マガジンのカバー画像

《模型》

16
模型関連の記事をまとめました
運営しているクリエイター

#ミニチュア

複葉機模型1/144 ソッピースキャメル制作中2

2024年6月再開。 前回の話はこちら。 主翼の取り付け。 下翼から行きたい。 キャメルは下翼にのみ上反角がある。つまり、下翼パーツを左右別々に、微妙に上向きの角度をつけつつ左右対称に接着しなくてはならない。どうやって角度を合わせるか……。 ………正確に角度を合わせる方法は思いつかなかった。 目盛のついた下敷きを敷いて、片目をつむり、真上から見て上反角5度になるようになんとなく合わせた(適当!)。合わせたつもりが接着後にもう一度測ったら5度を少々超えていた。難しい

複葉機模型1/144 ソッピースキャメル 制作中

2024年4月制作開始。 VALOMのキャメルF1 vs フォッカーDr.1 空戦セット。 良いコンビだなあと買ってしまった後で、え、初心者に三葉機はまだ早くないか??と真顔になった。 今回はキャメルを作ります。 一見パーツ数が少なくて簡単に作れそうな気分がする(気分だけ)。 星型エンジンとカウリングパーツかわいいな。プラモでロータリーエンジンの機体を作るのは初めてだ。楽しみ。 エッチングパーツにプライマーを塗る。 金属に塗料を定着させるための下地材…アクリル絵の具は小

複葉機模型1/144 アルバトロスD5 完成+

2024年4月完成。 ※制作記はこちら。 第一話 消えた操縦桿の話 第二話 VとNの話 第三話 重ね塗りの話 アルバトロスD5。 下翼が上翼の半分以下の「一葉半」機。 上翼の先端のくいっと尖ってる部分が、鳥の翼のようでかっこいい。 実在の航空機を再現した模型というより、オマージュアートとかファンアートのようなつもりで制作した。 色合いを微妙に変えながら塗り重ねていくのは、絵を描くようで楽しかった。 だけでなく、あとから部分的に修正がしやすいのも助かる。 絵の具やニ

複葉機模型1/144 収納

本棚の片隅に飾ってみたくて手を出した、1/144スケールの飛行機模型。 2機の自作プラモ機と、 2機の既製品。 2機の金属模型も同じくらいの大きさ。 さらにいま1機製作中。 本棚が手狭になってきた。 積んでるキットもあるし。まだこれから増える予定。 ガラスドームやガラスケースを増やすと場所を取る。 飾るものは時々入れ替えて、それ以外は壊れないよう保護しつつ効率よく収納しておきたい。 できれば見やすく出しやすく美しく。 先日、机の上を片付けた。 アクリルの引き出しケ

複葉機模型1/144 アルバトロスD5 下準備

2023年10月に着手したVALOMのアルバトロス2機目。 11月に羊毛記事を書いているうちに羊毛熱が再燃してしまい、模型の手は途中で止まってしまった。 最近やっと模型の気分が戻ってきた。 これまでの作業を一旦まとめておきたい。 ※2019年に作ったSE5aとアルバトロスはこちら 座席とエンジンを接着する前に、パーツを並べて胴体左右がぴったり閉じるかどうか確認。どこかひっかかってうまく合わない。 どこか削らないといけないけど、どこを削ればいいのかわからない。そういえば

金属模型 ブレリオⅪ

2023年9月製作。 イギリスのエアコ※に続いて選んだのはフランス機。 ※エアコDH2はこちら 前回よりもパーツが少なくて作りやすそう。 でも、どう使うのか謎なパーツも…? せっかく買ったのにまだあまり出番がなかったエッチング用のやすり、今回切り口を整えるのに使用した。歪まないようにそーっと。 謎だったパーツ。 胴に差してツメで留めて、ぱたぱた折り取ると座席になった! 所要時間合計1時間15分。ゆっくり2日間かけて製作した。 急いで完成させるのはもったいない気がし

金属模型 エアコDH2

2023年7月製作。 AEROBASE社のキット。 1/144の模型と一緒に本棚に並べられそうなコンパクトなサイズ感に惹かれて。 塗装(を乾かす手間と換気)がいらないのも手軽でいいなと。 真鍮の部品をカッターナイフで切ってはずす。 軽く刃を当てるとぷつんと切れる。 キットに入っていた台紙をカッターマットとして使用した。 白背景で見やすかった…だけでなく、瞬着が垂れたときすぐマットに染み込んだので事なきを得た。 所要時間合計約2時間。3日間かけて少しずつ組み立てた。

複葉機模型1/144 SE5a&アルバトロスD5

2019年夏~秋頃製作。 VALOMのダブルセット。 塗装は筆塗り。アクリル絵の具につや消しニス仕上げ。 キットは首尾よく入手したもののプラモの基本なんて何も知らず、初心者向けの知識を幾つかネットの海で拾ってから着手した。 実物を精巧に再現した”模型”が作りたかったのではなく、ガチャガチャ回すと出てくるようなちっちゃいミニチュアを自分で作って本棚の片隅に並べてみたい、というのが動機だった。 いつも本を取り出すときに見える位置にいるけど、カメラ(スマホ)を向けたのは久々。か