見出し画像

異文化理解の決定版「異文化理解力(The Culture Map)」

こんにちは、ナカムラです。今回は「異文化理解力(原題:The Culture Map)」という書籍を紹介したいと思います。

前回のnoteでご紹介した「NO RULES」の共著者であり、異文化マネジメントのプロであるエリン・メイヤーの著作。多国籍チームを率いるのに重要なのは「語学」や「マナー」以上に「文化」の理解であるとし、異文化理解のためのツールとして”カルチャー・マップ”というものを提唱しています。

今回は、そのカルチャー・マップの紹介と、カルチャーマップを通して見た日本について触れてみたいと思います。

1)異文化理解のツール:カルチャー・マップ

文化を比較・分類する際に、コミュニケーションのとり方に着目して「ハイコンテキスト/ローコンテキスト」と言うことがありますよね。

ハイコンテキストな文化の人は、直接的な表現を避け、遠回しで含みをもたせたコミュニケーションを好み、ローコンテキストな文化の人は、シンプルで率直なコミュニケーションを好みます。

ハイコンテキスト…前提となる文脈(価値観や考え方、空気感)ありきの抽象的なコミュニケーションをとる文化

ローコンテキスト…文脈がなくとも理解できる、明快で具体的なコミュニケーションをとる文化

過去に外国人とコミュニケーションしたことがあれば、このような文化的ギャップを感じた方も多いのではないでしょうか。

例えば、アメリカ人と日本人を比較した場合、アメリカ人=ローコンテキスト、日本人=ハイコンテキストと区分されると思います。

では、中国人と日本人ではどうでしょうか?中国人の方はズバズバ物を言う印象があるから、ローコンテキスト?

そうすると、アメリカ人と中国人は同じローコンテキストの文化と呼べるのでしょうか?

これが本書における重要な観点である「文化の相対性」です。「絶対的にローコンテキスト」という見方は誤りで、「〇〇と比べるとローコンテキスト」というのが正しい理解になるのです。

ポイントは、文化の違う人々の関係を測るとき、重要なのは指標における各文化の絶対的な位置ではなく、二つの文化の相対的な位置関係だということだ。この相対的な位置関係こそが相手への認識を形作っているのである。

また、異文化の関係性を見る上で、コミュニケーションの軸だけでは不十分です。そこで登場するのがカルチャー・マップなんですね。

カルチャー・マップは以下の8つの指標からなります。この8つの指標における両極端の特徴のうち、その文化がどこに分布するかを可視化し、相対的に比較するツールなのです。

①コミュニケーション…ローコンテキストvsハイコンテキスト
②評価…直接的なネガティブ・フィードバックvs間接的なネガティブ・フィードバック
③説得…原理主義vs応用優先
④リード…平等主義vs階層主義
⑤決断…合意志向vsトップダウン式
⑥信頼…タスクベースvs関係ベース
⑦見解の相違…対立型vs対立回避型
⑧スケジューリング…直線的な時間vs柔軟な時間

分かりづらいところを少し補足していきます。

③は言い換えると、後で結論を言うか、先に結論を言うかの違いを指します。前者は、原理を丁寧に確認した上で、「~だから〇〇なのだ」という論理展開を好むので原理主義と呼ばれています。

原理主義の極端に位置するのはフランス、応用優先の極端に位置するのはアメリカです。フランスとアメリカはいくつかの指標で真逆に位置しています。Netflix『エミリー、パリに行く』で主人公がカルチャー・ショックを受けていたのはこういう背景があるからなんですね。

⑥は、信頼関係が何によって築かれるかを指します。前者は共に取り組んでいる仕事の中で信頼を築くことを前提としていますが、後者はランチやディナーのような場で信頼を築こうとします。なので時間の使い方にギャップが生まれるんですね。

タスクベースの極端に位置するのはアメリカ、関係ベースの極端に位置するのはサウジアラビアやインドです。日本もかなり関係ベースよりで、もはや死語ですが”飲みニケーション”や”タバコミュニケーション”などは文化的背景を色濃く反映していたと言えます。

