見出し画像

女であることがたまらなく嫌になったアラサー妊活女が性自認について考えた

昨年結婚し、妊娠出産を考えるタイミングになったのをきっかけに自分の性自認について悩み始めました。夫(男性・シスジェンダー)のことは大好きで、夫との子どもはほしいのですが、自分が「女」であることを強く認識するような妊娠や出産、子育てに違和感が出てきました。

先日こんな記事を書きました。私は子どもを産みたいのだけど、産みたくないというように気持ちが揺らいでいました。

夫と相談しました。「私の気持ちはこんなかんじで揺らいでいるのだけど、どうしよう」と言うと「俺は100%の気持ちで子どもを産みたい」と言われました。まあ、そうでしょう。夫は今年33歳。年齢的にも「そろそろ子どもを……」と嫌でも考えるタイミングです。私もそうです。

それから、夫と「なぜひさ子は"子どもを産みたいけど産みたくないような"不安を抱えているのか」について話し合いました。子どもを産む前の不安を払拭するための話し合いです。

私は先日noteに書いたことを元に、妊娠や出産に伴う体の負担が不安だ、今後子育てをする際にはやはり女の私が夢やキャリアを諦めなければならないのではないかと不安だ、アダルトチルドレンの自分が子育てができるのか、精神状態がゆらぎやすい自分がちゃんと子どもを育てられるのかも不安だ、などと言いました。

夫はそれに対して「俺が子育てをする。ひさ子ちゃんがサポートをするって思うのはどう?」と提案してくれました。たしかに、子育て=女がするものという痛烈な思い込みをしていた私にとって、「私はあくまでもサポートである」と思うだけで少し気持ちが軽くなりました。私の精神状態が悪いときでも夫がいてくれれば安心できます。

そんなかんじで一昨日くらいに夫と話し合ったわけです。よし、これで子どもを持つことにかんする不安は解消したな、と思った矢先、私はまだ自分の心にモヤモヤしている部分があるのを感じました。踏ん切りがつかない、漠然と迫ってくる私が私じゃなくなるような感覚になります。

夫は言いました。「もしかして別のところに、妊娠を嫌だと思う理由があるんじゃないの?」

私はもう一度考えます。……子どもはほしい。でもなんか妊娠や出産をするのはなんか嫌なんだよな。気持ち悪いというか。

考えれば考えるほど、自分が女でいることが前からずっと嫌だったような気がしてきました。なぜ、女に生まれたから、妊娠・出産をしなければならないのか。子宮があり、生理や排卵があるからか? 私は、それらを女性が負担するのかがわかりません。フェミニストなどと言った言葉では括れないような、女性に対する嫌悪の思いがこみ上げてきました。自分でもものすごく驚きました。

夫との結婚は後悔していません。子どもを産む過程でのセックスには違和感ありません。セックスは愛があって気持ちいいです。でも、その後の「妊娠する」「出産する」「母親になる」というものに違和感がある、ということに気づきました。なんかわからないのですがめっちゃつらいのです。

なぜか。なぜ私は女性がする妊娠や出産に違和感があるのか。それは、妊娠は女性にしかできない行為なので、それをするとものすごく自分を女だと認識してしまうからかもしれない、と思うようになりました。出産も同様です。出産という構造は女にしかできない=出産をすると強く女を感じてしまうのがつらい……という論理です。

夫と話し合ううちに、私のなかの答えをなんとなく見つけました。私は親にはなりたいです。でも"母親"にはどうしてもなりたくない――。

なぜだろう。そんなことがあるのか。

おそらく、小さい頃に見た実父と実母の支配構図を皮切りに、私の母親嫌いは形成されているような気がします。また、それとは別に「女性らしい」行動は昔から苦手でした。いわゆる「女性らしい(スカートが短かったり、男の子と合コンをしたり)」友達と関わることや、男に女が頼る、男に守ってもらう、のようなジェンダー感も苦手でした。

