見出し画像

【同人アンソロジー企画をしよう】その1『企画発表前準備篇』

【はじめに】

はじめまして!竜門寺ユカラです!
同人活動約四半世紀やってきた経験から得たことをお話しします!

今回は
『同人アンソロジー企画をしよう』です!

キャラの2次創作やテーマを決めて
参加者を募って原稿を集めた同人誌を
「アンソロジー(アンソロ)」
と言います。
とても楽しい企画です!

何度かアンソロジー企画をやってきて得たノウハウをご紹介します!
あくまでも「私のやり方」であり、
これが絶対正しいというつもりはありません。
ご参考になればという思いでかいてみます!

今回は、

  • リアル同人誌即売会に参加し、印刷所にて製本する

  • ネット上で募集しデータ原稿で納入してもらう

前提のお話です。

【同人誌イベントへのサークル参加未経験の方へ】
いきなりアンソロジー企画を立てるのはオススメできません!!!
一度は自分で本作りとサークル参加の経験を積んでおきましょう!

まず第一に
アンソロジー企画を運営する上で最も大切なことは
【信用してもらうこと】です!!!
そのために

  • 決めた発行(イベント)日に『必ず発行』する

  • 『行き届いた連絡』をする

これらは最低限の必要条件だと思います!

第1回『企画発表前準備篇』

0,『テーマ』を決めよう

テーマは
『方向性がしっかりありつつ、自由度もそれなりにある』
のが理想です。

2次創作であれば
「AxB」+「性癖/シチュエーション」
とかですね!

ニッチ傾向の同人誌もアリですが
「解釈違い」もある程度許容範囲に出来るようにしましょう

逆に
あまりにもフリーなテーマ
例えば『人外』だけ、とか
漫然としすぎて、参加したい人も減りますし
欲しい人も減ります

1,参加イベントを決めよう

「締切」「内容の傾向」は
どのイベントに参加するかで概ね決まります
もちろん、やりたい企画に合ったイベントを選びましょう!

☆イベント例
2次創作→オールジャンル(コミックマーケット等)や各作品オンリーイベント
1次創作→コミティア等オリジナル中心イベント
などがあります

個人的に
「コミックマーケット」は有名で人も集まりますが、落選率が高く
アンソロジー企画の参加イベントとしてはオススメできません。
当落判明してから企画始動しても間に合わないからです

当選率の高いイベント(オンリー等)をオススメします
それでも
コミックマーケットにする場合、早めに企画始動して
「当落関係なく通販のみでもイベント日に発行します」

キチンと表明しましょう!
いつ出すのかハッキリしない企画は無責任ですよ!


☆企画告知開始日
『イベント当日の2ヶ月〜6週間前程度』
告知するのをオススメ!
絵師さんはサークル活動している方も多いので、
早めに告知しないとスケジューリングが難しくなり
参加を見送られる可能性が高くなります。


☆〆切日
『イベント当日の1ヶ月〜3週間前』
具体的には印刷所さんの
「参加イベント合わせ通常入稿締切日の10日前程度」がベター
個人誌を作るときより、かなり余裕をもたせましょう!

2,印刷所を決めよう

同人誌専門の印刷所さんを選びましょう!
たくさんの印刷所から価格が安いところにしたい気持ちは痛いほどわかりますが、
不慣れならば、サイトに
「原稿の作り方」
「入稿の仕方」
等わかりやすく紹介されている印刷所さんがいいでしょう!


そして
可能ならば
「直接事務所に行ける印刷所」
を選ぶとGood!
実際行ってみることで細かい相談もできますよ!

3,製本サイズを決めよう

☆同人誌の基本的なサイズ

B5サイズ(漫画週刊誌サイズ)
A5サイズ

A5の方が小さく、その分印刷費も安めです
しかし、個人的にはせっかくの企画なので大きめのB5サイズが良いかも?

だけど
「原稿サイズ」は
A5やB5ピッタリではありません!!
そこのところ知らない方も案外多いのです!

そのあたりのことは次回解説します

☆『オフセット印刷』と『オンデマンド印刷』
基本的に
オンデマンド印刷をオススメします!!
利点は

  • 印刷費を低くできる

  • 入稿〆切もオンデマンド印刷のほうが遅い場合が多い

オフセット印刷は
「200部以上刷る」
「印刷クオリティにこだわりたい」場合に利用します
ですが、お作法もオンデマンドより多少難しくなります
なにより費用がかなり違います

4,原稿フォーマットを確認しよう

製本サイズと印刷所が決まりました

☆『原稿テンプレート』を利用しよう
印刷所サイトから
「原稿テンプレートファイル」
ダウンロードして確認しましょう!
(用意されている印刷所がオススメ!!)

参加者募集記事については次回述べますが
「印刷所用原稿のお作法」には
多様なきまりがあるため、文章で伝えるよりも
『印刷所が用意したテンプレートを使って描いてもらう』
それが1番確実です!!!

募集記事に
「B5サイズで!」などと一言で済ませると
後々トラブルや苦労が起きやすい
ので気をつけて!

☆「総ページ数」に気をつけて!
基本的に
同人誌のページ数は「4の倍数」です!

もう少し分解すると
・表紙、裏表紙、表紙裏と裏表紙裏(これらは空白)で4p
・奥付(基本的に最終ページ)1p
・本文
・目次、コメントページ等
の合計が4の倍数でなければなりません


例えば28p同人誌は
・表紙等(4p)
・奥付(1p)
・本文や目次等(残りの23p)
となります

この辺の基礎知識が必要なので
一度は個人同人誌を発行し、必要な工程を身に着けてください!

失敗談…
原稿ページ数カウントミスり1p余った(印刷代アップ)
逆に
頂いた原稿を1p載せ忘れ
(大失態です。平謝り&追加ページ紙をいれました)
初めから完璧にできる人もいませんし
ミスもありえますが、その時の責任は個人誌の比ではありません
肝に銘じておきましょう

【今回のまとめ】

企画発表前に決めることがたくさんありますね!
他の人を募集する以上「やりたい気持ち」だけではダメです。
しっかり準備してから募集を開始しましょう!

次回は、募集記事についてまとめますね!
その2『企画発表篇』へ


この記事が参加している募集

#つくってみた

19,416件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?