見出し画像

複葉機模型1/144 ソッピースキャメル 制作中

2024年4月制作開始。

VALOMのキャメルF1 vs フォッカーDr.1 空戦セット。
良いコンビだなあと買ってしまった後で、え、初心者に三葉機はまだ早くないか??と真顔になった。



パーツはこれで全部

今回はキャメルを作ります。
一見パーツ数が少なくて簡単に作れそうな気分がする(気分だけ)。
星型エンジンとカウリングパーツかわいいな。プラモでロータリーエンジンの機体を作るのは初めてだ。楽しみ。



エッチングパーツにプライマーを塗る。
金属に塗料を定着させるための下地材…アクリル絵の具は小面積ならそのままでも塗れなくはないので、実は今まで使っていなかった。
エッチングパーツをまともに扱えるようになったので購入した。

キャップにハケが付いてると思い込んでいた。
付いてないのか~。
筆を毎回洗うのが面倒なので、パーツを切り取る前に全部まとめて塗った。



機体の裏側に細長い穴がある
このナイフの刃はそろそろ替えたほうが良さそう…

エフトイズの模型(完成品)に付属していたスタンド(上)。
同スケールの他の模型も、穴を開けておけばこのスタンドを使って飾れるのではと。

アルバトロス(青)の裏側、着陸装置のすぐ後ろにスリット状の穴が開いている。これを参考に、胴体パーツを削ってみた(下)。



組み立てると塗装しづらくなる部位を先に塗っている(上)。
エンジンとカウリングは銀色。
垂直尾翼は塗りかけ。このあと3色ストライプを描く。

操縦桿は今回もワイヤーで自作した。
操縦桿と思しきエッチングパーツはあるものの、説明書には接着場所の説明がなく、しかもそのパーツの一部が欠けていた。
椅子の座面の裏側から生やして上へカーブさせた。塗る前に写真撮るべきだった(左下)。

上翼パーツには、中央に長方形の穴が開いている。
資料本を見るとこの部分は「透明なパネル」と書いてあった。
つまり窓だ。
プラ板を切って嵌め込んだ(右下)。



今回は組み立てながら塗っている。
すでに塗りたい配色が決まっているから。
イギリス機はカラバリが少ない。色にあまり迷わなくて済む。

垂直尾翼のストライプと、トレーシングペーパーに描いたラウンデル。同じ絵の具を使うのでまとめて作業中。



ピンクのボトルは、UVカット効果のあるニス。以前レジンを一瞬やってた時のを発掘した。せっかくなので主翼の窓をUVカットにしてみた。
イラストなどで見ると、この窓の中央にはリブ(主翼の骨組み)が1本通っているらしい。ということは、2枚の透明パネルでリブを挟み込む構造なのでは?
このスケールで再現するのは難しそうなのでやめておくけど。

胴体と尾翼を接着した。
尾翼ストライプの白部分にキズがついてしまった…修正はのちほど。



エンジンとカウリングを合体(左)。
胴体側の接着面に小さな穴が開いている。なにこれ。
また何か勘違いがあるのかと何度も確認したけどこの穴は謎だった。普通に接着した(右)。



何回見てもわからない説明書

ここまでは順調だった。

キャメルは今まで作った機体と違って、下翼のパーツが左右分かれている。しかも上下の翼が平行ではない。
主翼の取り付けに悩んで作業が止まってしまった。

どこから組み立てればいいのか。
説明書を見てもわからない。
普通は下翼が先だけど、上翼を先に乗せるのもあり?とか考えている…どうなるかな。

つづく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?