見出し画像

HONDA F1復帰!で生まれたギモンを徹底的に調べてみた。

2023年5月24日

青山のHONDA本社で開催された、四輪モータースポーツ記者会見。
三部社長の口から語られたのは、2026年よりHONDAがF1活動を再開するということでした。

ファンにとって、ずっと待っていたこの言葉!
皆が心配していた今後のF1活動について、ようやく正式な発表となりました。

記者会見には数多くの報道陣が参加したので、モータースポーツメディアだけでなく、多くの媒体からこのニュースが大々的に流れました。

そのため、普段F1を見ない人でもこのニュースは耳にしたはず。
嬉しいニュースですが、どんな活動になるのか?
アストンマーティン?ホンダ?
きっと疑問も多かったはずです。

かたや、いつもF1を見ているファンにとっては、正式発表に安堵したものの、なんだかちょっとモヤモヤした感じでもあると思います。
だって今もHONDAが作ったパワーユニットを搭載したレッドブルのマシンで、フェルスタッペンが勝ちまくってるんですから。

今回は、HONDAのF1復帰についての様々なギモンを調べてみたので、まとめて語ってみたいと思います。

今回の復帰はHONDAにとってプラスな事ばかり!
2026年が楽しみになってくる内容でした。

アストンマーティン・ホンダとは?

アストン?ホンダ?どっち??

今回タッグを組むのは、アストンマーティンF1チーム。

普段F1を見ないけど、車が好きな人にとっては頭の上にいくつも「?」が浮かんだことでしょう。

アストンマーティンなの?ホンダなの?どっち??

アストンマーティンとは、主に高級スポーツカー販売する、長い歴史を持つイギリスの自動車メーカーです。
007シリーズの「ボンドカー」を数多く手がけた事でも有名ですね。

今回、HONDAはパワーユニットサプライヤーとしてF1に復帰します。
つまり、アストンマーティンF1チームへ、エンジンを始めとする動力源を研究開発し、独占供給するというもの。
ワークス体制での参戦なので、お互い協力し合ってマシンを作り上げ、勝利に向けて活動します。

アストンマーティンがF1に参戦し始めたのは、2021年。
実は1950年代に参戦していた時期もあったそうですが、その当時とはちょっと違ったアプローチで参戦を開始しました。

2018年、資金難で活動継続が難しくなったインド系のチーム「フォース・インディア」を、カナダの実業家ローレンス・ストロールが買収。
「レーシングポイント」と名前を変え、シーズン途中から参戦し始めます。

彼はF1に情熱を燃やす人物のひとり。
息子であるランス・ストロールをレーシングドライバーとして育て、資金面で援助してF1のウィリアムズチームと契約させます。

チームの買収は息子のF1シートを確保する目的もあったと思いますが、そのおかげで多くのスタッフが活動を続ける事ができましたし、雇われたドライバーの去就も安泰となりました。

しかし、彼のF1への情熱はこれで終わりません。
今度は資金力にものを言わせて、アストンマーティンを購入します。

お金持ちが高級スポーツカーを買うなんて、普通じゃない?
…そう思いますよね?でも違うんです。

彼は資金力にものを言わせて、アストンマーティンを会社ごと購入したのです!
株を20%購入し、取締役会長の座に就いたのでした。

アストンマーティン社も財政難に陥っていたそうなので、再び自動車業界を救ったストロール。
自身が持つレーシングポイントチームの名前を「アストンマーティンF1チーム」と変え、マシンカラーも伝統のブリティッシュグリーン一色に変更し、2021年から活動を開始します。

ちなみに、パワーユニット(エンジンとモーター、それに関わる部品の総称)はフォース・インディア時代からメルセデス製のものを使用しています。
アストンマーティンは自動車メーカーですが、自社でパワーユニットを作ることはしていません。
F1のパワーユニットを開発するのには莫大なコストがかかるので、参戦する上で負担となってしまうからです。

ただ、メルセデスはワークスチームとしても参戦しているので、アストンマーティンへの供給はいわば「カスタマー供給」という形。
条件としてはワークスよりも劣ります。

勝つためには、どうしてもワークスのパワーユニットが欲しい。
そんな中、今年の初めにHONDAが2026年からパワーユニットを制作する届け出を主催者側に提出。

それは大々的に報じられ、同じようにワークスのパワーユニットが欲しい数チームがHONDAにコンタクトを取ったそうです。

その中でも、勝利へ向けての情熱が感じられたアストンマーティンをHONDAは選んだそうです。
ストロール氏はチームに継続的に資金を投入。
初めて知ったのですが、今度新しいファクトリーも完成する予定だそうで、三部社長も実際に視察に訪れたのだとか。

2026年からは両者タッグを組み、勝利を目指すことになりました。

なぜ2026年からなのか?

