シュハリ株式会社

戦略コンサルティングに基づく企業研修・人財育成・IT人材向け研修の提供を行っています。…

シュハリ株式会社

戦略コンサルティングに基づく企業研修・人財育成・IT人材向け研修の提供を行っています。企業に応じて完全オーダーメイドで研修を企画し、コンテンツ開発からデリバリーまで、一気通貫してご支援させていただきます。是非お気軽にご連絡ください。

最近の記事

【LEGO®SERIOUS PLAY®】脱・机上の空論!-2030年の社会を言語化する方法-

こんにちは、シュハリの河合です。 「なんだか話がかみ合わない」 「いつまでたっても机上の空論から前に進まない…」 仕事を進める上で、特に戦略策定など不確実な未来を描くような場面において、こういったことは良く起きるように思います。 シュハリでは、未来のシナリオを描く「シナリオプランニング※」という手法を用いた研修を行っていますが、今回はLEGO®を使ったシナリオプランニングのワークショップをシュハリ社内で実施しました。 ※シナリオプランニングについてはこちらをご覧ください↓

    • 「曖昧指示の上司」と「話が通じない部下」問題

      こんにちは、シュハリの河合です。 「なんで1から10まで説明しないと分かってくれないんだろう」「なんで、いつも曖昧な指示ばかりしてくるんだろう」…こういった上司と部下のコミュニケーション問題に悩まされている方も多いのではないでしょうか。 「パズルゲームのワークショップをやるから参加してくれない?」年末にそう声をかけられ、気軽に参加したシュハリの社内ワークショップですが、まさかそのパズルゲームから、上司部下コミュニケーション問題につながるとは、思いもしませんでした… ①

      • 学生向け研修レポート:イマドキの学生って…?

        企業向け研修を手掛けている私たちシュハリですが、社会人としてよりよいスタートを切っていただくために、学生の方と一緒にキャリアを考える機会を持ちたい、という想いからこの度、大学生向けの研修プログラムをスタートさせました! その第1弾として実施した「新社会人準備講座」ですが、結果的に私たち自身も多くの気づきを得たプログラムとなりました。 18時スタートの講座に、きちんと15分前集合をする学生さんたち。この時点でさすがです(笑)皆さま大人顔負けのコミュニケーション能力で、初対面の

        • 【シュハリの社内ワークショップレポート:DX推進のコツ】

          こんにちは、シュハリの河合です。 ABC Office安孫子さんの本日のワークショップのテーマは「DX推進のコツ」。ここ数年で多くの企業がDX化に取り組んでいるものの、成果にまで繋がっている企業は少ないのではないでしょうか。 ・DX化のためのツールは導入したものの、誰も使っていない… ・掛け声だけのDXに、現場は他人事… など、多くの課題も聞こえてくるDX推進。そもそも何のためにDX化するんだっけ?なぜ上手く進まないんだっけ?と、一度原点に立ち返って思考を整理するために、とて

        【LEGO®SERIOUS PLAY®】脱・机上の空論!-2030年の社会を言語化する方法-

          【シュハリの社内ワークショップレポート:ジェンダー】

          こんにちは、シュハリの河合です。 Bridge Project内山さんの本日のワークショップのテーマは「ジェンダー」。ジェンダーギャップ指数146か国中116位の日本において、さまざまな取り組みはなされているものの、私個人としては、掛け声だけの女性活躍や表面的な女性管理職比率の数字に違和感を持つこともしばしばあります。そんな中で、内山さんのワークショップは本質をついた、とても学びの多い時間となりました。 ① 社会の中で「男性」に結び付けられている単語/「女性」に結び付け

          【シュハリの社内ワークショップレポート:ジェンダー】

          【シュハリの社内ワークショップレポート:キャリア形成ワークショップ】

          こんにちは、シュハリの河合です。 シュハリでは他人様の学びのお手伝いをするからには、まずは「自らが学ぶ」!を日々実践しております。そんなシュハリでは、本日も社内ワークショップを実施しましたので、そこでの気づきを“参加者の視点”で纏めてみました。 ① 1~2週間を振り返り「成功したこと」を10個書き出す 「まず、この1~2週間で成功したことを10個書き出してみましょう!」最初のワークショップはこれでした。「え…?そんな直近での成功体験なんて10個もないよ…」そう思っていた

          【シュハリの社内ワークショップレポート:キャリア形成ワークショップ】

          【シュハリの社内ワークショップレポート:ステレオタイプ】

          こんにちは、シュハリの河合です。「レモンを1個用意しておいてください」という謎な依頼から始まったBridge Project内山さんのワークショップですが、あまりにもハッとさせられることがあり、思わず人に話したくなってしまうようなものでした! ① レモンと聞いて思い浮かぶこと 「レモンを用意するって…何のワークショップなんだろう??」と思いつつ、レモン1個を握りしめて臨むと、「レモンと聞いて、思い浮かぶことを教えてください」と。ポップコーンスタイルでどんどん発言してね~!

          【シュハリの社内ワークショップレポート:ステレオタイプ】

          noteはじめました。

          はじめまして。シュハリ株式会社です。(の中で、マーケティングを担当しております、河合と申します) シュハリという会社はどんな会社なのか、どんなこだわり・哲学を持って仕事をしているのか、そしてどんなの活動をしているのか…そんなことを多くの方に知ってほしくて、noteをはじめました。 これから、少しずつですが、記事を書いていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

          noteはじめました。