見出し画像

これは誇大表現→左脳タイプ右脳タイプ

人には、左脳タイプと右脳タイプが存在して、考え方やふるまいが異なるーーと思っている人たちがいる。

誰からそう教わったの?
「誰からって言うか、そうなんでしょ」
「だって、昔から言われてるじゃん」


脳は、思考・知覚・行動と、あらゆる身体的プロセスをコントロールしている。

左右の脳は、それぞれ異なる機能をもち、異なる身体的プロセスをコントロールしている。

左右の脳は、神経線維でつながっていて、互いに連絡を取りあっている。だが、必ずしも両者がコミュニケーションをとらなくてもいい、とも言える。

実例)両脳半球が分離するような損傷を受けても、比較的正常に機能することができる。


「2つの脳半球の機能が異なるため、人は、左脳的であったり/右脳的であったりする」というのは、聞いていておもしろい話ではある。

人は、自分が何かしらのカテゴリーに、分類されるのを好む傾向がある。自らの期待どおりである場合は、特に。

反例的な話 →「B型っぽい」と言われると不快感を感じる、一部のB型の人たち。

性格分析ゲームなどで、気に入る答えが出ない時、やり直そうとすることはないか。あなたはないかもしれないが、私は何度もある。つい最近だと、ステキな胡蝶しのぶさんが出るまで、苦労した。何度やっても、私は炭治郎くんだったのだから……。


古い理論によれば、左脳的な人は、以下のようなことに優れている。

分析、論理、詳細・事実、数値、言葉

古い理論によれば、右脳的な人は、以下のようなことに優れている。

創造、自由思考、全体像把握、直感、(言葉よりも)イメージ

新しい研究によると、こういった左脳 vs. 右脳ストーリーは、正しくない。

3D画像やMRIスキャナーの発達が、私たちに、真実を教えてくれた。


研究の結果。脳の両半球は、どちらかが優位であるように見えず。脳の両半球に、全体的に支配的な側などないとわかった。

人は、左脳派/右脳派と、ハッキリ分類されたりしないのだ。

しかし、左半球と右半球の働きに、違いがあるのはたしか。このことも、改めて確認された。

例① 言語処理や音声生成において、左脳が支配的であると示唆された。
例②
感情:右脳がより支配的
右利き:左脳を手仕事に使う
左利き:右脳を手仕事に使う

それでもなお、全ての人の脳が、同じように働くわけではない。大脳半球をまたいで、対称的に処理をする人も存在する。

「利き手」のように「利き脳」などない。脳の左右には、性格や行動に影響するほどの、一方的な支配はない。


もう1つ違う話をする。
これもまた、人々に人気のある話だ。

色と心理の関係で。これまでに研究されてきたことや、社会の中で応用されている例を以下にあげる。

「色Xが好きな人は行動Yをすることが多い」
・赤が好きな人 → 敵対心が強め
・暗い色が好きな人 → 内向性が強め
・青は赤より慈善団体に寄付する意欲を高める
「すぐ注文」(行動スイッチ)に赤オレンジ
緑の景色を見た人はコンクリートの建物を見た人に比べ、高い集中力を発揮しミスが減る
・好みの色の光刺激で早く眠りにつく


色と心理の関係の問題点は、因果関係について言えることがほとんどないということだ。

1)因果関係を扱いきれないため、相関関係の域を出ない。特に、人の性格を扱う場合。交絡因子や未知の変数が多すぎる。

交絡因子:例として、飲酒とガンの関連性。調べようとする因子(飲酒)以外の因子(喫煙など)が影響しているかもしれない。

集中力が上がりミスが減るのは
「緑色」を見るのが原因なのか
「植物」を見るのが原因なのか
これぐらいなら、調査できるだろうが。


2)色の感じ方や連想には文化的な影響がある。

インドではオレンジは神聖な色だが、エジプトでは喪の色である。カトリック教徒のコロンビア人にとって、青は、海の色ではなく聖母マリアの色かもしれない。

文化的な側面から、常に、別の方向になる可能性もあるということ。

この続きでもある、関連話。よかったら読んで。↓