強力なタッグで勝利を目指すのはいいのですが、なぜ2026年からなのでしょう?

それは、2026年からパワーユニットのレギュレーション(規則)が大幅に変更になるからです。

現在、F1で使用している動力源は、ハイブリッド技術を使ったパワーユニット。
排気量1.6リッターのV型6気筒ターボエンジンに、2つのモーターとバッテリー、それらを制御するコンピュータから成り立っています。

2014年よりこのパッケージが採用されていますが、2つのモーターの扱いが難しく、参戦しているメーカーもHONDAを入れて4社しかありません。

そこで、より扱いやすく、よりコストがかからず、そしてサステナブルでカーボンニュートラルに寄与する、新しいパワーユニットを2026年から採用することが昨年正式に決定しました。

扱いにくかったモーターのひとつ「MGU-H」を廃止し、エンジンの回転軸に取り付けるモーターの出力をアップさせ、エンジンとモーターのパワーの割合を50%ずつに割り振ることに。
エンジンの性能のみならず、モーターとバッテリー両方の性能が勝負のカギを握る事になります。

エンジンは今までと変わりませんが、使用する燃料を今までのガソリンに替えて、燃焼しても二酸化炭素を出さない、または燃料を生成する段階で二酸化炭素を吸収して作る「カーボンニュートラル燃料」に変更になります。

たくさんの燃料を使い、排気ガスを大量にまき散らすF1のイメージを大きく覆す、走っても全く二酸化炭素を排出しない、クリーンなマシンに生まれ変わるのです。

とは言え、パワーユニットを開発するのには莫大な費用がかかります。
2015年からF1に参戦しているHONDAでも、栃木県のさくらという場所に巨大なファクトリーを構え、多くのスタッフを擁して開発を続けてきました。

しかし、2026年からはパワーユニットの開発費用に制限がかけられることになりました。(コストキャップ)
また、エンジンも開発していい部分が大幅に制限され、多くのパーツを共通部品とすることで、コストを抑えることが可能になります。

HONDAが2021年限りでF1から撤退した理由は、2050年までにガソリンエンジン車から、EVなどの新しいビークルへシフトチェンジするために、F1の研究開発に割いてきたリソースを割り振るためでした。

しかし、新しいF1のレギュレーションは、エンジンとモーターの出力割合が50%ずつに割り振られる。
勝つためには強力なモーターと、大量の電力を出し入れするためのバッテリー、そしてそれらを制御する技術が必要になります。

HONDAにとって、F1という場で技術を鍛え、それを一般車へフィードバックするには最適な環境になったわけです。

また、どのメーカーも巨額な開発費は悩みの種。
開発費に制限がかけられるのであれば、コストを抑えて参戦することができます。

実際、多くのメーカーが興味を示し、今まで参戦していたフェラーリ、ルノー、メルセデスの他に、昨年アウディが参戦を表明。
また、今年レッドブルとフォードがタッグを組むことが発表されました。

そして今回のアストンマーティンとタッグを組んでの参戦表明。
これから2026年に向けて、様々な準備が開始されることになります。

※2026年からの新しいレギュレーションについては、こちらの記事で詳しく語っていますので、興味のある方は是非こちらも読んでみてください。

F1ファンとして気になるギモン

レッドブル・ホンダRBPTとHRC

HONDAのF1復帰は非常に喜ばしい事ですが、いつもF1を応援しているファンにとって、何かスッキリしない気持ちを抱えている人は多いはず。

なぜなら、今レッドブルと日本の角田選手が乗るアルファタウリのマシンには、HONDAが作ったパワーユニットが載っているのですから。

あれ?じゃあ撤退してないんじゃないの?
…ちょっと話が複雑なので、現在の状況をおさらいしておきましょう。

HONDAのF1撤退が発表されたのが、2020年。
2021年いっぱいで撤退する、という事でした。

HONDAからワークス体制でパワーユニットを供給してもらっているレッドブルチームにとっては、新しいパートナーが見つからないと継続参戦できなくなる可能性が出てきました。
せっかく2021年にワールドチャンピオンになったというのに…。