昨晩、夫に勧められて、ネット上のセクシュアリティ診断を興味本位でやってみたところ、まさかの結果が出ました。「Xジェンダー」でした。

私が診断したサイトから、Xジェンダーの説明を一部引用します。

男性でも女性でもない性別のあり方。それがXジェンダーです。 「第三の性」なんて名前がついていることもあります。一言でXジェンダーといっても、その感じ方は人によって様々。 男性、女性の両方の自分が混ざり合ったり、そもそも男性や女性という枠組みを一切意識しないあり方もあるんです。(https://anone.me/your/gender?id_digest=7561d97784732961249cf262d53beb78)

正式な診断を受けたわけではなく、これはあくまでもネット上の診断結果ですが、それでも「男性でも女性でもない性別のありかた」であるXジェンダーについての説明を読んだところ、今までの違和感や生きづらかった原因がわかってすっきりしたような気がしてしまいました。私はあくまでも私であって、「女性」(もしくは「男性」)というのは生物的な構造上の呼び名でしかないというのは思春期から思ってきたことでした。男女という性差の枠組みを意識していないのと同時に、私はその場によって自分を男の子のようにしてみたり、女の子のようにしてみたりする……というのは頻繁にやってきました。男っぽい自分も女っぽい自分もそこにいて……。男というか女というか私は私なのにな…?という考えはずっと持っていたような気がします。


↑anoneというサイトを見ました!自分の性で悩んでいる方、自分の潜在的な性のことを知りたいという方などにとてもおすすめです。自分のこと「普通だ」と思っている人ほどやってみるとおもしろいかもです。

同時に、自分は29年間ずっと女性だったはずで、異性を好きになる恋愛をしてきたはずなのに、という戸惑いも出てきました。

夫が好きです。セックスもできます。でも、夫が「男」だから好きとかではなく、夫という人間だから好きなのであって。夫がもし女の子だったとしても好きになっていたのかもしれません。ピンクやラメは昔から嫌いですが、私は髪を伸ばしますし、化粧もそれなりにします。でもどちらかというとだるっとしたジェンダーレスなファッションが好きです。化粧が嫌とかではないです。服はスカートなどは滅多に着ませんが、フレアではない黒や白色の無印のスカートなどは好きです。芸能人でも女性っぽすぎる人というよりかは、女性だけどめちゃくちゃかっこいい…!みたいな安藤サクラさんとか蒼井優さんとかが好きです。

ただ、これがXジェンダーという枠に当てはまるのかどうかはわかりません。こういうものが好きで、これが苦手で…というのが私というだけです。

私は女性の体が嫌で嫌でたまらないわけでもなく、今すぐ男性の体になりたいなどともいっこうに思いません。今の体のままでいいのです。それでも、強く「自分が女性」だと意識することだけには大きな違和感があるのです。女が女らしくいることや、「女だから出産の痛みに耐えられる」「生理はおめでたいこと」「女の幸せがある」「女らしく」のような思想がすごくつらく感じられるのです。今まではの生活では、そこまで強く「女」を意識する機会がなかった、もしくは無意識のうちに避けてきたのかもしれません。

夫は「ひさ子ちゃんが、どんなセクシュアリティだろうが何も変わらないから」と言ってくれます。ありがとう。そうです、「Xジェンダー」というのはただの名称であって、その枠にいようがいまいが、私は私です。人一倍「私らしさ」というのもにこだわって生きてきたので、たしかにどんな呼び名でも、自分は変わりません。というか、Xジェンダーという枠に自分が当てはまりきっているかどうかすらもまだ不明確ですから。

今、唯一解決すべき問題は、夫と子どもをつくるために、「女であることが嫌でたまらない」私は、どうやって自分の気持ちを納得させるか、です。私は子どもがほしくないわけではありません。むしろ大好きでたまらない夫との子どもを望んでいます。夫とは「戦友になろうね!」と言って結婚したので、「妊娠・出産の担当はひさ子ちゃんで!(体の構造的に)」というイメージでいます。自分さえ納得させられる理由さえあれば、妊娠出産問題は解決、これから大好きな夫と大好きな我が子と平凡でたのしい生活を過ごしていけるはずなのです。

ここ数日間、自分のセクシュアリティについて、妊活、出産、「女」であることに悩んでふさぎ込んでいたのですが、溜め込みすぎないほうがいいとおもい、noteに書き始めました。

よかったらこれからも見守ってください。


今度一人暮らしするタイミングがあったら猫を飼いますね!!