見出し画像

【イベントレポ】アカウントには、人柄と有益情報を

こんばんは!!
本日は、Marble主催・SNS活用法についてのイベントに参加しておりました。
以前参加した、note活用法についてのイベントレポも、よかったらご覧ください。

ここから本題。

「書く」仕事をする人のSNS活用法

イベントざっくり概要

ゲストはPRプランナーの卯月りん(りん)さんとライター・作家のいしかわゆき(ゆぴ)さん
お二人とも、今日は海外から参加……これができるのが、フリーランスの良さだなぁ。そして、イベントファシリテーションは前回同様、Marble卒業生であり、コミュニティマネジメントを務めている、あずさん

イベント中のTwitterメモ

今回も、ゆぴさんがおっしゃるところの「シェアハピ」精神で、メモだけど以下、出していきます💪
Twitterにメモしておくだけで、こうしてnoteにまとめるのも簡単です。

本イベントで印象的だったこと

感想ツイートに、ざっくりとまとめていました😂
イベント中でもお話がありましたが、イベント実況はツリー形式でまとめておくと便利です。後から読み返しやすくなります。

役立つ情報をシェア

前回のMarbleイベントでも「役立つ情報はシェアすると良い!」というお話がありました。
仕事につなげるSNSにするには、有益な情報を出すことと、人柄を出すこと。そして、これらのバランスを整えること。
情報を出すことで、共感を得たり、シェアされたりする。だけど、それだけじゃ無機質になりがちだから、人柄を出して、アカウントの独自性を出す。
ただ単に有益な情報を出すだけじゃなく、人となりも出していくことで、その人らしいアカウントになるというのは、なるほどなぁと納得です。
ゆぴさんの名言「情報で釣って、人柄で刺す」が爆誕しておりました!

ネガティブなことは投稿しない

ネガティブなことが書かれていたら……。
もし、この人といっしょに仕事して上手くいかなかったら、こんなふうに書かれてしまうのかな、と思ってしまう。
だから、ネガティブなことは書かない。刺さりました。
自分ももしこの人にこんなふうに書かれたら、って思ったら。
疲れた、眠い、できない。くらいはあるかもしれないけど、誰かを傷つけるような投稿はしたくないし、やらないようにしよう。改めてそう思えました。(たまにそんな感じの投稿を見ては、心を痛めているので……)
反対に、ハッシュタグや製品・サービス名を入れてツイートすると、製品・サービスの提供者やイベント主催者などが喜ぶ。そこから、新しいつながりやお仕事が生まれる可能性もある、かも!
WIN-WINの投稿を、心がけたいところです。

自己紹介&プロフィール大事

ゆぴさんの「ポートフォリオがない、というだけで予選落ち」という言葉が、なかなかぐさっときました。
SNSのトップには、プロフィール設定とポートフォリオ(実績)への導線を作っておく。プロフィールやポートフォリオには、単価や納期、連絡手段まで書いておくと、よりスムーズ。
友だちや仲間以外にも、これからお仕事を依頼しようとしている人がアカウントを見ているかもしれない。そう考えると、先ほどの「ネガティブなことは投稿しない」と併せて、プロフィールを整えておくことは大切だと、感じました。さっそくちょっとプロフィール考えよう……✍️
そのプロフィールを見て、その人とつながろうと思うこともあるかも。だから、自分からアクションを起こすことも大事。
「Twitterの中に友だちがいるから、SNSを続けられている」と、りんさんがお話しされていました。だから、もっと気軽にいいね・スキを送ったり、リプライやコメントを送ったりしてもいい。ゆぴさんもそう語られていました。
話しかけられ待ちより、こちらから話しかける。そうすることで、横のつながりができていく。
そして「生きている」・「活動している」アピールの意も込めて、更新頻度は、こまめに。

SNS設計については、イベント内でりんさんのnoteが紹介されていたので、こちらでシェアします。

世界観を作り込む

Instagramに苦手意識のあるゆぴさんが、お仕事依頼のためにアカウントを整えたお話。

フォントや色味を統一して、世界観を作る。投稿数は少なくても、世界観を整えるだけで見やすくなる。
そして、自己紹介のハイライト(ストーリーを投稿して固定表示)はめっちゃ頑張って作る。
ここでいいな、と思ったのは「発信内容は同じでもOK」ということでした。
TwitterもInstagramも、noteも。「ネタのリサイクル」。チャネルを分散して持っておけば、それだけ間口も拡がる。
また、りんさんからInstagramについて、一番見られるのは

リール(動画)>ライブ(配信)>フィード(投稿)>ストーリー(時間限定の投稿)

と、お話がありました。
ストーリーは基本的にフォロワーしか見ないため、訴求力が低い。動画は一番見られやすい(訴求力が高い、ということなのかも)。
テンプレートと音楽さえあれば動画ができる、というのも目からうろこでした!

終わりに

このnoteを書きながら(API規制にも負けず)Twitterを見ていたら、素敵なツイートに出会いました。
Marble運営・あいさんのツイートです。

好きなことや日々の気づきを発信して、自分らしさが伝わるアカウント
まさに目指すはこれだな、って!
発信のためのTIPSは数あれど、どのプラットフォームであれ、一番大切にしたいのはこの考え方です。
このnoteも、自分のTwitterも。「自分らしさ」が伝わるよう、投稿のときにはちょっと考えよう。そして、楽しく「自分らしさ」を作っていこう。
そんなふうに思えたイベントでした。

Instagramのアカウントを作ろうか、ずっと迷ってるけど……(以前のゆぴさん同様、重い腰を上げられないでいます)

今日も読んでいただき、ありがとうございます!

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,060件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?