見出し画像

フェードアウトが意思表示(1月23日〜1月29日の日記)

■1月23日
大寒波接近中により不安定な朝。頓服薬二錠。メールの返信や郵送など。お昼はほっけのオイル漬けのオイルを使ってペペロンチーノ。食べながら大好きな「孤独のグルメ」を見る。最低限のことだけを終え、あとはベッドで臥せっていた。
 オット氏の半月板が損傷。手術など大袈裟なことにはならなかったが、負担を減らすためにも体重を落とそうと意気込む。毎回健康診断では軽度に肥満とされる氏、果たして本当にダイエットできるのか。

■1月24日
 昨日の夜布団をもう一枚かけて寝たら心地よい重さと暖かさでよく眠れた。ニトリでも5kg布団というのが売っているくらい眠りと重さは関係があるそうだ。
 急に、昨日送ったメールの大反省会を始めてしまったり、思考がふらふらする。コーヒーを飲んで落ちつく。終日インタビューの文字起こしをした。
 夕方オット氏と雑談中、創作の時間を毎日に儲けようという話になる。私は小説や脚本、オット氏は漫画原作や絵本原作を考える時間だ。ふたりとも書くのが好きなのに、日常にかまけて全然筆が進まない。本当にできるのだろうか。
 夕飯の支度をしている間にワインの小瓶を一本開けてしまい、酒気帯びのまま夕飯。ミートボール入りのクリームパスタを食べ、そのままベッドに倒れ込んだ。

■1月25日
 大寒波襲来。とはいえ東京は雪が降る気配もなくただただ気温が低い感じ。重い布団のおかげでよく眠れた。
 ラジオを聞きながら散歩に行こうと思い立つが、気づくと外が暗くなっていて無理だった。ふっと正気になると、あらゆる不安を拾って自分を責め粗探しを始める癖があるので、それを軽やかに静止していきたい。大丈夫。
 靴下を二枚履きしても足元が石のように冷たくなってしまうので、ヒーターつきのもこもこスリッパをアマゾンで購入。寒いといいことはない。

■1月26日
 9時半頃起床。チケットの発券をしにコンビニに行き、外の寒さを思い知る。13時ごろまで仕事をして、午後は東京芸術劇場「宝飾時計」で観劇する。頓服薬一錠。原稿は書けない。
 演劇は本当にすばらしく、主演の高畑充希が光っていた。興奮冷めやらぬ状態で、近所の安居酒屋に入りオット氏と演劇の考察会。こうやって考察の余地を与えてくれる劇って本当にいいよね。にんにくがましましに乗ったゆで豚をつまみにビールを飲んだ。

■1月27日
 本日午後の打ち合わせまでにやってほしいことと題して朝8時に仕事先からメールがきて激萎え。フリーランスと企業。私は弱い立場なので何も言えない。こうやって平気で失礼なことをする人は、怒られる機会や自分を改める機会もないんだろう(もう40代の人だし)
 もうあなたとは仕事をしないと決めた。誠実でないと、人は離れる。いつも誠実な人だったら「今回は助けてあげようかな」という気になるかもしれないが、この人はいつも失礼なのでもう一緒に仕事はできないと思ってしまう。私は、フリーランスなので、強く言ったりするのは難しいが、もうこの人に力は貸したくないなと思ったら徐々にフェードアウトしていくタイプである。離れてから気づいても遅いが、それがいちばん穏やかな意思表示。
 本人に直接文句を言うのではなく、安心できる誰かに愚痴を吐くとすっきりするというのが、ここ最近でできるようになってきている。オット氏に愚痴りながら「これできるようになったのは」この嫌な仕事のおかげだなあと感慨に浸る。それでも頓服薬一錠。

■1月28日
 土曜日、オット氏の誕生日プレゼントを買いに渋谷へ。有名なステーキ丼というのを昼に食べたが、肉の上に乗っていたクリーム(卵白と油を混ぜたもの?)を食べて胃腸の弱い私は吐き気に襲われる。食べる前はお腹ぺこぺこで何杯でも食べられる!と息巻いてしまうのに、食べ終わったあとはいつも後悔しているなあ。
 オット氏のお目当てのダウンジャケットを見に行くも、店員のあまりにも失礼な接客態度によって購買意欲が失せ、プレゼントはスニーカーに変更。どれだけ品がよくても、人間同士の商売だから気になっちゃうよね。
 そういえば昼食のステーキ丼屋さん、新人スタッフばかりの布陣で激混みのお昼時を回していたけど、店長らしき男性は怒鳴り散らすこともなく、やわらかく的確に新人スタッフに指導していたな。人間同士、気持ちよく働きたいよね。

■1月29日
 冬晴れが気持ちいいので、朝から長い散歩をした日曜日。近くの図書館に行き、夕方まで原稿を書く。全然書けなかった原稿がすんなり進んだ。
 夜は最近お気に入りの銭湯にたっぷり一時間半。上がってドライヤーしようと思ったら、ロングヘアのお客が3〜4人順番待ちしていたので、ショートヘアの私は諦めてタオルドライでしのいだ。
 やっぱり大きなお風呂に浸かるのはいちばん気持ちを落ち着ける方法なのかもしれない。

今度一人暮らしするタイミングがあったら猫を飼いますね!!