マガジンのカバー画像

「ネバギブ編集ゴファン」マガジン

32
実用書の編集者である私(ネバギブ編集ゴファン)は、【出版業界の新人に知っておいてほしい事柄】を中心に記事を作成しています。それらをまとめたマガジンです。 私(ネバギブ編集ゴファ…
運営しているクリエイター

#編集

動画付きの実用書における編集のコツ!?

先日、久しぶりに動画付きの本を編集しました。 「動画付きの健康エクササイズ」の本です。 …

実用書の構成は、わかりやすい順番

「編集者が身につけておきたい15のスキル」の記事にて、実用書の編集者に求められるスキルとし…

実用書の「わかりやすく」とは?

「わかりやすく」するときに、一番重要なことは?「わかりやすい」本にするには、「メインター…

校閲は、編集者がどこまで行うべきか?

編集者の仕事のひとつに校正・校閲があります。 校正とは、文字や文章など、日本語として間違…

編集者が“紙”を選ぶときのポイント

周囲の編集者と比べて、私は“紙”に対するこだわりが弱いほうです。 そんな私でも、「なんで…

実用書で「図解」するときに、必ず考えるべきこととは?

私が手がける実用書のほとんどは、初心者・初級者向けです。 初心者向けの実用書には「図解」…

編集者の書籍企画の見つけ方

前回「本が企画されて読者に届くまでに編集者がかかわること」にて、企画から読者の手に届くまでの大まかな流れである「企画→執筆→編集→印刷・製本→書店→読者」の概要を紹介しました。 今回は、この中で「企画」。さらに細かく「企画の見つけ方」について少し詳しく紹介します。 企画の見つけ方いろいろ書籍の企画がなければ、私たち実用書の編集者の仕事は始まりません。 そのため、編集者は、つねに企画を探し続けています。 企画の探し方、見つけ方は編集者によってそれぞれ異なりますが、今回は

ゴーストライターは正規の職業!? 出版業界の知られざる常識って?

出版業界にはゴーストライターという人たちがいます。 ゴーストライターとは、著者の代わりに…