世界中に広がる個人のものづくりを支えるコミュニティFabLab(ファブラボ)。このマガジンでは、ファブラボ神戸の活動記録を残していきます。ものづくり好きな方、社会貢献したい方、世界と関わりたい方、一緒にファブラボ神戸をつくっていきませんか?
たゆたう翔
サステナブルな暮らしを日常に。パーマカルチャーを勉強しながら、家庭菜園に循環型の仕組みをとりいれていく。
我が家のコンポスト日記について書いていきます。
FABTALKをもっと知りたい方へ。Spotifyで配信中のラジオ番組FABTALK、ゲストのクリエイターが番組で話していた内容を記事で紹介しています。
サステナブル、持続可能な社会、今では全ての企業で義務のように叫ばれているその言葉、仕事でもファブラボでもそのことはある程度理解しているつもりだった。それが世界のトレンドだからと盲目的に信じていた部分も少しある。そして、今改めてひとりの人間として持続可能な生活について何を考えているかときかれると答えに詰まってしまう。 新型コロナウイルスが猛威を奮っている中、今まであたり前だった生活があたり前がじゃなくなり、強制的にライフスタイルが変化していっている。それまで、隔週で通っていた
自家製にんじんがいい感じ
あけましておめでとうございます。 2023年になりました。 このnoteは今年1年の過ごし方について、文章で書き残していく。 なぜそんなことをするかというと、僕はもともといろんなことを並列でやっていくタイプなので、新しいインプットがあるとついそれをやりたくなってしまう。映画をみたらのその登場人物の気持ちになってしまうようなところがある。 だから、ブレないものをちゃんと書き残しておくというのがこのnote記事のモチベーション。 行動指針をnoteに書いておくことは初めてでは
コケテラリウムの中にいつのまにかキノコ 3年くらい経つのにどこから入るんだろ
いきもにあに初めていった FABTALKでインタビューしてから一度行ってみたかったいきもにあ。つくってるものがめちゃくちゃ個性的でおもしろい。写真は魚の皮を染色したもの。捨ててしまうものを分けてもらっているとか。何をつくったらおもしろいだろう。
朝顔リース 朝起きたらツマが朝顔のツタを干していた。くるくる巻いたら朝顔リースができると。一緒にくるくる巻く。
今日のファブラボ神戸オープンデー 最近⚪︎×ゲームを覚えはじめた子どもたち用につくってみました 遊んでもらえるかな
朝顔がどんどんのびてくる 梅雨頃にまったく咲いてなかったので、今年は咲かないのかなと思っていたら、今になって満開 柵に朝顔の壁をつくり、トマトに絡みつき、ウッドデッキにも でも、やっぱり朝に朝顔が咲いてくれるのは嬉しい
あなたは何かをつくりたいと思ったことはありませんか? これをつくったらおもしろそう、 あの人が喜びそう、 みんなが盛り上がりそう、 世の中の不便をなくせそう、 目指すところは人それぞれですが、ものづくりというプロセスで繋がるそんな場をつくりたい。 誰もが気軽に創作を楽しめる空間3Dプリンター、レーザーカッター、 創作のスイッチは人それぞれ、デジタルファブリケーションがあることで、誰もが気軽に創作を楽しめる場をつくっています。 大人たちの創作の場としてメンバーたち、オー
コンポスト、最近分解がはやいなーと思って、 中身を出してみると、あれ、大きな幼虫、 もうひとすくいすると、さらに3匹、 結局中に50匹近くのカナブンの幼虫、大家族の食卓になっていました。 コンポスト観察記を書いた頃にできなかった幼虫コンポストがいつのまにか自然にできててびっくり
ファブラボの中でこどもたちと遊びたい。 引っ越しをして広々空間になってから、ずっと思っていたけど、ついに、今日できました! ファブラボ神戸メンバーの方と一緒にあそぶ、 今日はこどもたちの楽しむ時間 洗濯のりもホウ砂もパッケージには「スライムをつくろう!」の文字、みんなスライム大好き きらきスライム、びろーんと伸ばすとビーズの滝が たのしい、、
そらまめが大きくなってきた。
GWの終わりにファブラボ神戸でものづくりをしませんか? VIVIWAREってなに? VIVIWAREはプログラムを勉強しながら自分のつくりたいものもつくれてしまう優れもの。 モーター、センサー、それぞれの役割を持ったブロックを繋げる 小学生からつくれる簡単なプログラムでその場で自分だけの動くおもちゃがつくれます。 今回は木の板をレーザーで切り抜いてオリジナルからくり制作をします。 申し込みはこちらから。 ぜひお気軽にお越しください。 場所はファブラボ神戸βです。
去年1年間のコンポスト生活を観察記として冊子にまとめてみました。Maker Meeting for Maker Faire Kyoto2022でフリーペーパーとして配る予定です。 長文ですが、コンポストに興味のある方はぜひ読んでくれたら嬉しいです。また、冊子でほしい!という方はコメント欄からリクエストしてください。 冊子の内容をnoteに載せるとかなりのボリュームなのでPDFで公開します。 全文載せてしまいます。期間限定公開になるかもしれないので、興味もっていただいた方は
いつの間にかプランターの端っこに出てきていた小さな芽。 これってもしかして、、紅葉?
これ育ててみたい!と言われて娘と埋めた食べ終わったリンゴのタネ。 本当に芽が出てきてびっくり。