アートと暮らしと本

作ること、制作することによって出会えた人達、そして本。 作るという静かな日常に起こる様々な出来事を書かなくては。描かなくては。 フレスコ画とモザイクを若い頃スペインで学びました。作品を作る事を教えながら(フレスコ画、モザイク絵画)作品を作っています。

アートと暮らしと本

作ること、制作することによって出会えた人達、そして本。 作るという静かな日常に起こる様々な出来事を書かなくては。描かなくては。 フレスコ画とモザイクを若い頃スペインで学びました。作品を作る事を教えながら(フレスコ画、モザイク絵画)作品を作っています。

    マガジン

    • 井上さんマガジン2023年New👍

      画家井上まさじさん情報と言葉

    • 井上まさじさんマガジン2022年 (2023年新しく更新中)

      画家井上まさじさんの近況とか制作の向き合い方とか、作家として私も為になるなーと思うことを書いていきます

    • アートの話

      自分の作品と、私の周りのアーチストの方々の作品をご紹介。アートと暮らしにまつわる話し。

    • 暮らしの話

      当たり前に過ごしていたこと、当たり前じゃないと気づいた日。

    最近の記事

    井上さんマガジン5月号・根拠のない自信と潜在意識?!?

    皆様お元気ですか?札幌は新緑が眩しいくらい。一番良い季節かもしれません。 突然ですが、井上さんの展覧会が東京の土日画廊さんで開催中です。 5月18日(木)ー6月4日(日) OPEN 木金度日 12:00-19:00 CLOSE 月火水 土日画廊 東京都中野区上高田3-15-2 最終週になります。是非ご覧に下さい!!!! さて、井上さんのアトリエでは、また新しい作品が始まっていました。 さて、今回の話は、「自分を信じる」について。 私の教えるアートクラスの中に、モザイ

      • 井上さんマガジン2023年4月*春*カレー特集?!

        こんにちは! 皆様、お元気でしょうか?札幌はすっかり桜と梅の季節になりました。桜と梅が同時に咲くのは、北海道ならではです。 さて今回の井上さんは別の顔。お料理上手です。 時々ご馳走になるカレーは、毎日食べても飽きないかもって個人的に思っています。😆   必ず手作りのカボチャスープ、サラダ、フルーツが一緒です。頂いた時、いつも思うのですが、お食事の色が綺麗!。 井上さん曰く、バランスの良い食事は彩の良い食事だそう。 確かにそうですよね。 考えていませんでしたが、「綺麗だな

        • 小さなフレスコ画 続き3枚目

          小さなフレスコ画3枚目 3枚目にして、動き出した、赤い風船と主人公。 雪が雨に変わり、春。 ちなみに2枚目の記事はこちら↓ 一枚目は↓ シリーズ続きます

          • 小さいフレスコ画 描いています

            去年から新しい試み?!でフレスコ画を描いています。 なんとなく前からやってみたかったコマ割りで描くフレスコ画。 それを始めました。 フレスコ画って何?って思われる方も多いのではないでしょうか。 フレスコ画とは、例えば、あの!ミケランジェロの「アダムの創造」で有名な、イタリア、バチカンのシスティーナ礼拝堂天井画のように、ヨーロッパの歴史的な教会などに描かれているのが有名ですが、起源はもっと、もっと、遡ります。 旧石器時代末期(約1万8500年前のものと約1万6500年~1万4

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 井上さんマガジン2023年New👍
            アートと暮らしと本
          • 井上まさじさんマガジン2022年 (2023年新しく更新中)
            アートと暮らしと本
          • アートの話
            アートと暮らしと本
          • 映画の話
            アートと暮らしと本
          • 暮らしの話
            アートと暮らしと本
          • 本の話
            アートと暮らしと本

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            井上さんマガジン2023・3月 春と忍耐

            春です! 今年の札幌は、びっくりするほど雪解けが早かったです。 そして、 井上さんの新作も続々と仕上がっていました。 去年から経過を追ってきたフロランタン(ではないが)も完成! 凹凸を拡大するとこんな感じ↓ なかなか、画像では井上作品は伝えにくく、ここまでで精一杯。 そして新しい作品もいつも並行して始まっています そして、やり直し作品も。こちらは、削り直してかなり石が出てきています。黒い石が数多くはっきり出てきます。 こうして、作品が仕上がる迄、作業を繰り返し繰り

            井上さんマガジン2023・2月/春まはまだですが、作品は完成しております!!!

            こんにちは! 気が付けば、2月は28日まででした。。。。当たり前ですが、なんだか日にちが少なくて、もったいない気分、、、なんのことやら。。今回もギリギリでした。 2月の井上さんのアトリエは、まだ、雪が多い。 そして完成作品がチラホラ上がってきておりました!!!↓ 透明の凹凸はこれまた井上作品の特徴の一つですが、私は額縁を外して生!?で観たのは、これがなんと!ハズメテです。。。(なまりました) 去年からこのマガジンで追っている作品、フロランタン(ではないが)も、もう少し

            井上さんマガジン新年1月号・新作も始まっています~そして、もうすぐ仕上げの作も!今月のテーマは、自由について。

             皆様、いかがお過ごしでしょうか? 2023年の井上さんマガジン、どうぞよろしくお願い致します! 今年もあっという間に、1月末日になってしまいました。北海道も寒波が押し寄せています。普段でも寒いのに~。(2月号はもう少し早めに書きます!) 「いや~今朝も寒かったね。」と井上さん。北海道の住宅は、2重窓が当たり前なのですが、今朝は、外側の窓だけじゃなく内側の窓も凍る勢いでした。北海道の冬は厳しい。 さて、アトリエでは、新作が始まっておりました! 実験的クラック作品の第一段

