⑥ビタミンについて

ビタミンとは七大栄養素の1つで他の栄養素がうまく動くための補助(補酵素)をしていて体内では残念ながらほとんど作ることができないので外部から摂取する必要があります。
それぞれに働きがあり、どれも欠かすことが出来ない物です。

ビタミンの種類

ビタミンには2種類あり、水溶性と脂溶性に分かれています。
水溶性ビタミンは水に溶けやすく野菜を洗い過ぎたりお湯で茹で過ぎたりすると流れ出てしまい、量が減ります。
また脂溶性ビタミンは脂に溶けやすいので脂質と一緒に摂ると吸収率が上がります。

水溶性ビタミン

ビタミンC(アスコルビン酸)
ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB3(ナイアシンまたはニコチン酸)
ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB12 (コバラミン)
ビオチン (ビタミンHまたはビタミンB7)
パントテン酸 (ビタミンB5)
葉酸 (ビタミンMまたはビタミンB9)

脂溶性ビタミン

ビタミンA(レチノール、レチナール、レチノイン酸)
ビタミンD2 (エルゴカルシフェロール)
ビタミンD3 (コレカルシフェロール)
ビタミンE(8種類) 
(α-トコフェロールα-トコトリエノール
β-トコフェロールβ-トコトリエノール
γ-トコフェロールγ-トコトリエノール
δ-トコフェロールδ-トコトリエノール)
ビタミンK1(フィロキノン)
ビタミンK2(メナキノン類)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?