そこでレッドブルが動きます。
まず、2022年から現行パワーユニットの開発凍結を主催者に働きかけ、各チームの同意を得て実現させます。

その上で新会社「レッドブル・パワートレインズ」を発足。
HONDAの強力を得て、新たにパワーユニットを自社で製作しよう、という事になりました。

しかし、今までHONDAにお願いしたものをすぐに自社で作れるようになるのは難しい。
そこで、2025年までHONDAがパワーユニットを制作し、「ホンダ・レッドブル・パワートレインズ(HONDA RBPT)」という名前で継続参戦することになったのです。

開発が凍結されたのであれば、レッドブルとアルファタウリに決められた数のパワーユニットを作って供給するだけですから、HONDA側の負担は軽くなりました。

でも、あくまでHONDAはF1には参戦していない事になるので、新たにHONDAのレース部門である「ホンダ・レーシング・カンパニー(HRC)」の活動範囲を拡大。
同社は2輪部門の会社でしたが、その活動を4輪へ広げ、HRCを窓口としてレッドブルへ協力する、という体制を整えました。

世界情勢や会社の経済的な理由から、HONDAはF1参戦、撤退を繰り返してきました。
会社の運営上仕方のない事ですが、その度にファンはがっかりしてしまいますし、市場での印象も悪くなってしまう。

HRCを中心とした運営に切り替える事で、今後もHONDAは開発に集中できますし、継続して参戦できる土台ができたと言ってもいいのではないか、と思います。

※HONDA撤退と現在のF1との関りについては、過去に2本記事を書いたので、詳しく知りたい方はこちらも是非読んでみてください!
(記事内の情報はその当時のものです)

なぜレッドブルじゃなかったのか?

HONDAとレッドブルとの関係性はわかりました。
そこでギモンに思うのは、「なぜレッドブルではなく、アストンマーティンなのか?」

アストンマーティンは今年大躍進。
今年から移籍してきたフェルナンド・アロンソのドライブが冴えわたり、上位に必ず食い込む活躍をしています。

でも、トップ争いをするのはいつもレッドブルの2台。
2026年以降も協力体制を敷けば、他のチームがレッドブル・ホンダの牙城を崩すのはかなり難しくなります。
そうすれば、HONDAとしてもマーケティング的にかなりプラスに働くはずです。

そんなレッドブル。
2026年からアメリカのフォードと提携して参戦することが開幕前に発表されました。

※Autosports様の記事より

事情をよく知らないままニュースを見たので、HONDAとの交渉がまとまらなかったのではないか?そもそも交渉はしたのだろうか?とあれこれ考えていました。

しかし、調べてみるとレッドブル側の思惑はちょっと違っていたようでした。

レッドブルが自社のパワーユニットでF1に参戦する「熱意」は本物で、そのチャンスがレギュレーションの変更で巡ってきました。
今はHONDAの助けを得ていますが、いずれは本当にエンジンを作って参戦する意思があり、その準備を整えている最中だったのです。

しかし、一番のネックは「モーター」と「バッテリー」。
高出力のモーターと大量の電気を出し入れするバッテリーは、そう簡単に開発できるものではなかったのです。

そこで、エンジンの開発を助けてくれて、モーターとバッテリーを提供してくれるメーカーを探していたのでした。

その思惑が完全に合致したのがフォード。
HONDAと同じく、次世代ビークルに照準を合わせて、電気自動車の研究開発をしていたのでした。

HONDAとレッドブルがどのような話をしたのかはわかりませんが、2026年以降も今まで通りエンジンもモーターユニットも供給を受けるやり方をレッドブル側が望んでいなかったようです。

この話を知って、ようやくモヤモヤが晴れました。
レッドブルはHONDAの躍進を親身になって手助けしてくれた相手。
寂しいですが、2026年からのレッドブル・フォードとアストンマーティン・ホンダとの攻防が今から楽しみです。

よぎる不安「GP2エンジン!」

アストンマーティンと言えば、今年復活を遂げた大ベテラン、フェルナンド・アロンソ。
HONDAがアストンマーティンと提携するニュースを聞いて、ヒヤヒヤしたファンも多いはず。

それは、ファンにとっては有名な、あるひとつの事件が原因です。

2015年。HONDAがF1に復帰した「第4期」の初年度。
マクラーレンとのタッグでF1に帰ってきたHONDAですが、パワーユニットの信頼性はゼロ。パワーも乏しく、ドライバーも大苦戦します。

迎えた日本GP。
HONDAのお膝元でもパワーを発揮できず、後ろから迫りくるマシンにビュンビュン抜かれてしまう現実。
思わず、アロンソは無線で叫んでしまった!