            明けましておめでとうございます

            明けましておめでとうございます。 2023年、今年も、「アートと暮らしと本」 をどうぞ宜しくお願い致します。 ギャラリーミヤシタの閉廊の後、始めましたこのサイトですが今年はどんな年になるかなー。 暮らしと共にあるアート、そして制作のヒントや支えになる本達、そんな考えから、たどり着きました「アートと暮らしと本」。 井上さんマガジンもまだまだ続きますので、どうぞお楽しみに。

            井上さんマガジン12月号2022-2023年

            今年も後2日。 あっという間に2022年が終わってしまう。    5月にギャラリーミヤシタが閉廊して7ヶ月・・・・。  12月の遅い雪がやっと根雪になり、ギャラリーミヤシタが終わり、初めての冬。 なぜか、宮下さんがギャラリーの事務所で、あの椅子で待っていてくれる夢をみた・・・。 ギャラリーが実際無くなった今、 きっと皆様も時々、宮下さんのあの笑顔を思い出されるのではないでしょうか。 12月の井上さんのアトリエに行く道↓ 今月は、この作品がこんな風に変化していました↓ 前の

            偶然と想像 今年最後に今年最高の映画!

            12月も後半になって参りました。札幌は遅かった雪が深々と降り始めております。ホント、雪が降る時ってこうも静かなのかしら。不思議な静かです。 今年は、 映画「ドライブマイカー」を見て、すっかり濱口竜介監督のファンになり、他の映画も観たいなーと思ってたら、、、地上波初放(BS)を発見! 年末ラッキー!? 一番見たかった「偶然と想像」でした。 「偶然と想像」は、3部作の短編オムニバスで、「ドライブマイカー」(三時間を超える長編?!だったので)より見やすい?のかなーと思ったら、ま

            井上まさじさんマガジン、11月でした。

            お待たせいたしました。 いやー今月も後少し。ギリギリ人間すみません。そしてもう12月ですね。 今年ももう少し。早いなー。 今月は、井上さんのアトリエに行く回数がいつもより多かったです。 なぜなら、今月は宮下さんの命日でした。 お誕生日まで頑張って、その後すぐに逝ってしまった、宮下さん。 あれから2年。3回忌でした。早いなー。。。。 さて11月の井上作品の経過です。またまた新しい段階。 クラックが、何ていうか、、、、ワニ皮?(何か、、イメージが貧困ですみません。😅) ここで

            初めてのビーツ採れました!❓2022年マイビーツ物語?!!①

            北海道で地元産のビーツが販売される様になったのは、ここ何年かの話しではないでしょうか。 最近は近くのスーパーでも見られるようになりました。 今年は、スーパーで、「ビーツ発見!」と思っても、「我慢、我慢」と買い物かごに入れなかった訳は、春から楽しみに暖めてきた「マイビーツ!?」があったからです。 これは私の今年の「マイビーツ!?」のお話しです。 2022年春 さてこの瑠璃色の鉱物的なものは何でしょう?!!! 初めて見て、「キレイ!!!!」と思いましたが、、 えーと、これは

            10月号はクラック作品!ほら、あのお菓子の名前!?!?

            札幌は雪虫が飛び交い、もう初雪もすぐそこです。 さて、10月末のストーブが始まった、井上さんのアトリエに行ってきました。 秋も深まりすっかり寂しくなりましたが、作品は、続々と進んでおりました! 今回はクラックの作品を制作中でした! 所々にあるのは、土や石です。 これらは、土台が石と土の土台の作品です。(※あとで最初の土台部分がでてきます!) この二つの作品は、 クラックの溝部分に絵の具を入れた場合(クラック1)と 溝に絵の具を入れない場合。(クラック2)に分かれ

            井上まさじさん2022年9月号!秋は栗🌰

            こんにちは!今日は朝から、北朝鮮の弾道ミサイルが、北海道、東北地域上空を通過し、ミサイルが落ちるかもしれないので、建物の中に、地下に、避難してください!!!!!、と、テレビで緊急避難速報や、携帯電話のjアラートがなり、かなり怖かったです。 昨日の続きで、井上さんのアトリエにお邪魔した9月の様子です。 玄関に入ると、栗がたくさん置いてありました。(写真撮るの忘れました。) さて、8月から1か月が経ちました。 またまた作品が進んでおります。(8月号はこちら↓) これは、

            井上まさじさん8月。お盆ですが、、、。

            さて、10月に入り、すっかり札幌も秋。 井上さんマガジン2022は、まだ8月です。(9月は明日) 7月号はこちら↓ さて、8月はお盆が過ぎたころに訪れた井上さんのアトリエ。 またまた、新しい作品の着手が続々登場。井上さんの毎日の淡々と進む仕事量を感じながら、、、、 「お~っ!」 すごいっ!ごっつい!?無骨といいますか!?荒々しい!!!おおお~。なんていうか、、、大地?!大自然!???!!!! 削りの様子も見えます。この砂というか、もはや小石を削るのは、手作業だそ

            画家井上まさじさんマガジン7月「発生と変遷」とは?

            昨日に引き続き、画家井上まさじさんのアトリエ、遡って7月。 昨日の6月はこちら↓ 6月から1か月でジェッソの下地から、これだけ進んでおります。 すごい! 一番左は、かなり粗い砂がマチエルに入っています。この砂はお庭でとれた砂だそうです。井上さんがいつも仰っている「発生と変遷」がとてもよく見える、過程ではないかと思います。(私的イメージかも) ところで井上さんの言う「発生と変遷」とは?どういう意味なのか?と、改めて私なりに、考えてみました。 ちなみに変遷とは「時間の