見出し画像

【蒸留日記vol.59】プンゲンストウヒの蒸留。

実は去年ちゃっかりこのプンゲンストウヒの蒸留やってたりするんですよ。

やってたりするんです。精油めっちゃ採れないし匂い超くっさいって事知ってるんですよ。

けどまた蒸留しちゃってましたね。2度とやるもんかって言ってたのに。

2度とやるもんかって。(理由はしっかり後述)



■材料の調達。

エフゲニーマエダの主宰する平成林業。はたいへんエコな活動体なので、SDGsよろしく、冬の間に発生した落ち枝のみを蒸留素材に使います。

落ちてますね。
落ちてます落ちてます。

むしろたくさんの落ち枝を発見してしまったので、そのまま土に還すのはもったいないな〜と思い、この蒸留回が急遽行われたワケなんすよね。

小1時間ほどで大袋2つ分のプンゲンストウヒ葉が集まった!

○プンゲンストウヒ(Picea pungens)のサクッとしたプロフィール!

プンゲンストウヒは別名コロラドトウヒアイダホトウヒ、英語圏ではブルースプルース(Blue spruce)だって呼ばれています。
名の通り、アメリカはロッキー山脈周辺(コロラドやアイダホあたり)に育つトウヒ属針葉樹(Picea)になります。

名の通り、枝葉の先端・1年枝・新芽がとにかく浅葱色・明るいミントグリーンをしていて目立ちます!
なのでわりとすぐに「あ!プンゲンストウヒだ!」と見抜くことができます。
北海道ではヨーロピアンガーデンをつくる景観樹・コニファーとしてコントラストの映えるこのプンゲンストウヒが好んで使用されるようですよ〜
もちろん街路樹に使用する自治体も多いそうな。

比較的若い葉っぱが浅葱色をしている

プンゲンストウヒは名の通りトウヒ属なので、とにかく葉っぱがチックチク!!
おそらく北海道でみられる針葉樹のなかでイッチバン葉っぱがチクチクしてるんじゃないかと思っています。
この超チックチクせいで2度とプンゲンスの蒸留やりたくないって思ってました!

・・・個人的な推察なんですが、アメリカはロッキー山脈周辺の乾燥帯に生育するプンゲンストウヒをはじめとした針葉樹ってキツく強いアロマを持った植物が多い気がしています。
暑いし虫も多い厳しい環境だからでしょうかね?

アメリカ本国でのプンゲンストウヒの活用例は、高い樟脳含有率による防虫剤としての活用があるようです。あーれソース資料どこいったっけな…

学名'Pungens'の意味。

原書房「松の文化誌」という書籍を読んでいて初めて知ったんですが、プンゲンストウヒの学名Picea pungensのPungens/プンゲンスというラテン単語は、なんと「突き刺す」という意味なんだそうな!

文字通りプンゲンストウヒは葉が北海道のトウヒ属でも特にチックチクで2度と蒸留やりたくないほど痛みを伴うチクチク加減なので、学名のラテン語がそのままプンゲンストウヒの形態特徴を表していたという発見がありました!


■いざ蒸留!

葉っぱは比較的硬めでパリパリしていて蒸気が抜けやすいので、可能な限り蒸留釜にギッシギシに詰め込みます。
少しは水蒸気が葉っぱに当たってから冷却管へ入ってきてくれることを狙います。

いつも通りの光景ですね。
そして素材の余り具合からおそらく蒸留4回分になるんじゃないか説。。。

■蒸留結果!

蒸留時間2時間で抽出量は1.5mLほど
前回分と合わせてもこの抽出量の少なさ!

やはりトウヒ属さながら精油の抽出量は少なめでしたね…本場アメリカじゃどんな抽出方法やってるんだか気になりますね。

香りに関しては、青トマトのソレ!!!
蒸留したてのプンゲンストウヒ精油はかなりすっぱいアロマ
をしています。

時間が経ってミドル、ヘビーノートの香りは針葉樹、トウヒ属特有のスッキリしたアロマへと変化していきますが、癒される香りではないと思う。。。


ま!ウチではサンプルがてらいくらかストックしておきますかね。
ではでは!

若い人がどんどん減る地元【三笠市】もついに人口7000人台目前。 朝カフェやイベントスペースを兼ねたラベンダー園で今いる住民を楽しませ、雇用も生み出したい。そして「住みよい」を発信し移住者を増やして賑やかさを。そんな支援を募っています。 畑の取得、オイル蒸留器などに充てます。