就浪のとら

主に就浪、就留、夏秋就活など、苦戦している就活生にむけて、自分の体験をもとに記事を書い…

就浪のとら

主に就浪、就留、夏秋就活など、苦戦している就活生にむけて、自分の体験をもとに記事を書いていきます。 私は就職留年して、2年程就活していました。 かなり苦戦した方なので、何か助けになれればと思います。 また、出版業界を志望していたので、出版系の就活についても書ければと思います

最近の記事

「他社の選考状況」あってもなくても「内定あります!」のコツと注意点

こんにちは!前回は就活2年以上やっていた私が突然内々をもらえるようになったきっかけについてお話ししました。 そのきっかけは、就活状況を質問された際に、「内定がある!」と言うようになったことです。 もちろんその時は内定がなかったのですが、自分でもなぜ内定がないのかわからない状態でしたし、就活状況での質問に面接時間をとられたくなかったので内定があるというようになりました。 今回はその、内定がある!という際のコツと注意点についてお話しします。 コツ①受験企業と、かけ離れてい

    • 頑張っているはずなのに内定がもらえないあなたへ〜大学5年生(就留)7月までNNTだった私が突然内定をもらえるようになったきっかけ〜

      こんにちは!就浪の虎です。 今回は、就活を頑張ってるはずなのに、なかなか内定が出ない人向けの記事です。 周りが就活を終えているなか、夏まで就活している人や、就浪している人は企業の人から見ると、要領が悪いのでは?サボっていた怠け者なのでは?という不安を抱かれるそうです。 しかし、わたし自身決してサボってるつもりはなかったですし、就留が決まってからもずっと改善点を探して、その改善のために行動を止めませんでした。 正直、就留だからといってマイナスイメージを持たれるのは少し心

      • 大学4年生夏、巻き返しの就活でやったこと

        こんにちは!就浪の虎です。 今回は私が大学4年生の7月に持ち駒が全てなくなってからの、就活仕切り直しのタイミングで何をやっていたかを紹介します。 4年生の7.8月になっても内定がない、もしくは納得のいく内定先のない方の参考になればと思います! わたしは就留してましたが、就活1週目(大学3.4年生)のときは出版業界一本に絞って就活していました。 (浅めの)自己分析の結果、自分には出版業界しかない!と思っていたからです。 しかし大学4年生の7月に選考を受けていた出版社すべて

        • 就職浪人、就職留年の違い大全 〜卒業するか留年、休学するか〜

          こんにちは!就浪の虎です。 今回は就浪、就留の違いについて説明します。 初歩的なことですが、個人的には就浪をしようかと迷っていた時、双方の違いがよくわかりませんでした。 なので、この場で改めて説明させていただこうと思います。 色々見た上でご自分に合った選択をしてください。 (書くことが多くて、文章長くなっちゃいました。すみません。全部読んでくださっても、必要な箇所だけ読んでいただいてもよしですが、流れとしては最初から読んだ方がわかりやすいように書いています。) まずそ

        「他社の選考状況」あってもなくても「内定あります!」のコツと注意点

        • 頑張っているはずなのに内定がもらえないあなたへ〜大学5年生(就留)7月までNNTだった私が突然内定をもらえるようになったきっかけ〜

        • 大学4年生夏、巻き返しの就活でやったこと

        • 就職浪人、就職留年の違い大全 〜卒業するか留年、休学するか〜

          自己紹介

          こんにちは!就浪の虎です。 このアカウントでは、就職浪人(就職留年)を考えているひと、実際にしている就活生の方に向けて記事を書いていきます! なぜこんなことをするかといいいますと、私が就職浪人を考えた時、具体的に手続きとして何をしたら良いのか、就職浪人は不利になるのかなどの有益な情報がなくとても心細かったからです。 なので、就職留年を決めて就活している時には「就活が終わったら就浪、就留をするひとのヒントとなるような情報を出していこう!」と考えていました。 その活動が、こ