見出し画像

【お得】捨てるだなんて持ったない。我が家の茶殻(ほうじ茶)の再利用

私は2019年に「FIRE」や「サイドFIRE」という言葉を知ってから漠然と興味を抱き、投資や資産運用の世界に入っていきました。そして結婚をするにあたり、具体的なライフプランの作成を進め、2026年(32歳)に会社員をやめてセミリタイアして自由で豊かな生活を手に入れようという目標を掲げました。セミリタイアをする意気込みはこちらに記載しております。

私は毎日「ほうじ茶」を煮出して飲みます。
当然ながら、茶殻が毎日でます。↓我が家ではこれを飲んでます。

おいしいお茶を楽しんだ後の、茶殻(出がらし)。どうしてますか?そのまま捨てている…という方が多いかと思いますが、出がらしには再利用方法があるんです!我が家はほうじ茶ですが、緑茶・紅茶等の茶殻でもOKです。

再利用のパターンについては『日本茶マガジンさんの記事』が分かりやすかったので掲載いたします。

活用方法①お掃除

わが家の活用方法としてまずはお掃除に活用しています。
茶葉には殺菌・消臭効果があり、パックの場合はそのまま使い終わった茶殻のパックでシンクや蛇口、まな板など、キッチンまわりを磨いてあげるだけで、殺菌+ピカピカにお掃除することが出来ます。

活用方法②脱臭・消臭

2つめは乾燥させて消臭材として活用する方法です。
上記にも述べた通り茶葉には消臭効果があるので、日に当ててor電子レンジなどで乾燥させれば、置いておくだけで玄関やタンス・冷蔵庫の消臭材として活用できます。
また、電子レンジは茶葉を乾燥させるだけで、庫内の消臭になりますし、グリルなどもアルミホイルをひいてその上に茶葉を置いておけばグリルの熱で茶葉も熱せられて消臭効果を発揮し、グリル内の消臭にも活用できます。
捨てるときはアルミホイル毎ポイ出来るのも簡単で嬉しいです。



この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,693件

サポートよろしくお願いします。わたしも全力であなたを応援します。