見出し画像

ミシュラン含む名店揃いのうどん激戦区大阪!「本当に」旨いうどん屋はここだ!

どうも、絵が描けないチャラ―です。
大阪はどんなイメージがありますか。
やっぱり粉もの。
串カツ・たこ焼き・お好み焼きといったところでしょうか。
でももう一つ、「うどん」も有名なのです。

江戸時代、天下の台所だった大阪には多くの食材が集まってきました。北前船で運ばれてくる真昆布は水につけておくだけでいい出汁が出て、大阪の軟水との相性が抜群だったんです。さらに、いりこや鯖節、煮干しとの相乗効果で、おいしいうどん出汁が完成し、かけうどんが広まっていきました。

Zentis OSAKA

ということで、かけうどんから広まっていったということですが、今ではいろんなうどんが広まっているようで、かけうどんに限らず旨いうどんが食べられるお店を紹介していきます。

ちなみに行ったお店はこんな感じ。
19のお店を訪問しました。
しかもかなり有名どころばかり行ったので、本当に美味しいものを紹介できると思っています。

築港麺工房(最寄駅:大阪港駅)
上を向いて(最寄駅:香里園駅、食べログうどん WEST百名店2022,2024選出)
手造りうどん 楽々(最寄駅:郡津駅、The Tabelog Award 2023, 2022, 2021, 2019, 2018, 2017 Bronze、The Tabelog Award 2019 Silver, 食べログうどん WEST百名店2017, 2018, 2019, 2020, 2022, 2024選出、大阪一旨いと噂)
おうどん蓬(最寄駅:福島駅、2024年5月現在ミシュランガイド掲載店)
うどん 讃く(最寄駅:福島駅、食べログうどん WEST百名店2017, 2018, 2019, 2020, 2022, 2024選出)
踊るうどん(最寄駅:梅田駅、食べログうどん WEST百名店2022,2024選出)
うどん棒(最寄駅:梅田駅、食べログうどん WEST百名店2017, 2018, 2019, 2020, 2022, 2024選出)
うどん処 重己(最寄駅:東梅田駅、2024年5月現在ミシュランガイド掲載店)
自家製粉石臼挽きうどん 青空blue(最寄駅:肥後橋駅、2024年5月現在ミシュランガイド掲載店、食べログうどん WEST百名店2019, 2020, 2024選出)
Udon Kyutaro(最寄駅:本町駅、食べログうどん WEST百名店2022,2024選出)
扇町うどん屋 あすろう(最寄駅:扇町駅、2024年5月現在ミシュランガイド掲載店)
讃岐うどん今雪(最寄駅:扇町駅、食べログうどん WEST百名店2017, 2018, 2019, 2020, 2022, 2024選出)
讃岐うどん 白庵(最寄駅:神崎川駅、食べログうどん WEST百名店2017, 2018, 2019, 2020, 2022, 2024選出)
手打ちうどん 紅葉庵(最寄駅:江坂駅)
讃岐うどん 四八(最寄駅:江坂駅)
天に昇る(最寄駅:江坂駅)
うどん屋 きすけ(最寄駅:中津駅、食べログうどん WEST百名店2017, 2018, 2019, 2020, 2022, 2024選出)
たけうちうどん店(最寄駅:中津駅、食べログうどん WEST百名店2017, 2018, 2019, 2020, 2022, 2024選出)
情熱うどん讃州 新大阪店(最寄駅:東三国駅、食べログうどん WEST百名店2024選出)

その中でも特に旨かった!と思うベスト3を発表。
ベスト3といっても甲乙つけがたいので、とにかく旨い3店ということで、順位は付けません。
それではいきましょう!

とにかく旨い大阪うどん3選!


築港麺工房(最寄駅:大阪港駅)

住所:大阪府大阪市港区海岸通1-5-25 築港ビル 1F
営業時間:月~金:11:00 - 16:00、定休日:土日
座席:42席

ここは感動ものです。
海遊館の近くにあり、梅田や新大阪などの中心地から離れたところにあるのが難点ではありますが、海遊館に行く方にはぜひ食べていただきたいうどんです。
出汁が体に染みわたり、落ち着いた気持ちになれます。
うどんにもコシがあり、ただ硬すぎることはなく、ちょうど良い。
ここは「本当に」旨いうどんが食べられます。

私がGoogle Mapに書いたものを以下に掲載します。

平日12時くらいに2人で訪問。店内はにぎわってはいましたが、すぐに入店できました。注文は食券制。私は「本日の定食」をいただきました。きつねうどんと鶏天丼のセット。 食券を購入したら返却口のところに居る店員さんに持っていき、番号札をもらいます。その間にルイボスティーか水をセルフで取ってきます。ルイボスティーとうどんの組み合わせは異様ですが、なかなかおいしいルイボスティーです。そして10分くらい待っていると、番号が呼ばれて、定食を取りに行きました。 まず見た目が美味しそう。特に卵の紅さが際立っています。一口出汁をいただくと、寒い日だったので特にですが、体中に出汁が染み渡り、とても幸せな気持ちになれます。そこまで濃いわけではなく、ちょうど良い濃さ。思わずうどんを食べる前に飲み干してしまう勢いです。待ちに待ったうどんを口にしてみると、なんとびっくり。コシがありつつも、適度な柔らかさで喉ごしもとても良い。これは旨いと確信しました。途中で黄身を割って、うどんに絡めるとこれがまた絶品。 うどんの合間に鶏天丼もぱくり。鶏天があまり油っぽくご飯と一緒に食べれば至福の一時。うどんと鶏天丼の組み合わせが最高です。 ごちそうさまでした。海遊館に行く前に行きましたが、そんな人にとてもオススメです。 P.S.うどんを取りに行くときは、スロープに気をつけてください。