「GP2エンジン!GP2!」

これは、当時のF1直下のカテゴリー、GP2の事を指します。
まるでGP2のエンジンのようだ。F1のパワーに値しない、という意味。

この発言が物議を醸し、アロンソとHONDAの間には不穏な空気が流れている、と誰もが思っていますし、今もそれは変わりません。

でも、私はちょっと違った考えです。
これはアロンソによる、厳しい「叱咤激励」だと思いました。

別にHONDA憎さにこんな言葉を発したのではない。
もっとHONDAには頑張ってほしい。そのうちきっと勝てるパワーユニットを作ってくれる、と信じていたからこそだと思うのです。

同じような行動をしてHONDAを鼓舞し続けたのが、あのアイルトン・セナ。
彼はメディアを使って厳しい言葉を言い続けました。
それでも、HONDAのスタッフはセナを責めようとはせず、リスペクトを持って対応しました。
そして、それに呼応するようにHONDAのエンジンもパワーアップしていったのです。

「GP2エンジン」発言のおかげで、HONDAとアロンソとの関係が悪化した、というのも考えにくい。
それを証拠に、HONDAは毎年年末にもてぎで開催される「サンクスデー」にアロンソを招待しました。

そこで、F1マシンはもちろん、一般車からSuperGTのマシンに至るまですべてに乗り込み、大喜びでドライブしていたアロンソの姿があったからです。
なんと、バイクにも乗ってデモランするほど!
サンクスデーを十分エンジョイしていたようでした。

お互いの関係が悪ければ、HONDA側も招待しないでしょうし、アロンソもわざわざ日本へ来ないでしょう。

しかし、HONDAとタッグを組むのは3年後。
その頃までアロンソがチームにいるかはわかりませんが、彼は意欲を燃やすはずです。

アロンソの長いキャリアの集大成がアストンマーティン・ホンダ、というシチュエーションもあるかもしれない。
それは是非見てみたいですね。

さてドライバーと言えば、もうひとり気になるのは角田裕毅の存在。
かれはレッドブルと契約しているドライバーですが、HONDAの支援でF1まで昇りつめました。

今年の彼の活躍は目を見張るものがあり、マシンの実力が低い中でも、ポイント争いに顔を出してくる勢いです。

早速「レッドブル昇格か?」という噂が立っていますが、2025年にはHONDAとの協力体制が終了するので、チームの意向でレッドブルやアルファタウリとは契約できなくなる可能性があります。

そこで上がってくるのがアストンマーティンの名前。
ドライバーのひとりはランス・ストロールで確定でしょうから、もうひとつのシートに角田が収まる、という可能性もあるかもしれません。

いずれにせよ、3年後にどうなっているかまではわかりませんし、HONDAとの協力体制が終わっても、レッドブル側が彼をどこにも渡そうとしないかもしれません。
ドライバーの去就についても、これからの楽しみのひとつになりますね。

アメリカでのマーケット強化

記者会見でも話題になりましたが、HONDAが復帰を決めた理由はまだあります。

以前より、HONDAがF1に取り組む理由は「技術の研鑽」でした。
しかしもうひとつ重要なファクターは「マーケティング」。

HONDAは日本国内のみならず、北米を中心に世界中で自動車を販売しています。
レースに出て勝つことは、なによりも大きな宣伝効果になります。

アメリカは長年「F1不毛の地」とされてきましたが、近年その状況が大きく変わっているというのです。

Netflixで配信されている、F1のドキュメンタリー番組。
それが原因で、最近アメリカでもF1人気が高まっているというのです。

実は私、Netflixを契約していないので見た事がないのですが、これは面白そう。
予告編を見てみましたが、レースを見るだけでは知ることができない、レースの裏側や関係者のコメント、無線のやりとりがドラマティックに編集され、よりレースを楽しむことができそうです。

F1を主催するのは、国際自動車連盟(FIA)ですが、商業的な面をプロデュースしているのは、アメリカの「リバティメディア」という会社。

リバティメディア社が関わるようになってから、F1のイメージは大きく変わりました。

中継のタイトル動画もハリウッド映画のようになりましたし、何より力を入れているのはSNSの活用。
各チーム、ドライバーすべてがSNSを活用し、情報を発信するようになりました。