⑧は、計画的で時間に厳しいか、応用的で時間にルーズかという違いです。この指標の差異は、多くの摩擦や衝突の原因になっています。打合せに1分でも遅れたら遅刻とする文化圏と、30分までは気にも留めない文化圏で打合せをすると考えるとゾッとします。

直線的な時間の極端に位置するのはドイツ、スイス。柔軟な時間の極端に位置するのはサウジアラビア、ナイジェリアです。日本もドイツに次いで直線的な時間の概念を持ち、同じアジアながら中国はサウジアラビアに次いで柔軟な時間の概念を持ちます。

本書から1つだけカルチャー・マップを引用してみます。こうしてみると、グローバルビジネスにおいて、いかに異文化理解の解像度を高めることが重要なのかがよく分かります。

画像1

(図E-1 4つの文化の「カルチャー・マップ」)

2)カルチャー・マップを通してみる「日本」

本書を通して、日本が文化的にどういう位置付けになっているのかがよく理解できたのと同時に、体感とのズレも感じています。

これは、カルチャー・マップの作り方として、各指標の傾向をグラフ化する際に、中央値(最も出現頻度が高い値)をその国の位置として採用しているから生じるズレなんですね。

画像2

中でも特に面白いなと思ったのが「コミュニケーション」と「説得」の指標です。

日本は「コミュニケーション」において最もハイコンテキストな文化に位置づけられています。そこに異論はないと言うか、むしろ納得感しかないのですが、ビジネスシーンではローコンテキストの方が優れたコミュニケーターであるという意識があると思います。

・打合せの最後に各自のネクストアクションを確認する
・すぐに回答できない質問には一次返信で確認できていることを伝える
・解釈の余地を残さず、明確なエビデンスを残す

などなど、非常にローコンテキストなコミュニケーションを是とする風潮があるんですよね。

「説得」については、アジア圏は包括的なアプローチを取ると言われていて、マクロからミクロへと考える傾向があります。逆に西洋人はミクロからマクロという順序で、それは住所の書き方にも現れています(日本や中国は都道府県・省から、アメリカは番地から)。

ただ、ビジネスシーンでは結論ファーストを求められることが多いです。

歴史的な背景を考えると、単一民族からなる島国である日本は、長い時間をかけてお互いの前提となる文脈を共有し続けてきたのでハイコンテキストなコミュニケーションが染み付いていますし、儒教的な考え方(関係性への着目、大なるものへの畏敬)からか、マクロ→ミクロの順序を自然なことに感じます。

そこに、グローバルビジネスの流れが到来し、国際競争力を高めんとして西洋文化を取り入れていった結果、ビジネスシーンにおいては従来の日本文化とは異なる傾向が根付き始めているというのがとても面白いです。

3)最後に

本書は「私たちはみんな同じで、みんな違う」という言葉で締めくくられます。少し内容を引用します。

人間は基本的にみんな同じだ。深いレベルでは、どこの出身であろうと、人間は共通の生理学的・心理学的欲求や動機に突き動かされている。――そして、そう、人はみんな違う。同じコミュニティで、同じ両親のもとに育てられ、同じ環境で働いたとしても、まったく同じ人間はひとりとして存在しない。私たちはそれぞれ独自のスタイルや好み、関心、嫌いなもの、そして価値観を持っている。

これは「相手にしかない特別なものを理解しようという気持ちでどんな関係も始めるべきで、文化的背景から、相手の思考や行動の特徴を決めつけてはいけない。そのためには、何が性格によるものなのか、何が文化の違いによるものなのかを見抜く能力を養う必要がある。」という話です。

その上で、本書で紹介されたカルチャー・マップと、それぞれの文化圏の人々との関係の築き方はとても有効だと思います。(※実際、Netflixはカルチャー・マップをグローバルチームに導入しています)

以上、異文化理解の決定版「異文化理解力(The Culture Map)」でした。最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

ナカムラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?