見出し画像

理学療法に役立つ睡眠のミニマム

①体温と睡眠

体温は明け方に低く、午後に高くなる。体温が下がり始めると睡眠に入りやすくなる。



②睡眠と光

概日リズムを調整し、睡眠を促すホルモン(メラトニン)は日中の光曝露が多いほど夜間に高濃度に分泌されるため、日中に十分な光を照射することは極めて重要。

認知症では体内時計の機能低下が起こり、夜間せん妄や夕暮れ症候群(夕方から不穏や徘徊が悪化する)を示しやすい。



③ホルモン・免疫などとの関係

心筋梗塞や脳梗塞が多く発生するのは自律神経が乱れるREM睡眠中起床時。

寝不足を二日間続けただけで、食欲を抑えるレプチン分泌は減少し、食欲を高めるグレリン分泌が亢進する。

慢性的な寝不足状態にある人は糖尿病や心筋梗塞、冠動脈疾患などの生活習慣病にかかりやすいと解釈できる。



④睡眠と死亡率

死亡率が最も低かったのは7時間の睡眠をとっていた群。



⑤昼寝

長時間の昼寝は睡眠慣性を生じ、昼寝後の覚醒度を低下させる。毎日長時間の昼寝(1時間以上)は高い死亡率や認知症のリスクと関連する。

一方で昼間の短時間(15時以前、20~30分)の昼寝はその後の覚醒度を向上させ、夜間の睡眠も改善させる効果がある。

参考文献 睡眠 金谷さとみ PTジャーナル第53巻 2019

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?