行錯誤し、夫からもアドバイスをもらい、家族みんなが美味しく食べられる&長男が食べられるカレーを完成させたのです!
ちなみに、夫も幼少期は好き嫌いが半端なくあったそうです。

レシピ!
まずは、普段長男が食べないほうれん草などの葉物野菜。
あとは、玉ねぎや人参、キノコ類などありとあらゆるものをレンジでチンします。
それをブレンダーで攪拌し、ペースト状にしたら炒めた牛肉と合わせる。
さらにトマトペーストやピューレを投入し、野菜たっぷりなカレーに仕上げていきます。
ジャガイモだけは大丈夫なので、後から投入して食感が残るのは肉とジャガイモだけにします。

味付けやスパイスは、日によって変わりますが、カレー粉にコリアンダーや醤油にブイヨンなど、とにかく美味しく仕上がるようにします。
ちなみに、今日は赤身80%以上の牛ひき肉を使用して、チキンブイヨンとバターで欧風に仕上げました!
ほうれん草を大量に投入したので、それだけで良い色に仕上がります。
味はもちろん保証します!
おかわりする長男を含めて、家族全員で美味しくいただきました。

こんな感じですので、工程が案外大変なのですが、材料さえあればなんとかなるのがカレー。
仕事の合間に切ったりチンしたり、あとはストウブに入れてしまえば美味しくできあがります。

何度試行錯誤してきたでしょうか、、、
今でこそ勝手がわかり簡単に動けますが、小さな頃は大変でした。

もしも、好き嫌いがあるお子さんに頭を悩まされている保護者の方々がいらっしゃいましたら、あまり思い悩まず、何かしら食べていたらそれでよしっ!
いつか時間が作れたら工夫して色々入れちゃおう!
そんな程度に構えていたら良いかと思います。
専門知識はありませんが、好き嫌いが多い子を持つ親としての辿り着いた道、とでも解釈してください。

では、私は自分時間でゲームを満喫しようと思います。
明日のランチはまたカレー!笑
楽ちん楽ちん〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?