そして、シーズン前のテストや、すべてのセッションのダイジェストをYoutubeですぐに配信してくれます。

そこに加えて、Netflixでのドキュメント番組。
そういった活動の甲斐あり、アメリカで今年開催されるレース数がなんと3レースとなり、他の国に比べるとダントツの開催数になりました。
(既存のオースティンでのアメリカGP、昨年からのマイアミGPに加え、今年からラスベガスGPも追加)

アメリカでの市場を視野に入れるのであれば、これを利用する手はありません。
今や敵なしのレッドブルホンダですが、2026年もF1を続けないと他のメーカーに遅れをとってしまいますし、逆に続けることで得られるメリットは計り知れないでしょう。

さいごに

最近、F1のニュースをしっかり見ていなかったので、HONDA復帰のニュースだけでも深堀りすると、結構知らない事ばかりでした。

レッドブルとフォードとの提携についての詳細は今回初めて知りました。
エンジンを自製したいという希望をずっとレッドブルは持っていたことは知っていましたが、2026年に向けてHONDAがレッドブル側の希望に沿う形を取ることができなかったとは思いませんでした。

チャンピオンチームとの提携をずっと続けるものだと思っていましたが、相手の意向に添えないのは仕方ないですし、日本のファンとしてもHONDAが作ったエンジンとモーターを組み合わせたパワーユニットで戦う姿が見たい。

寂しいですが、お互い敬意を払った上での前向きな決別ですから、ライバルとして戦う2026年が楽しみになってきました。

そしてHONDAも、EVのみならず、人を乗せて空を飛ぶ「eVTOL(イーブイトール)」という乗り物を開発していることも初めて知りました。

大きなドローンのような形の乗り物。
垂直に飛び上がり、垂直に降下することができるので、空を飛んで中~長距離移動を可能にする新たなモビリティになります。

このプロペラを回すモーターやバッテリーにF1のパワーユニットで得られた技術が応用できるとのこと。
しかも、ガスタービンエンジンを回して発電するハイブリッド技術で航続距離を伸ばすそうです。
結局エンジンを使うことになりますが、今後F1でも使用されるカーボンニュートラル燃料のノウハウが役立つことになります。

しかも、イメージ動画ではクルマと組み合わせてスマホで予約して乗っていたので、公共のサブスクサービスのような使い方になるのでしょう。

この動画、完全にときめいてしまいました!
予約すると自宅にクルマが迎えに来てくれて、ナイト2000のように会話しながら完全自動運転。eVTOLも当然全自動です。

人は移動するだけですから、ビジネスマンなら移動中に他の事ができますし、何より移動が困難な地域の方や、高齢者も安全に移動することができます。

早くこんな未来が来てほしい!
そのためには、世界最高峰の技術を競い合う実験の場、F1というフィールドで、チャンピオンを目指してこれからも活躍してもらいたいですね!

タイトル画像は、HONDA公式Twitterより使用させていただきました。
記者会見での記念撮影。
左から、HRCの渡辺社長、本田技研工業の三部社長、AstonMartin F1 Teamのローレンス・ストロール会長、AstonMartin Performance Technologiesのマーティン・ウィットマーシュCEO。

ウィットマーシュ氏は第4期F1の記者会見でも登場しました。
当時はマクラーレンの代表でしたが、今度はアストンマーティンの一員として登壇。
この話も語ると長くなりそうなので、またの機会に。


さて、シーズンが始まってからようやく1発目のF1記事を書くことができました。
長くなりましたが、いかがでしたか?

今年はゆっくりF1を見る余裕がないのですが、ダイジェストでチェックはしています。
いよいよ2023年もヨーロッパラウンドが開幕。
レッドブルの牙城を崩すのは誰になるのか?
好調アストンマーティンの活躍は続くのか?
苦しいシーズンでも評価を上げている角田の活躍は?
楽しみは尽きません!
折を見て、今後もF1の記事を書いていきたいと思います。

【お知らせ】
F1を中心に書いたモータースポーツの記事をまとめた「F1、モータースポーツを語る」マガジンを公開中です。
本記事でも紹介したHONDAについての記事から、グランドエフェクトカー、水素エンジンまで。
興味のある方は是非覗いてみてください!よろしくお願いします!


この記事が参加している募集

F1を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?