Google Mapより


上を向いて(最寄駅:香里園駅、食べログうどん WEST百名店2022,2024選出)

住所:大阪府寝屋川市香里南之町34-5
営業時間:水~日:11:00 - 14:30、定休日:月・火曜日
座席:24席(カウンター9席、座敷4卓)

ここのうどんは出汁が絶品。
もちろんうどんもシコシコして非常に旨い。
ここはうどんと出汁のバランスが最高のお店。
かしわ天も旨すぎるのです。
ここは人気店でかなり待ち時間があるので、時間がある時にオススメします。
それにちょっと行きにくいところにあるので、そこもちょっと難点ですね。
でもそれでも行く価値があるお店。

私がGoogle Mapに書いたものを以下に掲載します。

土曜日の11時過ぎに到着。お店の前にウェイティングシートがあり、そこに名前を書いて待ちます。私は40分くらい待ってやっと中に入れました。オススメがひやかけだったので、それとハーフかしわ天を注文。そして15分ほどでうどんが到着。食べるまでにトータルで1時間くらい待った感じですね。うどんは群馬県産のきぬの波を使用、かしわ天は磯辺揚げの方がむね肉、通常のものがもも肉。 まずはうどんを一口ぱくり。これは…うまい…!コシがあり、噛めば噛むほど小麦のうま味を感じられます。そして出汁が超絶美味しい。説明にもありますが、コクがありつつも、スッキリとした出汁。出汁を飲むのもまた粋ですよね。 お次はかしわ天。これまたうんまい。薄いかしわ天は、まさにフワッとジューシー。薄いからこそ味わえる食感と味。塩コショウで味付けされており、うどんの出汁との違いが味変させてくれます。 これぞまさに箸が止まらないと言うやつ。うますぎて気がついたら無くなっていました。隣の人がもう一杯注文しようといていましたが(追加注文は承わっていないそうです)、その気持ち、すごくわかる…! 1時間待っても食べたいと思えるうどんでした。また食べたい!

Google Mapより


讃岐うどん 白庵(最寄駅:神崎川駅、食べログうどん WEST百名店2017, 2018, 2019, 2020, 2022, 2024選出)

住所:大阪府大阪市淀川区新高6-12-7 三和マンション 1F
営業時間:月・木・金・土・日:11:00 - 15:00, 17:30 - 21:00
     火:11:00 - 15:00、水:定休日(麺がなくなり次第終了)
座席:18席(カウンター6席、テーブル12席)

梅田から阪急電車でほどなくしたところにある神崎川駅が最寄りのうどん屋さん。
ここもかなりの人気店。
私は30分くらい待ちました。
ただ、ここのうどんマジでうまい。
ここのうどんは究極のうどんといったところ。
コシといよりコシを超えたものがある。
ワシワシしている。
次郎系うどんと言っても過言ではないのではないだろうか。
並んでも食べたいうどんがここにはある。

私がGoogle Mapに書いたものを以下に掲載します。

土曜日14:30頃に到着。この時間なら列はできてないだろうと思いながら店の前に着くと、まさかの人だかりが。さすが超人気店。日差しの強いなか、食べると決めたからには絶対に引きません。並んでいる途中で、店員さんがメニューを渡してくれて、注文を聞いてくれます。私はとり天セットのひやひやを注文しました。 結局30分くらい待って着席。先に注文しているからか、席についてからはそこまで長く待たされる感じはありませんでした。うどん、ついに着丼。 ビジュアルがもう強い。極太面にバカでかいとり天が2つ。薬味もしっかり付いています。これは期待ができるな~ということで、麺を一口パクり。な…なんだこのうどんは。うどんなのか…というほどの極太麺で噛み応えも抜群。むににゅる系のうどんの硬さではなく、しっかりコシがあるという噛み応え。これは好きだな~と思いながらどんどん箸を進めていく。 途中でとり天で箸休め(休みにはならない)。このとり天がまた格別。噛むとにじみ出てくる揚げた衣ととりのジューシー脂。黒胡椒も効いていて少しジャンキー感がたまらない。 肝心の出汁は、スッキリとしたイリコだし。あまりパンチがあるというわけではないものの、じっくりじっくり旨味が感じられるじんわり系出汁。これまた旨い。 人気の理由が分かる、そんな一品でした。 P.S. ラストオーダーの時間になると、バイトの人達が帰っていくのを眺めるのがなんか風情があって良いです。

Google Mapより


最後に

もちろん他のお店も美味しいです。
だからこそ私としても、選ぶのが難しかったのですが、今回なんとか3つ選んでみました。
ミシュランに選ばれているうどん屋さんも抑えて、選ばれた3店はまさに至高。
大阪でうどんが食べたい、その中でも究極のうどんが食べたいと思ったらぜひこの中から選んでいただけると間違いないかと思います。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,492件

サポートいただけるととても励みになります😊「もっと良い記事を書こう!」と思えますので、気に入っていただけたらサポートお願いいたします😊